静岡県立沼津東高等学校
[Wikipedia|▼Menu]

静岡県立沼津東高等学校

.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度7分47.1秒 東経138度51分57秒 / 北緯35.129750度 東経138.86583度 / 35.129750; 138.86583座標: 北緯35度7分47.1秒 東経138度51分57秒 / 北緯35.129750度 東経138.86583度 / 35.129750; 138.86583
過去の名称靜岡縣立沼津中學校
静岡県立沼津第一高等学校
国公私立の別公立学校
設置者静岡県
設立年月日1901年4月1日
共学・別学男女共学
課程全日制課程
単位制・学年制単位制
設置学科普通科(7学級)
理数科(1学級)
学期3学期制
学校コードD122210000135
高校コード22118A
所在地410-0011
静岡県沼津市岡宮812
外部リンク ⇒公式ウェブサイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示
.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}

静岡県立沼津東高等学校(しずおかけんりつ ぬまづひがしこうとうがっこう)は、静岡県沼津市岡宮にある県立高等学校
概要

1901年に静岡県立沼津中学校として開校した静岡県の公立高校である。1996年に静岡県内の全日制高校としては初めて単位制を導入した。それと同時に2学期制を導入したが2008年より3学期制に戻された。通称は“沼東(ぬまとう)”、“東高(ひがしこう)”。2008年8月から2009年3月の期間に校舎耐震工事が行われ、その間、旧静岡県立長泉高等学校校舎で授業を行っていた。

同窓会は「香陵(こうりょう)同窓会」と称し、県内のみならず県外、企業にも支部を持つ[1]。同窓会は母校の各施設の充実のため会員に寄付を募り、これまでに香陵記念館(後述)や、運動部用トレーニング室等の建設に尽力した。
沿革

1901年 - 楊原村上香貫(沼津市御幸町 現・沼津市民文化センター)に静岡県立沼津中学校として開校。

1946年 - 夏の甲子園出場。

1948年 - 新制の静岡県立沼津第一高等学校に改称、定時制設置。

1949年 - 静岡県立沼津東高等学校に改称。

1967年 - 沼津市岡宮に移転。

1986年 - 理数科設置。

1996年 - 全日制が単位制に移行・2学期制への移行。

2001年 - 創立100周年記念式典挙行。

2008年 - 3学期制への移行。

2008年8月 - 校舎耐震工事のため、旧長泉高校校舎に一時移転(?2009年3月)。

2011年3月 - 定時制閉課程。

特色
自治会・應援団

生徒会は自治会とよばれている。戦後、新制の高等学校として再出発した際、かつて卒業生の多くが進学した旧制高等学校を意識して、生徒による自治を実現する組織ということで自治会が発足した。民主主義の基本原則にしたがって三権分立のしくみとした。代議委員会(立法)、執行委員会(行政)、司法委員会(司法)からなる。これらをまとめて「自治会三会」または単に「三会」と呼ぶ。應援団は部ではなくホームルームから選出された者で編成され、自治会の執行委員会の一部である。正式名称を「應援団運営委員会」という。
部活動

全員入部制を原則とする。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:23 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef