青鞜
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、戦前の日本に存在した雑誌について説明しています。かつて青鞜の略称をもっていた、日本のプロ野球チームについては「北海道日本ハムファイターズ」をご覧ください。
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事には参考文献外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注による参照が不十分であるため、情報源が依然不明確です。適切な位置に脚注を追加して、記事の信頼性向上にご協力ください。(2021年8月)
創刊号の表紙(長沼智恵子。後の高村智恵子

『青鞜』(せいとう)は、青鞜社1911年明治44年)9月から 1916年大正5年)2月まで52冊発行した女性による婦人月刊誌。編集長は平塚らいてう伊藤野枝。らいてうが内縁の夫を優先した末期に、伊藤が新たに編集長の座を得るが、大杉栄のもとに走って青鞜の編集を放棄した恋愛事件、青鞜メンバーの神近市子が野枝と大杉を巡って大杉栄刺傷事件を起こすなどで廃刊となる[1]。「文学史的にはさほどの役割は果たさなかったが、婦人問題を世に印象づけた意義は大きい」という論もある[2]
経緯平塚らいてう。『青鞜』を創刊した頃。

明治末期の日本では良妻賢母こそが女性に求められており、選挙権はなかった。また、治安警察法は女性の政治活動を禁止していた。しかしながら、欧米ではフェミニズムが叫ばれそれが日本にも伝えられていた。

生田長江平塚明(はる)に女性だけの文芸誌の発行を勧め、迷う平塚を日本女子大学校の同窓、保持研子が後押しした。知友を訪ねて誘い、2人と中野初子[3]、木内錠子[3]物集和子の計5名が発起人となり、1911年(明治44年)9月、婦人月刊誌『青鞜』を創刊した。1千部が全国で発行された。

『青鞜』の名は"Bluestocking"の和訳で、生田長江がつけた。18世紀ロンドンで、フォーマルなシルクの黒い靴下ではなく、深い青い色の毛糸の長靴下を身につける事が、教養が高く知性を尊重する婦人達のグループ(ブルー・ストッキングス・ソサエティ(英語版))のシンボルとして採用された事から引用されたものである。

創業時の社員は、岩野清子(岩野泡鳴の内縁の妻)、茅野雅子[3]田村とし子[3]野上八重子[3]水野仙子ら18人、賛助員は、長谷川時雨与謝野晶子森しげ子森?外の妻)、小金井喜美子岡田八千代国木田治子ら7人だった。社員は会費と平塚の母の資金援助が基本資金となった。

創刊号の表紙は、長沼智恵子[3]が描き、巻頭を与謝野の詩が飾った。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:17 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef