青谷上寺地遺跡
[Wikipedia|▼Menu]
青谷上寺地遺跡 説明板付近

座標: .mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度30分48.0秒 東経133度59分30.0秒 / 北緯35.513333度 東経133.991667度 / 35.513333; 133.991667.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}青谷上寺地
遺跡

青谷上寺地遺跡(あおやかみじちいせき)は、鳥取県鳥取市青谷町青谷にある縄文時代末から平安時代にかけての複合遺跡[1]。特に弥生時代集落遺跡として知られる。国道青谷羽合道路及び鳥取県道274号青谷停車場井手線の建設にともない、1998年平成10年)度から3年3か月の期間をかけて、遺構面の面積で延べ約55,000平方メートルが発掘調査された。典型的な低湿地遺跡で、弥生人の脳をはじめとする多彩な遺物が出土したことから「弥生の地下博物館」とも呼ばれている[2]2008年平成20年)に国の史跡に指定された[3]
概要

およそ1.5キロメートル四方の青谷平野の中央部に位置し、当時の地形の高低を利用した遺構が残されている。地形の高かったところでは無数の土坑群やピット群が検出されているが、周辺の低湿地部では水田域を確認している。いずれにおいても厚い遺物包含層が形成されており、複数の遺構面が介在する。

遺跡は弥生時代前期後半に集落としての姿を現し、中期後半に著しい拡大を遂げ後期に続くが、古墳時代前期初頭に突如として姿を消す[2]

遺構で目を引くのは、の板材を用いた護岸施設である[2]。遺跡の南東部で検出された弥生時代中期後半の護岸施設には長さ260センチメートル・幅70センチメートルの巨大な板を数枚立て並べたうえ杭で固定していた。後期になると地形の高い範囲を取り囲むように溝がめぐらされているが、ここには矢板列を幾重にも打ち込んでいた。こうした護岸施設の中には建築部材を転用したものが含まれている。

遺物は膨大な数の土器以外に、鉄器青銅器木器石器骨角器など多彩で、後述の遺物も合わせ弥生時代の情報量の多さは特筆される。
特筆すべき遺物第20次調査区の人骨出土地点

遺跡の東側の溝では弥生時代後期の100人分を超える約5,300点の人骨が見つかったが、うち110点に殺傷痕が見られた[4]。また2点に脊椎カリエスによる病変が確認された。これは日本における最古の結核症例である[5]

日本で初めて弥生人が3人分発見された[6][4]。この脳から採取したDNAを元に顔が復元された[7]

発掘された弥生時代後期とみられる男性人骨について、国立科学博物館や国立歴史民俗博物館が父系のY染色体を分析し2020年の研究報告で発表した結果、5点のうち2点はY染色体ハプログループC1a1、1点はハプログループD、1点はハプログループO、残る1点については「不明」(Y染色体ハプログループが特定できなかった)であった[8]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:30 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef