静圧
[Wikipedia|▼Menu]

この項目では、流体力学におけるベルヌーイの定理について説明しています。微分積分学におけるベルヌーイの定理については「ロピタルの定理」をご覧ください。

連続体力学



法則
質量保存の法則
運動量保存の法則
エネルギー保存の法則
クラウジウスの不等式

固体力学(英語版)
固体変形弾性弾性波 ・ 弾塑性 ・ 塑性フックの法則応力ひずみ ・ 有限変形理論(英語版) ・ レオロジー粘弾性超弾性

流体力学
流体流体静力学
流体動力学(英語版) ・ 粘度ニュートン流体
非ニュートン流体
表面張力

科学者
ニュートンストークスナビエコーシーフックベルヌーイ

・話・編・歴
ベンチュリ管を空気が流れている。管の太さが小さくなると速度が増加するが、それには圧力の減少を伴う。圧力の変化は水柱の高さの差に現れる。

ベルヌーイの定理(ベルヌーイのていり、英語: Bernoulli's principle)またはベルヌーイの法則とは、非粘性流体(完全流体)のいくつかの特別な場合において、ベルヌーイの式と呼ばれる運動方程式第一積分が存在することを述べた定理である。ベルヌーイの式は流体の速さと圧力外力ポテンシャルの関係を記述する式で、力学的エネルギー保存則に相当する。この定理により流体の挙動を平易に表すことができる。ダニエル・ベルヌーイ(Daniel Bernoulli 1700-1782)によって1738年に発表された。なお、運動方程式からのベルヌーイの定理の完全な誘導はその後の1752年にレオンハルト・オイラーにより行われた[1]。ベルヌーイの定理は適用する非粘性流体の分類に応じて様々なタイプに分かれるが、大きく二つのタイプに分類できる。外力が保存力であること、バロトロピック性(密度が圧力のみの関数となる)という条件に加えて、定常流という条件で成り立つ法則 (I)渦なしの流れという条件で成り立つ法則 (II)

である。(I)の法則は流線上(正確にはベルヌーイ面上)でのみベルヌーイの式が成り立つという制限があるが、(II)の法則は全空間で式が成立する。

最も典型的な例である

外力のない非粘性・非圧縮性流体の定常な流れに対して 1 2 v 2 + p ρ = c o n s t a n t {\displaystyle {\frac {1}{2}}v^{2}+{\frac {p}{\rho }}=\mathrm {constant} }

が流線上で成り立つ。ただし、v は流体の速さ、p は圧力、ρ は密度を表す。

一様重力のもとでの非粘性・非圧縮流体の定常な流れに対して 1 2 v 2 + p ρ + g z = c o n s t a n t {\displaystyle {\frac {1}{2}}v^{2}+{p \over \rho }+gz=\mathrm {constant} }

が流線上で成り立つ。ただし、v は速さ、p は圧力、ρは密度、g は重力加速度の大きさ、z は鉛直方向の座標を表す。

は(I)のタイプに属する。

(II)を「一般化されたベルヌーイの定理」と呼ぶこともある。
目次

1 基本形

1.1 オイラー方程式

1.2 (I)定常流におけるベルヌーイの定理

1.3 (II)非定常・渦なし流れにおけるベルヌーイの定理

1.4 ベルヌーイの定理の適用条件

1.5 (0) 静水圧平衡


2 一様重力のもとでの非圧縮非粘性定常流の場合

2.1 表現の違い

2.2 単純形

2.3 直感的解釈


3 圧縮性流体

3.1 気体の定常流の場合


4 ベルヌーイの定理と流線曲率の定理

5 揚力とベルヌーイの定理

5.1 同着の原理にまつわる誤解


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:68 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef