静岡県立浜松東高等学校
[Wikipedia|▼Menu]

静岡県立浜松東高等学校
.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯34度45分20.1秒 東経137度46分57.9秒 / 北緯34.755583度 東経137.782750度 / 34.755583; 137.782750座標: 北緯34度45分20.1秒 東経137度46分57.9秒 / 北緯34.755583度 東経137.782750度 / 34.755583; 137.782750
国公私立の別公立学校
設置者 静岡県
学区第10学区(西遠)
校訓学ぶ術を学ぶ
設立年月日1971年4月1日
共学・別学男女共学
課程全日制課程
単位制・学年制学年制
設置学科普通科
情報ビジネス科
総合ビジネス科
学期3学期制
学校コードD122210000769
高校コード22173C
所在地431-3105
静岡県浜松市中央区笠井新田町1442
外部リンク ⇒公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示
.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}

静岡県立浜松東高等学校(しずおかけんりつ はままつひがしこうとうがっこう)は、静岡県浜松市中央区笠井新田町にある県立高等学校
概要

1971年に開校。静岡県浜松市中央区にあり、学校周辺には田畑が多く見られる。

「東」(ひがし)、「東高」(ひがしこう)という愛称で、「浜東」(はまとう)と略して書かれる場合もある。

浜松市内唯一の普通科商業科(情報ビジネス科・総合ビジネス科)の併設校である。進学から就職までの多様な進路希望に対応しており、普通科の生徒でも2年次以降の選択授業で、商業の科目を選択し、履修することができる。2014年度からは主に大学進学者向けとして各学年の普通科に1学級ずつ進学クラスが設置されている。また、学科を問わず検定の取得に力を入れている。

50分授業6限制を採用しているが、45分授業や40分授業になる日もある。

学校周辺地域の商店や企業と連携した活動も行われている。
校訓

学ぶ術を学ぶ激動する現代社会を生き抜くために、過去の知識だけでなく自分自身に必要な知識をどのように身につけられるかを探究してほしいという願いを込め、初代校長が制定した。

校章

交差する松の葉の右上に「高」と書かれており、その文字の位置は、校章全体を旧浜松市に見立てた時の学校の立地場所を示している。輝かしい未来に向かって限りない歩みを進めようとする願いが込められている。
校歌

制定:
1973年

作詞:土岐善麿

作曲:渡邊浦人

昼休みが始まると放送で流れる。当初はニ長調で作曲されたが、2016年変ホ長調に移調された。しかし、現在でもニ長調版が主流となっていて、変ホ長調版を聞く機会は少ない。
制服

水色のワイシャツの上にブレザーを着用する。ブレザーを着用しなかったり、セーターを着用したりすることもある。ワイシャツは、気候に合わせてポロシャツ型のものを着用することも可能である。現在では、女子生徒でもスラックスを着用することが可能である。

2007年度に現在のものに変更された。変更前もブレザー型の制服で、静岡県内の公立高等学校で初めてのブレザー型の制服の導入だった。男子は濃紺のブレザーに淡紺のネクタイ、女子はグレーのブレザーにえんじ色のネクタイだった。
設置学科

普通科

情報ビジネス科

総合ビジネス科

行事

4月 -
入学式

6月 - 浜東祭(文化祭

6月 - インターンシップ(3年生の商業科)

7月 - 球技大会

10月 - 体育大会

11月 - 修学旅行(2年生)

11月 - 保育体験・校外学習(1年生)

11月 - 遠足(3年生)

11月 - 芸術鑑賞教室

12月 - 球技大会

3月 - 卒業式

沿革

1971年 - 生産管理科・秘書科・営業科の3学科をもって開校。

1973年 - 校舎竣工。

1973年 - 校歌制定。

1975年 - 創立5周年記念式典を挙行。

1975年 - 校舎落成。

1977年 - プール落成。

1980年 - 創立10周年記念式典を挙行。

1985年 - 弓道場落成。

1986年 - 「東風館」落成。

1987年 - 推薦入学制導入。

1990年 - 創立20周年記念式典を挙行。

1990年 - 応援歌を制定。

1992年 - 学科再編により普通科・情報処理科・秘書科・流通経済科となる。

1997年 - 流通経済科が静岡県内の公立高等学校で初となる海外修学旅行を開始。

1999年 - 学科再編により普通科・情報ビジネス科・総合ビジネス科となる。

2000年 - 創立30周年記念式典を挙行。

2002年 - 本館の耐震工事を実施。

2003年 - 南館の耐震工事を実施。

2004年 - 体育館の耐震工事を実施。

2007年 - 新制服を採用。

2010年 - 創立40周年記念式典を挙行。

2020年 - 創立50周年記念式典を挙行。

2023年 - 体育館2階の改修工事を実施。

部活動
運動部

弓道部

剣道部

柔道部

卓球部

男子バスケットボール部

女子バスケットボール部

男子バレーボール部

女子バレーボール部

サッカー部

硬式野球部

水泳部

女子ソフトボール部

陸上競技部

男子ソフトテニス部

女子テニス部

文化部

吹奏楽部

茶道部

囲碁将棋部

書道部

写真部

ダンス部『
冬の日本高校ダンス部選手権』において、2013年全国優勝、2014年東日本大会優勝、2015年2016年2017年東日本大会入賞[要出典]。『夏の日本高校ダンス部選手権』2017年全国大会スモールクラスにおいて、2014年(社)ストリートダンス協会賞入賞[要出典]。『春の日本高校ダンス部選手権』において、2015年3位入賞、2016年ビッククラス準優勝、スモールクラス優勝[要出典]。

美術部

英語部

園芸・ボランティア部

商業系文化部

ワープロ部

ビジネス計算部

簿記部

情報処理部

施設

本館と南館は4階建てで新館は3階建てである。主に、本館に普通教室、南館と新館に特別教室が設置されている。現在では、大半の教室にエアコンが設置されている。
主な施設

図書館

進路室

購買

更衣室

体育館

ウエイトルーム

グラウンド

プール(25メートル)

弓道場

テニスコート(4面)

東風館(生活館)

著名な卒業生

筧利夫(俳優)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:18 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef