静岡県第7区
[Wikipedia|▼Menu]

静岡県第7区

行政区域浜松市中央区(旧西区北区域)・浜名区天竜区湖西市
(2024年1月1日現在)
比例区東海ブロック
設置年1994年
2002年2022年区割変更)
選出議員城内実
有権者数31万4390人
1.386 倍(一票の格差鳥取1区との比較)
(総務省・2023年9月1日)
テンプレートを表示

静岡県第7区(しずおかけんだい7く)は、日本衆議院議員総選挙における選挙区である。1994年平成6年)の公職選挙法改正で静岡県第9区として設置。2002年の公職選挙法改正による区割り改正で、静岡県の衆議院小選挙区が1減となったため、それまでの静岡県第7区が分割され消滅し、それまでの静岡県第9区の名称が新たに静岡県第7区に変更された。そのため、旧静岡県第7区と現在の静岡県第7区は、まったく別個の地域である。
区域
現在の静岡県第7区

2022年令和4年公職選挙法改正以降の区域は以下のとおりである[1][2]。浜松市の行政区の分割の解消により、3区8区との間で調整は行われたが、2024年1月1日の浜松市の行政区改編により中央区は再び分割されている。

2024年1月1日の行政区改編後[3]

浜松市

中央区(旧西区北区域)

本庁管内の三方原地区[注釈 1]

西行政センター管内


浜名区

天竜区


湖西市

2024年1月1日の行政区改編前[1][2]

浜松市

西区

北区

浜北区

天竜区


湖西市

2002年から2022年までの静岡県第7区

2013年平成25年)公職選挙法改正から2022年の小選挙区改定までの区域は以下のとおりである[4][5]。地名は大きく変わったが、実際の区域には変化がなかった。

浜松市

中区の一部

西丘町、花川町


西区

南区(旧可美村域)

高塚町、増楽町、若林町、東若林町


北区

浜北区

天竜区(旧天竜市龍山村佐久間町水窪町域)


湖西市

2002年平成14年)公職選挙法改正から2013年の小選挙区改定までの区域は以下のとおりである[6]

浜松市

伊左地町、入野町、大久保町、大原町、大人見町、大平台1?4丁目、大山町、神ケ谷町、神原町、舘山寺町、協和町、呉松町、湖東町、古人見町、桜台1?6丁目、佐浜町、志都呂町、篠原町、庄内町、庄和町、白洲町、新都田1?5丁目、増楽町、高塚町、滝沢町、坪井町、豊岡町、西丘町、西鴨江町、西山町、根洗町、初生町、花川町、東三方町、東若林町、平松町、深萩町、馬郡町、三方原町、都田町、三幸町、村櫛町、若林町、和光町、鷲沢町、和地町


天竜市

浜北市

湖西市

磐田郡

龍山村

佐久間町

水窪町


浜名郡

引佐郡

小選挙区の区割りが検討された段階では、8区の佐鳴台(中区)が旧9区で、逆に西丘町・花川町(中区)及び大原町・豊岡町・根洗町・初生町・東三方町・三方原町・三幸町(北区)は8区だった。小選挙区制最初の選挙(第41回)執行前に区割りの見直しを行い、現在の選挙区になった。

9区から7区への名称変更と同時に2001年3月1日半田山有玉台(現東区)が住居表示化されたことに伴い一部区割りの見直しが行われ、8区であった初生町の一部(旧有玉西町の区域)が7区へ編入されたが、半田山二・三・五・六丁目の一部(旧東三方町及び初生町の区域)が旧9区から8区に変更された。また、2005年の市町村合併及び2007年の政令指定都市化により、区域内の地名が変更されている。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:82 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef