青茶
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}チャノキ >  > 烏龍茶

烏龍茶

各種表記
繁体字:烏龍茶
簡体字:??茶
?音:W?longcha
注音符号:? ???? ???
発音:ウーロンチャー
台湾語白話字:O?-liong-te オーリオンテー
英文:Oolong tea
テンプレートを表示
烏龍茶の茶葉

ウーロン茶 浸出液[1]100 gあたりの栄養価

炭水化物0.1 g

ビタミン
リボフラビン (B2)(3%) 0.03 mg
ナイアシン (B3)(1%) 0.1 mg
葉酸 (B9)(1%) 2 μg

ミネラル
ナトリウム(0%) 1 mg
カリウム(0%) 13 mg
カルシウム(0%) 2 mg
マグネシウム(0%) 1 mg
リン(0%) 1 mg

他の成分
水分99.8 g
ビオチン(B7)0.2 μg
カフェイン0.02 g
タンニン0.03 g
浸出法: 茶 15 g/90 °C 650 mL、0.5分


単位

μg = マイクログラム (英語版) • mg = ミリグラム

IU = 国際単位

%はアメリカ合衆国における
成人栄養摂取目標 (RDI) の割合。

烏龍茶(ウーロンちゃ)は、中国茶の一種で、一般的には半発酵茶(軽度の発酵を行ったお茶)として説明される事が多い[2][3]。ただし茶業における「発酵」は酵素による酸化を指し、生化学的な意味での「発酵」ではない[4]

烏龍茶と関連する語として青茶(せいちゃ)があるが、両者の関係は文献によって異なる。

茶類の分類を定義したISO 20715:2023では烏龍茶と青茶は同義としている[5]

文献[6]では、青茶のうち発酵度30程度のものを包種茶、70程度のものを烏龍茶とするとしている。

文献[7]では、日本においては、青茶の総称として本来ならば別の茶である鉄観音、水仙なども「烏龍茶」「ウーロン茶」と呼ぶのが慣例となっているとしている。

定義

茶類の分類を定めたISO 20715:2023では烏龍茶(oolong tea)と青茶(blue tea)を同義とした上で、烏龍茶を製法の観点から以下のように定義している:.mw-parser-output .templatequote{overflow:hidden;margin:1em 0;padding:0 40px}.mw-parser-output .templatequote .templatequotecite{line-height:1.5em;text-align:left;padding-left:1.6em;margin-top:0}tea (3.2) derived solely and exclusively, and produced by acceptable processes, notably withering, tumbling and aeration (partial aeration/oxidization), enzyme inactivation, rolling/shaping and drying, from the moderately matured new shoots of varieties of the species Camellia sinensis (L.) O. Kuntze, known to be suitable for making tea for consumption as a beverage[8]
(試訳)Camellia sinensis (L.) O. Kuntze?飲料として消費される茶を作るのに適していることが知られている?の変種の中程度に成熟した新しい苗条から、容認できる工程、とりわけ萎凋、做青と曝気(部分的な曝気/酸化)、酵素の不活性化、揉捻/成形および乾燥を行う事によって唯一かつ排他的に得られ、製造された茶(茶の定義は3.2章を参照)。—3.15 oolong tea blue tea, 3 Terms and definitions, ISO 20715:2023 Tea ? Classification of tea types
特徴

特徴は品種の多さであり、その数は800種とも言われている[9]日本でも少量ながら生産されている[10]日本では定番のとなったが、中国では主に福建省でしか消費されないマイナーなである[11][12]

中国茶は、1978年中国安徽省の安徽農業大学の陳椽教授によって緑茶白茶黄茶黒茶、青茶、紅茶の6種(六大茶類)に区分された。これにジャスミン茶など花茶を加えた7種が現在最も一般的な分類方法として知られている(区分について、詳細は中国茶の項目を参照)。

中国語でいう「青」は「黒っぽい藍色」を指す。青茶に対して、緑茶は茶葉を摘んだ直後に加熱するため発酵の過程が無い。一方紅茶黒茶は完全に発酵させて乾燥させたものである。

一説によれば烏龍茶という名前は中国広東省で製茶されたお茶の形状や色がのように黒く、のように曲がりくねっていることから、名付けられたという[13]
産地

広東省東部の潮州市潮安県で製茶されている「石古坪」や鳳凰山周辺で生産される「鳳凰単?」が、現在の烏龍茶の祖であると推測されている[14]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:51 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef