青砥駅
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "青砥駅" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2011年12月)

青砥駅
駅出入口(2017年3月)
あおと
Aoto


所在地東京都葛飾区青戸三丁目36番1号.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度44分45.2秒 東経139度51分22.7秒 / 北緯35.745889度 東経139.856306度 / 35.745889; 139.856306座標: 北緯35度44分45.2秒 東経139度51分22.7秒 / 北緯35.745889度 東経139.856306度 / 35.745889; 139.856306
駅番号KS09
所属事業者京成電鉄
駅構造高架駅
ホーム2面4線
乗降人員
-統計年度-46,937人/日
-2023年-
開業年月日1928年昭和3年)11月1日
乗入路線 2 路線
所属路線■本線
キロ程11.5 km(京成上野起点)
◄KS08 お花茶屋 (1.6 km) (1.2 km) 京成高砂 KS10►
所属路線■押上線
キロ程5.7 km(押上起点)
◄KS49 京成立石 (1.1 km)
テンプレートを表示

青砥駅(あおとえき)は、東京都葛飾区青戸三丁目にある、京成電鉄である。本線押上線が乗り入れている。駅番号はKS09。

押上線の終点駅で、本線京成上野方面と、都営地下鉄浅草線京急線からの列車が乗り入れる押上線押上方面の分岐点となっている。また、京成本線では当駅から隣駅の京成高砂駅まで複々線であり、京成電鉄におけるジャンクションとしての機能を当駅と京成高砂駅で二分する形になっている。
歴史

1928年昭和3年)11月1日:日暮里 - 青砥間開通のための分岐駅として開業。それまで立石 - 高砂間には駅は設置されていなかった[1]

1931年(昭和6年)12月19日:日暮里 - 青砥間開業。

1959年(昭和34年)まで、陸屋根洋館タイプの駅本屋を有していた[2]


1959年(昭和34年) - 橋上駅に改築、ホーム幅を4mから7mに拡張、2面のホームを線別から方向別に配線変更[2]

1973年(昭和48年)2月 - 立体交差化工事起工式。

1982年(昭和57年)3月24日:押上線下り線の高架線供用開始。

1983年(昭和58年)5月18日:本線下り線の高架線供用開始。

1984年(昭和59年)7月24日:本線・押上線上り線の高架線供用開始[3]

1986年(昭和61年)10月:立体交差化工事竣工。

2010年平成22年)7月17日ダイヤ改正により「シティライナー」とアクセス特急の停車駅となり、当駅が停車駅となっていた急行は廃止された。

2020年令和2年)

4月11日:当面の間スカイライナーの一部列車(朝下り・夜間上り)の停車駅となる[4]

6月1日:4月11日に停車となったスカイライナーのほかに、スカイライナーの一部列車(約80分間隔)が青砥駅に停車となる[5]

6月12日:10時15分ごろ、京成高砂羽田空港行きの普通京急線内快特)電車(北総7300形7818編成・8両編成)が当駅に進入する際、7両目の後部台車2軸が進行方向右側に脱線する事故が起きる[6][7][8]

10月1日印旛日本医大始発京成上野行き「臨時ライナー」の運行開始に伴い、同列車の停車駅となる[9]

当駅で始発の特急三崎口行き(泉岳寺まで普通)に接続。

降車のみの取扱となり、青砥からの乗車は不可。



2022年(令和4年)

2月26日:ダイヤ改正により、正式にスカイライナー(一部列車)の停車駅となる。


駅名の由来

講談太平記に登場する青砥藤綱が由来とされる。町名は川運の港を意味する「戸」からきた青戸(あおと)であり、由来が異なるものの同音ゆえに混同されることも多い。また、駅開業時は亀青村青戸ではなく、本田町中原(葛飾区に移行後は本田中原町)に属していた。当駅の住所が青戸となったのは、1967年(昭和42年)の住居表示施行後である。
駅構造

島式ホーム2面4線を有する高架駅で、2階と3階にそれぞれ1面ずつホームがある。

1階・中2階にはテナントとしてユアエルム青戸店が入居する。中2階は改札口・駅事務所、2階は都営浅草線京急線方面(1番線)と京成上野方面(2番線)、3階は成田空港方面(3・4番線)のりばである。

進行方向別の構造のため、当駅では階段を昇降せずに京成高砂方面からの列車と押上線の列車の乗り換えが可能である。また、上り方面への列車の折り返し着発用に、上り・下りの二層間をつなぐ引き上げ線も設置されている。しかし、引き上げ線が1線しかないため、当駅で折り返す本数には制約がある事から、日中の一部の横浜方面快特と羽田空港方面快速特急は京成高砂で折り返す。

中2階改札口にはエレベーター(低速)が設置され、2階ホーム、3階ホームに通じている。他にも、中2階と1階(出口)の間を連絡するエレベーターがある。エスカレーターも併設され、改札口 - 2階ホーム、2階ホーム - 3階ホームをそれぞれ連絡している。

改築から1994年までは、京成津田沼駅と同様の字幕式発車標が使用されていた。その後LED式に交換されたが、成田スカイアクセスの開業に伴いフルカラーLED式のものに交換された。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:50 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef