静岡刑務所
[Wikipedia|▼Menu]

静岡刑務所所在地 日本 静岡県静岡市葵区東千代田三丁目1番1号
現況運用中
許容人数1,125名
開設1870年
管理運営法務省東京矯正管区
管轄法務大臣
根拠法令刑事収容施設及び被収容者等の処遇に関する法律
テンプレートを表示

静岡刑務所(しずおかけいむしょ)は、法務省矯正局東京矯正管区に属する刑務所

下部機関として浜松拘置支所、沼津拘置支所の2ヶ所の支所を持つ。通称「静刑(しずけい)」。
所在地

420-0801 静岡県静岡市葵区東千代田三丁目1番1号

JR 東海道新幹線東海道本線 静岡駅からしずてつバス・こども病院線こども病院・神経医療センター行にて「千代田七丁目東部体育館入口」下車徒歩約5分


収容分類級

A級

刑期8年以下の初犯者を収容する男子刑務所である。
収容定員

(定員数)1125人 2019年1月現在 884人

沿革.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この節の加筆が望まれています。

主な沿革は公式サイトを参照。

1948年(昭和23年)1月27日 - 浜松支所から3人が脱走。床板を外して逃げ出したもの[1]

組織

所長の下に4部を持つ4部制施設。

総務部(庶務課、会計課、用度課)

処遇部(処遇部門、企画部門)

分類教育部(教育部門、分類部門)

医務部(保健課、医務課)

外観・設備

木工工場・金属工場・印刷工場・洋裁工場・その他の各種作業所が設置されている。

特記事項

1947年9月6日、収容者の仮出所をめぐり刑務官の失言があり、43人がガラスを割るなどの騒ぎを起こした。また同月10日午前3時、騒ぎの首謀者ら9人が看守から奪った鍵を使い脱獄した[2]

刑務作業の特色として、木工作業において地場産業でもあるドレッサーや駿河タンスなどを生産していることがあげられる。

西川史子が高齢受刑者の取材で訪れた事がある。この模様は2008年6月1日放送サンデージャポン(TBS)の「今週のJAPOイチ」コーナーで紹介された。

2021年4月、男性刑務官が新型コロナウイルスに感染し、大規模クラスターが発生する。

著名な受刑者

島田事件の元受刑囚

戸塚宏 - 戸塚ヨットスクール校長、出所後に同所のエピソードを暴露本として著している。

江夏豊[3]

角川春樹

三井環 - 元大阪高検公安部長

友部達夫 - 元参議院議員オレンジ共済組合事件に関与

本間俊太郎 - 元宮城県知事、ゼネコン汚職事件で逮捕

押尾学

前田恒彦 - 大阪地検特捜部主任検事証拠改ざん事件で逮捕

内柴正人 - 内柴事件で逮捕。現在は帰郷し、公衆浴場支配人の傍らSNSを通じて収監中の生活を公表している

平田信 - 元オウム真理教

新井浩文

今井澄

脚注[脚注の使い方]^ 「浜松で三囚人脱走」『朝日新聞』昭和23年1月29日


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:31 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef