青蓮寺_(名張市)
[Wikipedia|▼Menu]

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。
出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(2012年11月)

青蓮寺

画像をアップロード
所在地三重県名張市青蓮寺327
位置北緯34度35分59.48秒
東経136度06分16.69秒
山号多宝山
宗派真言宗醍醐派
本尊大日如来
創建年奈良時代後期(774年
開基弘法大師
正式名多宝山地蔵院青蓮寺
札所等伊賀四国八十八箇所第四十八番
三重四国八十八箇所番外
法人番号2190005006220

テンプレートを表示

青蓮寺(しょうれんじ、Syouren-ji)は、三重県名張市にある真言宗醍醐派寺院。正式名は、「多宝山地蔵院青蓮寺(たほうざんじぞういんしょうれんじ)」である。

伊賀四国八十八箇所第四十八番霊場ならびに三重四国八十八箇所番外の寺。 十七世一弘大僧正(前住職)を輩出した古寺でもある。
目次

1 歴史

2 行事

3 蓮の名所

4 その他

5 脚注

6 関連項目

7 外部リンク

歴史

同寺院の歴史は、今から約1200年前、真言宗開祖である弘法大師空海が近隣の室生寺から現在の青蓮寺地区入り教えを広め、その後、地域住民が力を合わせて寺を作り上げたのが起源とされている。

その後、室町時代に青木信定によって、青蓮寺城(伊賀青蓮寺城)[1]が築かれたため、寺院は広大な敷地を持つ。なお、現在城はなく、城跡が残るのみであるが、城跡を訪れる観光客もいる。現在では、寺院周辺地域の土地開発が進み、公園や名張市名産のブドウ農園、ニュータウンなどが作られている。

なお、名張市にある青蓮寺ダムや青蓮寺湖は、同寺院の近郊であるために名づけられた。
行事

1月1日  初灯明会

1月3日  人形供養

1月18日 初祈祷会

4月8日  花祭り

6月15日 降誕会

8月2日  施餓鬼会、初盆会

8月16日 戦没者慰霊法要

12月31日 除夜

蓮の名所

同寺院では、寺および地域の歴史をまとめた「青蓮寺物語」を編纂中である。これは、弘法大師空海が青蓮寺で「青い蓮が咲き開く風景を見た」という言い伝えから、8月には寺院内に120以上の様々なの花が咲き乱れる。中には、貴重な1951年千葉県で発見された弥生時代の蓮である、「大賀ハス」などもあり、多くの観光客が訪れる[2]
その他

第二次世界大戦太平洋戦争)中の1945年(昭和20年)6月5日に、神戸空襲したアメリカ爆撃機B29日本軍戦闘機の攻撃を受け、同地区に墜落し、搭乗員11名が死亡した事件があった(2名が戦闘機の攻撃による死亡、9名が脱出後に日本兵に捕まり処刑された)。その事件後、前住職である一弘大僧正は、境内に落ちていたB29の破片を拾い集め、本堂でひっそりと供養を続けていた。2005年(平成17年)8月の終戦60年を期に、現住職の意向によりこの悲劇的な出来事を広く後世に伝えるために現場に追悼碑の建立を行った。また周辺地域の36名の戦死者(慰霊碑と戦死者写真は同寺の本堂の掲げられている)と共にB29搭乗員、当時の敵味方の隔たりなく慰霊祭を開催している。
脚注^http://nagata.kanagata.net/ise_shiseki/Iga_Shourenji_Jyo_01.html
^http://namazukun.exblog.jp/3926632/

関連項目

真言宗

空海(弘法大師)

外部リンク

三重四国八十八ヶ所霊場 番外3 地蔵院青蓮寺

この項目は、仏教に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますポータル 仏教/ウィキプロジェクト 仏教)。


更新日時:2015年5月6日(水)09:28
取得日時:2019/07/31 21:43


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:8758 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef