青田絹江
[Wikipedia|▼Menu]

青田 絹江
青田 絹江
基本情報
生誕 (1962-11-28) 1962年11月28日(55歳)
出身地 日本 福島県南相馬市
学歴国立音楽大学器楽学科オルガン専攻
リヨン国立高等音楽院
ウィーン国立音楽大学
パリ国立高等音楽院
ジャンルクラシック
職業オルガン奏者
担当楽器オルガン

ポータル クラシック音楽

青田 絹江(あおた きぬえ、1962年11月28日 - )は、日本オルガン奏者
目次

1 人物

2 所属

3 受賞歴

4 脚注

人物

福島県南相馬市出身[1][2][3]国立音楽大学器楽学科オルガン専攻を首席で卒業、卒業時武岡賞受賞。吉田實に師事した。1986年に渡仏し、1989年にリヨン国立高等音楽院(CNSMD de Lyon)を1等賞で卒業する。グザヴィエ・ダラスに師事した。チェンバロ及びオルガンの歴史的奏法をヤン・ウィレム・ヤンセンに師事した。1989年から1990年にウィーン国立音楽大学でミヒャエル・ラドゥレスクに師事の後、パリ国立高等音楽院(CNSMD de Paris) cycle de perfectionnementに入学する。在学中、同音楽院奨学生として、ミラノでイタリア・ルネサンス、バロック音楽の研鑽を積み、1992年に同課程を修了する。ミシェル・シャピュイ、オリヴィエ・ラトリーに師事した。

留学中よりフランス、イタリア、ドイツ、ベルギー、オランダ等でソロリサイタル、音楽フェスティヴァルに招かれ、オルガン披露演奏、現代曲の初演も数多い。1993年に帰国後は、NHK-FMの番組出演、国内外各地で演奏活動を続けている。

所沢市民文化センター・オルガン講師を経て、国立音楽大学[4]及び宮城学院女子大学[5]で非常勤講師として後進の指導にあたった。
所属

東京カテドラル聖マリア大聖堂(
カトリック関口教会)オルガニスト[2]

日本オルガニスト協会会員

日本オルガン研究会会員

受賞歴

1988年 - 第1回武蔵野市国際オルガンコンクール入選、武蔵野市長奨励賞受賞

1989年 - トゥールーズ国際オルガンコンクール第2位入賞
[6]

脚注

[ヘルプ]
^“復興の願い込め連弾 オルガニストの青田さん、水野さん”. 47NEWS (共同通信社). (2013年5月20日). ⇒http://www.47news.jp/localnews/hukushima/2013/05/post_20130520132210.html 2014年6月12日閲覧。 
^ a b “ ⇒パイプオルガン・ジョイント・リサイタル”. カトリック東京カテドラル関口教会 (2013年5月24日). 2014年6月12日閲覧。
^“バチカンのミサで演奏 邦人初、世界の無事祈り”. 福島民報 (福島民報社). (2014年1月21日). ⇒http://www.minpo.jp/pub/topics/jishin2011/2014/01/post_9071.html 2014年6月12日閲覧。 
^ “ ⇒講義内容(シラバス):科目一覧”. 国立音楽大学. 2013年12月12日時点の ⇒オリジナルよりアーカイブ。2014年6月12日閲覧。
^ “ ⇒教員紹介”. 宮城学院女子大学. 2013年12月12日時点の ⇒オリジナルよりアーカイブ。2014年6月12日閲覧。
^ “ ⇒Historique”. トゥールーズ国際オルガンコンクール. 2014年6月12日閲覧。

この項目は、音楽家演奏者作詞家作曲家編曲家バンドなど)に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますP:音楽/PJ:音楽)。


更新日時:2014年8月3日(日)14:25
取得日時:2018/08/10 07:30


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:9609 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef