靖難の変
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

靖康の変」とは異なります。

靖難の変
明朝皇族の内戦中

靖難の変の地図

時1399年8月6日?1402年7月13日
場所中国の華北、華東
発端建文帝による藩王削減政策
結果燕軍による南京陥落。建文帝は失踪。朱棣が皇帝(永楽帝)となる。

衝突した勢力
燕藩(燕王府)明朝
指揮官
燕王朱棣
燕王世子朱高熾
高陽王朱高煦
朱高燧建文帝朱允?
征虜大将軍・長興侯耿炳文
征虜大将軍・曹国公李景隆
戦力
大寧攻撃前:約4万
大寧攻撃後:約12万耿炳文:30万
李景隆:50?60万
盛庸:不定。一時20万
被害者数
不明数十万

靖難の変(せいなんのへん)は、明朝初期に燕王朱棣建文帝に対して起こした政変、内乱。1399年7月にはじまり、華北を舞台に1402年まで続いた。
背景

明が成立すると、朱元璋は自分と子孫の統治を強固にするために、宗室二十五人を藩王として全国に駐留させた。これらの藩王は、封地の統治権はなかったが、護衛の軍隊を持っており、それは少なくとも3,000人、多ければ19,000人に達した。北方の辺境に駐屯している九人の辺王(遼・・慶・粛)の軍権はさらに大きかった。たとえば寧王は「帯甲八万、革車六千」を擁した[1]

しかし後継者問題があり、朱元璋が立太子した朱標は早世した。皇太孫の朱允?は、諸王の甥であり、叔父たちの勢力を抑えることは難しい。しかも諸王が軍権を持っていることが、潜在的な脅威となっている事から、藩を削る必要があった。洪武31年(1398年)閏5月、太祖朱元璋が死去し、皇太孫朱允?が、建文帝となった。建文帝は太祖の遺詔を発布して諸王を封地にとどめ、都に赴かせないように命じた[2]。また燕王はすでに喪に服すために都に向かっていたにもかかわらず、引き返すように建文帝から命じられ、諸王の不満を招いた。建文帝は斉泰黄子澄と相談して藩を削り始めた[3]
建文帝による削藩

建文帝は即位後、ただちに藩を削りはじめた。削藩の順序では、斉泰は最も実力のある燕王を先に削らねばならないと考えていた。戸部侍郎卓敬も、燕王の封地を南昌に改めるべきと上疏した[4]。しかし、黄子澄は反対した。燕王は功があるため、世論の支持を得るため、まずは問題のある親王から手を出すべきとした。建文帝は黄子澄を支持したので、5人の親王を順次廃止した。

洪武31年(1398年)7月、周王朱?を削藩の対象とした。周王は燕王の同母兄弟であったので、建文帝は彼が燕王と合同することを恐れ、周王を先に廃することにした。周王の次男の朱有?(中国語版)が、父を謀反の罪で告発した。曹国公李景隆が備辺の名目で開封を経由するように派遣され、周王と家族を南京まで連行した。周王は廃位され、庶民に落とされた上で雲南蒙化に送られた[5]

建文元年(1399年)4月、斉王朱榑・湘王朱柏・代王朱桂の三親王を削って庶民に落とした。湘王は恥辱に耐えられず、名誉を保つため、自ら宮殿に火を放って家人と共に焼死した。斉王は南京に軟禁され、代王は封地大同に軟禁された[6]。それから二カ月後、岷王朱?が削られて庶民とされ、?州に送られた[7]

建文帝による削藩によって、藩鎮と中央の決裂が表面化し、最強の実力を持つ燕王こそが真の諸王の統率者と目されるようになった。そして、皇帝と燕王の対立は激しさを増していった。
経過.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この節は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "靖難の変" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2013年5月)

明では、初代皇帝洪武帝の晩年に王朝創建の功労者に対する粛清が行われ、自らの男子を各地の王(諸侯王)に封じ、「皇明祖訓」を制定して統制する。初期の明は長江以南の南京を都とした政権で、北方の北元に対する備えとして燕王朱棣(後の永楽帝)らが封じられ、科挙においても北方出身者を多く登用した。

1392年、皇太子の朱標が病死し、朱標の次男である朱允?(建文帝)が皇太孫に指名される。1398年5月に洪武帝が死去すると、朱允?は16歳で即位する。建文帝にとって、叔父に当たる朱棣ら諸王は警戒の対象であった。即位後の建文帝は、権力強化のために側近の斉泰黄子澄の進言を容れて、大々的な削藩政策を強行し、5人の王を廃絶した。朱棣に対しては燕王府の軍の解体を命じるなどの挑発を行い、朱棣は服従の意思を示すが、建文帝は王位を剥奪するための罪状作りの情報を集め、朱棣は追い込まれた。

1399年7月、朱棣は軍師姚広孝の進言を容れ、北平(現在の北京)において挙兵した。変の名称の「靖難」とは、「君難を靖んじる」という意味で、乱を起こした燕王朱棣が挙兵する際に掲げた主張に基づく。朱棣は「皇明祖訓」に基づき、建文帝の側近である斉泰と黄子澄の両名を「君側の奸」として討伐することを大義名分にしている。皇帝側は50万の大軍を擁し、はじめは優勢であったが敗退を重ね、斉秦は敗戦の咎により司令官を解任される。李景隆は燕軍に降伏、方孝孺が指揮する軍も大敗を喫し、1402年6月には南京が陥落した。建文帝は宮殿に火を放って自害したとされるが、遺体は発見されなかった。その後、建文帝は南京落城の混乱の中で僧侶に変装し、雲南に逃亡した、とする生存説が流れることになった。

朱棣は南京において皇帝に即位した。簒奪者として即位した永楽帝は、斉泰や黄子澄、服従を拒否した方孝孺らとその一族を処刑し、「建文」の年号は廃して洪武に編入(これは後世になって撤回される)し、洪武帝を継ぐ二世皇帝と称した。1421年には北平へ遷都し、対外遠征や朝貢体制の確立に努めた。

永楽帝の死後にも北京が首都として保たれたが、首都を南京へ戻すべきであるとする議論もあり、南北の関係には後にも影響した。
その他の影響
明朝宗室の待遇の変化

朱棣は皇帝となった後、6月18日に周王朱?・斉王朱榑の爵位を回復した[8]。その後、代王朱桂・岷王朱?の爵位も回復した。永楽元年正月、周王・斉王・代王・岷王の四王を復帰させた[9]

6月26日には朱標の廟号である興宗を取り消して懿文太子とし、呂太后も懿文太子妃とした[10][11]

7月12日、建文帝の三人の弟をそれまでの王位から郡王に降格した[12]。さらに11月には彼らが建文帝を止められなかったという理由で、朱允?と朱允?は庶民に落とされ、鳳陽に軟禁された。朱允熙は間もなく亡くなった[13][14]。建文帝の次男の朱文圭も「建庶人」とされて鳳陽広安宮に軟禁され、55年後に朱允?と一緒に英宗によって釈放された。

朱棣は建文帝の削藩に反対して挙兵したので、諸王の支持を得るため、即位後にはすぐに削られた藩王を回復させた。さらに褒賞として、宗室の品級を上げる制度改定を行った。洪武年間の規定では鎮国将軍(郡王(中国語版)の子)は三品、輔国将軍は四品、奉国将軍は五品、鎮国中尉は六品、輔国中尉七品、奉国中尉八品だった。しかし永楽帝はこれに加算して、「鎮國將軍從一品,輔國將軍從二品,奉國將軍從三品,鎮國中尉從四品,輔國中尉從五品,奉國中尉從六品」とした[15]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:34 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef