静岡県第6区
[Wikipedia|▼Menu]

静岡県第6区

行政区域沼津市熱海市伊東市下田市伊豆市伊豆の国市賀茂郡駿東郡清水町長泉町
(2024年1月1日現在)
比例区東海ブロック
設置年1994年
2002年2022年区割変更)
選出議員勝俣孝明
有権者数42万9759人
1.895 倍(一票の格差鳥取1区との比較)
(総務省・2023年9月1日)
テンプレートを表示

静岡県第6区(しずおかけんだい6く)は、日本衆議院における選挙区1994年平成6年)の公職選挙法改正で設置。(2002年(平成14年)に一部区割りの見直しが行われた)。
区域
現在の区域

2022年令和4年公職選挙法改正以降の区域は以下のとおりである[1][2]。伊豆の国市の分割は解消された。

沼津市

熱海市

伊東市

下田市

伊豆市

伊豆の国市

賀茂郡

駿東郡

清水町

長泉町


2002年から2022年までの区域

2013年平成25年)公職選挙法改正から2022年の小選挙区改定までの区域は以下のとおりである[3][4]

沼津市

熱海市

伊東市

下田市

伊豆市

伊豆の国市(旧韮山町大仁町域)

賀茂郡

駿東郡

清水町

長泉町

2002年平成14年)公職選挙法改正から2013年の小選挙区改定までの区域は以下のとおりである[5]。2002年の区割り改正により、御殿場市、裾野市、小山町5区へ移出し、区割りは沼津市等駿東地区から沼津市と伊豆半島となっている。

沼津市

熱海市

伊東市

下田市

賀茂郡

田方郡

修善寺町

戸田村

土肥町

韮山町

大仁町

天城湯ヶ島町

中伊豆町


駿東郡

清水町

長泉町


2002年以前の区域

1994年平成6年)公職選挙法改正から2002年の小選挙区改定までの区域は以下のとおりである[6]

沼津市

御殿場市

裾野市

駿東郡

歴史

小選挙区導入後、第41回から第48回まで過去8回の選挙は、いずれも元沼津市長の渡辺朗を父に持つ渡辺周が当選していた。渡辺は永住外国人の地方参政権を慎重に考える勉強会慰安婦問題と南京事件の真実を検証する会に参加しており民主党内では保守派に属し、主に自民党を支持している保守層にも支持を得ており、支持層が幅広かった。

しかし、民主党野党転落時、2012年第46回衆議院議員総選挙から自民党勝俣孝明が立候補し比例復活するようになってから、回を重ねるごとに渡辺と勝俣との票差が縮まっていく。2017年第48回衆議院議員総選挙では希望の党に移った渡辺が勝俣に631票差まで詰められる接戦となった。

2021年第49回衆議院議員総選挙では、渡辺が新・立憲民主党に合流し日本共産党と選挙協力するようになった。そのため保守票などが離れ、勝俣は渡辺に対し約4000票の差をつけ初の小選挙区での当選。渡辺は9期目にて初の比例復活となった。
小選挙区選出議員

選挙名年当選者党派
第41回衆議院議員総選挙1996年平成8年)渡辺周民主党


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:68 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef