静岡鉄道清水市内線
[Wikipedia|▼Menu]

清水市内線
清水港線跡に静態保存されていた頃のモハ65(2008年4月13日)
概要
現況廃止
起終点起点:港橋
終点:横砂
駅数14駅
運営
開業1928年12月25日 (1928-12-25)
廃止1975年3月22日 (1975-3-22)
所有者静岡鉄道
使用車両車両の節を参照
路線諸元
路線総延長4.6 km (2.9 mi)
軌間1,067 mm (3 ft 6 in)
電化直流600 V 架空電車線方式
テンプレートを表示

停留場・施設・接続路線
凡例


清水埠頭 / 清水港線


波止場


0.0港橋 みなとばし


清水港


0.4万世町 まんせいちょう


松原町


0.7市役所前 しやくしょまえ


1.1新清水駅 しんしみず


静岡清水線


東海道本線


江尻新道(仮) えじりしんどう


1.4仲浜町 なかはまちょう


1.8清水駅前 しみずえきまえ


2.1辻町 つじまち


2.4秋葉道 あきはみち


2.6西久保 にしくぼ


→旧線 -1951


3.0愛染町 あいぞめちょう


3.3嶺 みね


3.6袖師警察署前 そでしけいさつしょまえ


3.7鈴木島 すきじま


庵原川 いはらがわ




4.3袖師 そでし


←袖師臨時駅


4.6横砂 よこすな

清水市内線(しみずしないせん)はかつて静岡県清水市(現 静岡市清水区)内の港橋と横砂を結んでいた静岡鉄道路面電車
概要

もともとは静岡清水線の一部として、1928年に港橋 - 江尻新道(現在の新清水)間が開業。翌1929年に江尻新道 - 横砂間が開業するが、路線は東海道本線の線路で分断され、踏切による連絡を余儀なくされていた。

1933年に東海道本線を跨ぐ跨線橋が完成して全通。かつては港橋より江尻新道から静岡清水線経由で鷹匠町(現在の新静岡)を経て静岡市内線まで直通運転されており、静岡鉄道成立後も現在の静岡清水線区間を地方鉄道に変更後、翌年に分離するまで三線を総じて「静岡線」と称していた[1]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:38 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef