青蓮院流
[Wikipedia|▼Menu]

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。
出典検索?: "尊円流" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2012年3月)

尊円流(そんえんりゅう)は、尊円法親王が興したの流派(書流)である。青蓮院流(しょうれんいんりゅう)、御家流(おいえりゅう)、粟田流(あわたりゅう)とも呼ばれる。目次

1 特徴

2 琉球王国への伝播

3 命名の由来

4 関係諸書流

4.1 親系統

4.2 子系統


5 脚注

特徴

後述のように派生流派が多く、一見隆盛を極めている流派のように見えるが、とくに傑出した能書家はいない(一休宗純が茶道用の掛物として当流を使用しているのがわずかに目立つのみとされる)。

ただし、武家の公式文書は多く御家流草書で書かれたため、次第に全国のあらゆる階層に普及した。江戸時代には教育熱の高まりとともに、寺子屋などで庶民が学ぶ往来物などの教科書でも御家流の書が用いられていたことから爆発的に普及し、明治時代に活字文化が普及するまでは日本の標準書体であったといえる。そのため、江戸時代以前の古文書を読むには、御家流のくずし字を学ぶことが必須となっている[1]

また、近代の政治家・軍人・文人についても、彼らが認めた書簡日記には少なからず草書が用いられており、それらを解読するためにも御家流のくずし字を習得しておくことが望ましい[2]
琉球王国への伝播

尊円流は、16世紀初期には琉球王国に伝わったと見られ、この頃から仮名書きのすぐれた碑文が多く見られる。16世紀後半には城間盛久(尊円城間)が琉球の尊円流を大成した[3]
命名の由来

尊円流の名の由来は、尊円法親王が
世尊寺流から分化発展させ、創始したため。

青蓮院流の名の由来は、尊円法親王が、青蓮院門跡であったため。

御家流の名の由来は、尊円法親王の父・伏見天皇が、この書流を見て「今後、汝が家の流儀とせよ」と言ったため。

粟田流の名の由来は、青蓮院が粟田口に所在していたため(なお、当流の名称に限らず、青蓮院に縁のある事物は粟田の名を冠するものが多い(粟田焼など))。

関係諸書流
親系統

世尊寺流 始祖藤原行成

子系統

尊朝流 始祖尊朝法親王

三条流 始祖三条西実隆

宗鑑流 始祖山崎宗鑑

伝内流 始祖建部伝内

近衛流 始祖近衛稙家

素眼流 始祖金蓮寺[要曖昧さ回避]の僧素眼

有栖川流 始祖霊元天皇

他に、勅筆流などあり。
脚注

[脚注の使い方]
^ 一般に自治体史史料編のような活字化された史料であっても、その判読には間違いが含まれることが多々ある。歴史研究においては原文書もしくはその複写にあたることが必要不可欠である。
^ たとえば、国立国会図書館憲政資料室に所蔵されている「近現代日本政治史に関する文書類」について、特に近代に関しては草書体で書かれたものが多く、活字化されていない史料もまた多い。これらの利用にあたっては、御家流のくずし字を習得しておくことが必須である。
^ 新城俊昭『教養講座 琉球・沖縄史』編集工房 東洋企画


更新日時:2017年11月29日(水)15:03
取得日時:2020/11/04 12:48


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:7595 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef