青色巨星
[Wikipedia|▼Menu]
HR図スペクトル型YSOT Tauri型星Herbig Ae/Be型星褐色矮星準褐色矮星白色
矮星



準矮星B主系列星OBAFGK準巨星巨星バリウム星赤色
巨星
青色
巨星輝巨星超巨星赤色
超巨星
LBVWR型星極超巨星


青色巨星[1](せいしょくきょせい、: blue giant[1])は、光度階級III (巨星) またはII (輝巨星) でスペクトルがO型またはB型の恒星。高温のために青く見える。
概要左が青色巨星のオリオン座γ星。右はペルセウス座β星アルゴルB、中央の黄色の星が太陽

ヘルツシュプルング・ラッセル図上では、主系列星の左上に位置する。直径はせいぜい太陽の5 - 10倍程度だが、明るさは数千 - 数万倍とかなり明るい。しかし、燃料を激しく燃やしているため、寿命は短く、数百万 - 数千万年程度とされる。赤色超巨星を経て、最期には超新星となり、中性子星ブラックホールを残すと考えられている。
主な青色巨星・青色輝巨星

青色巨星または青色輝巨星とされる1等星と2等星を全て記載する(主星のみ)。

視等級星座バイエル符号名称距離 (光年)スペクトル型英名・SIMBAD
0.60ケンタウルス座β星ハダル0391.83B1IIIHadar (Agena)
1.04おとめ座α星Aスピカ0249.62B1III-IVSpica



1.68おうし座β星エルナト0133.83B7IIIEl Nath
1.80いて座ε星カウス・アウストラリス0143.23B9.5IIIKaus Australis
2.0おおいぬ座β星ミルザム0492.45B1II-IIIMurzim
2.058アンドロメダ座α星アルフェラッツ0096.97B9IIAlpheratz
2.265ケンタウルス座ε星0427.26B1III[1]
2.276おおかみ座α星0464.39B1.5III[2]
2.375さそり座κ星ギルタブ0482.96B1.5IIIGirtab
2.41オリオン座δ星Aミンタカ0692.14B0IIIMintaka
2.49ペガスス座α星マルカブ0133.28B9IIIMarkab


視等級、年周視差のデータはSIMBADより

距離は、1 ÷ 年周視差(秒)×3.26(有効桁小数第2位)より計算。なお、遠い恒星は誤差が大きいので注意。

出典^ a b 『オックスフォード天文学辞典』(初版第1刷)朝倉書店、222頁頁。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 4-254-15017-2


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:28 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef