青竜
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

「青竜」のその他の用法については「青竜 (曖昧さ回避)」をご覧ください。

青竜
青竜の意匠を施した
各種表記
繁体字:青龍
簡体字:青?
?音:q?nglong
発音:チンロン
日本語読み:せいりゅう
英文:Qinglong / Azure Dragon
テンプレートを表示

三垣
太微垣紫微垣天市垣
二十八宿

四象
東方青龍
角宿亢宿?宿房宿
心宿尾宿箕宿 
北方玄武
斗宿牛宿女宿虚宿
危宿室宿壁宿 
西方白虎
奎宿婁宿胃宿昴宿
畢宿觜宿参宿 
南方朱雀
井宿鬼宿柳宿星宿
張宿翼宿軫宿 

近南極星区
元禄中所名星座

青竜(旧字体:龍、せいりゅう、せいりょう、.mw-parser-output .pinyin{font-family:system-ui,"Helvetica Neue","Helvetica","Arial","Arial Unicode MS",sans-serif}.mw-parser-output .jyutping{font-family:"Helvetica Neue","Helvetica","Arial","Arial Unicode MS",sans-serif}?音: q?nglong チンロン)は、中国伝説上の神獣で東西南北を守護する四神(四象)の1つ。東方を守護し、蒼竜(そうりゅう)とも呼ばれる。青龍は古来瑞兆とされており、幸運の天之四霊とは蒼竜、朱雀玄武白虎のこと[1]。青龍は、(1月、2月、3月)を司る[2]

現代日本語ではは英語で言うブルーを意味することが多いが、「青」の原義は青山(せいざん)・青林(せいりん)のように緑色植物の色であり、本来は緑色を指しているとされる。また、青は五行説では東方の色とされる[3][4][5]

天文学上は、二十八宿の東方七宿に対応する。東方七宿(角宿亢宿?宿房宿心宿尾宿箕宿)をつなげての姿に見立てたことに由来する。

道教における人格神化した名前では、神君「孟章」と呼ばれ[6]、「龍族」の始祖とされた[7]

清瀧権現の善女龍王は中国・青龍寺に飛来したという。

日本では、奈良県薬師寺金堂の本尊台座や、明日香村キトラ古墳の石槨内壁の東側壁にも青龍が描かれている。その他、神田明神秩父神社など多くの場所で四神の彫像や絵を確認できる。

俳句において季語である「青帝(せいてい)」・「蒼帝(そうてい)」・「東帝」と同義であり、春(東・青)の象徴である。但し、「炎帝」・「白帝」・「玄帝(冬帝)」と違い、「青帝」はあまり使われない季語であるため、小型の歳時記や季寄せから削除されている場合が多い。なお、春のことを「青春」ともいう。
中国神話の青龍

朱雀玄武白虎とともに四神という形で一組にされ、南を朱雀、北を玄武、西を白虎と、それぞれが各一方を分担して守護するものされる。青龍は東方の守護を司どるが、青龍と東方との結び付きは、五行説が中央に黄色、北方に黒、東方に青、西方に白、南方に赤と五色を割り当てたことに由来しており、四神の信仰は五行説の影響を受けながら戦国時代ごろに成立したと考えられている。その後、四神の信仰は中国の中のみならず、古代の朝鮮や日本にも伝わった。
山岳

青龍山 (多賀町)
- 滋賀県犬上郡多賀町にある標高333mの山。

青龍山 (美馬市) - 徳島県美馬市にある標高820mの山。

山号

青龍山、青竜山を山号とする寺院は以下の通り。

勝国寺東京都世田谷区

養寿院埼玉県川越市

林泉寺(東京都文京区

薬王寺千葉県白井市

瑞泉寺愛知県犬山市

吉祥寺群馬県川場村


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:15 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef