静かなる決闘
[Wikipedia|▼Menu]

静かなる決闘

監督黒澤明
脚本黒澤明
谷口千吉
原作菊田一夫
出演者三船敏郎
志村喬
三條美紀
千石規子
音楽伊福部昭
撮影相坂操一
編集辻井正則
製作会社大映東京撮影所
配給大映
公開 1949年3月13日
上映時間95分
製作国 日本
言語日本語
テンプレートを表示

『静かなる決闘』(しずかなるけっとう)は、1949年(昭和24年)3月13日公開の日本映画である。大映製作・配給。監督は黒澤明、主演は三船敏郎モノクロスタンダード、95分、検閲認証番号:10202。

原作は菊田一夫の戯曲『堕胎医』で、梅毒に感染した青年医師の苦悩を描いたヒューマンドラマ。東宝争議の影響で東宝を脱退した黒澤が、初めて他社で製作した作品である。第23回キネマ旬報ベスト・テン第8位。
ストーリー

戦時中の野戦病院で軍医として働く青年医師の藤崎恭二は、患者の中田を手術中に、誤って自分の指に怪我をし、患者の梅毒に感染してしまう。復員後、父の産婦人科医院で働くことになったが、梅毒の感染を隠し、婚約者の美佐緒と結婚することが出来ずにいる。美佐緒は藤崎が自分に対して距離を置き、何時までも親しくなれないことに苦悩していた。ある日、藤崎が自分の病気の秘密を父親に告白しているところを、見習い看護師の峰岸るいに立ち聞きされてしまう。峰岸は元ダンサーで暗い過去を持ち、藤崎の日頃の誠実な行動と発言に反感を抱いていた。その後も藤崎は己の病と闘いながら、訪れる患者に対しては黙々と治療を続けていく。一方、秘密を聞いたことで藤崎に対するわだかまりが解けた峰岸は、人間的に少しずつ成長していくのであった。そんな折、藤崎は偶然元患者の中田と再会し、中田が梅毒を放置したまま結婚し、近々子供が生まれることを知る。
スタッフ

監督:
黒澤明

企画:本木荘二郎市川久夫

原作:菊田一夫『堕胎医』より

脚本:黒澤明、谷口千吉

撮影:相坂操一、中川乃士

録音:長谷川光雄、須田武雄

照明:柴田恒吉、法島繁義

音楽:伊福部昭

美術:今井高一、荒木清

装置:石崎喜一

小道具:神田一郎

背景:西牧恭平

園芸:坂根音次郎

工作:田村達治

電飾:横手三四郎

技髪:牧野正雄

結髪:田中つねえ

衣裳:藤木しげ

音響効果:花岡勝次郎

移動:大久保松雄

スチール:椎名勇

記録:古川八千恵

編集:辻井正則

俳優事務:相川好子

製作主任:川本武男

キャスト

藤崎恭二:
三船敏郎(東宝)

松本美佐緒:三條美紀

藤崎孝之輔:志村喬(東宝)

中田進:植村謙二郎

野坂巡査:山口勇

峯岸るい:千石規子(東宝)

中田多樹子:中北千枝子(東宝)

骨董屋:宮島健一

老兵:佐々木正時

巡査:泉静治

アッペの父:伊達正

係長:宮島城之

衛生係長:宮崎準之助

ギブスの青年:飛田喜佐夫

労働者:高見貫

アッペの母:須藤恒子

みいちゃん:若原初子

看護婦今井:町田博子

見習看護婦:松村若代

事務員:池上湧子

アッペの少年:松本茂

少年:工藤洋輔

作品解説

本作の原作である『堕胎医』は、千秋実が主宰する劇団薔薇座によって、1947年(昭和22年)10月から日劇小劇場で上演されていた。配役は千秋が藤崎役、千秋夫人の佐々木踏繪が峯岸役、高杉妙子が美佐緒役を演じ、演出は千秋の岳父である佐々木孝丸が担当した[1][2]。黒澤は偶然その舞台を見ており、それに感動したことから本作の企画が行われた。これをきっかけに千秋は後の黒澤映画の常連俳優となった。

当時、黒澤が所属する東宝は第3次東宝争議によって映画撮影が困難になっていた。黒澤は山本嘉次郎谷口千吉本木荘二郎らと映画芸術協会を設立して東宝を脱退し、他社での製作を余儀なくされた。その第1作が本作であり、以降『野良犬』『醜聞』『羅生門』『白痴』を他社で撮っている。

大映の女優であった三條美紀は、撮影前に東宝で稽古を行ったといい、それが黒澤を大映に迎え入れるための条件であったと証言している[3]。三條は、稽古に不満を感じていたが、撮影では玄関を開けて歩いて行くシーンでなかなかOKが出ず、情けない思いであったという[3]
受賞

第23回
キネマ旬報ベスト・テン 第8位

第4回毎日映画コンクール 男優演技賞(志村喬)

脚注[脚注の使い方]^ 大笹吉雄『日本現代演劇史 昭和戦後篇1』、白水社、1998年、p.294
^ 『はじめに喜劇ありき 清水宏、小津安二郎、成瀬巳喜男、山中貞雄、伊丹万作、そして斎藤寅次郎』、ワイズ出版、2005年、p.84
^ a b 別冊映画秘宝編集部 編 編「三條美紀インタビュー」『<保存版>別冊映画秘宝 東宝特撮女優大全集』洋泉社、2014年9月24日、161-163頁。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 978-4-8003-0495-7。 

外部リンク

静かなる決闘
- allcinema

静かなる決闘 - ウェイバックマシン(2019年5月29日アーカイブ分) - 角川映画

静かなる決闘 - IMDb(英語)










黒澤明監督作品
1940年代

姿三四郎(1943年)

一番美しく(1944年)

續姿三四郎(1945年)

虎の尾を踏む男達(1945年製作、1952年公開)

わが青春に悔なし(1946年)

素晴らしき日曜日(1947年)

醉いどれ天使(1948年)

静かなる決闘(1949年)

野良犬(1949年)

1950年代

醜聞(1950年)

羅生門(1950年)

白痴(1951年)

生きる(1952年)

七人の侍(1954年)

生きものの記録(1955年)

蜘蛛巣城(1957年)

どん底(1957年)

隠し砦の三悪人(1958年)

1960年代

悪い奴ほどよく眠る(1960年)

用心棒(1961年)

椿三十郎(1962年)

天国と地獄(1963年)

赤ひげ(1965年)

1970年代

どですかでん(1970年)

デルス・ウザーラ(1975年)

1980年代

影武者(1980年)

(1985年)

1990年代

(1990年)

八月の狂詩曲(1991年)

まあだだよ(1993年)

カテゴリ
.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、映画に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますP:映画/PJ映画)。
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}

表示

編集


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:20 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef