青沼英二
[Wikipedia|▼Menu]

あおぬま えいじ
青沼 英二
E3 2013にて
生誕小野塚英二
(1963-03-16) 1963年3月16日(61歳)[1]
日本 長野県[1]
国籍 日本
出身校東京芸術大学[2]
配偶者あり[3]
子供息子[3]
受賞ゴールデンジョイスティックアワード 特別功労賞(2016年[4]
テンプレートを表示

青沼 英二(あおぬま えいじ、1963年3月16日[1] - )は任天堂ゲームクリエイター。同社のコンピュータゲーム『ゼルダの伝説』シリーズ総合プロデューサー[1][5]長野県出身、血液型はA型[1]。愛称は「ひげのおじさん」[6]
経歴

東京芸術大学美術学部デザイン学科修士卒[2]1988年任天堂へ入社[7]任天堂情報開発本部に所属。

大学在学中には、モータークランクの仕掛けによって楽器演奏の仕草をするオートマタからくり人形)を制作、その後大学院へ進学し制作活動を続ける[8]。就職を間近に控えた時期に自身の作品の展示会を開いた際、たまたま会場を訪れていたゲーム会社の関係者と出会い、これをきっかけにゲーム業界に興味を持つ[8]。その後、同大学の卒業生で当時任天堂に在籍していた小田部羊一の紹介により任天堂の面接を受ける。この時の面接官の一人が、後にゼルダの伝説シリーズを共に制作することになる宮本茂であった[8]

任天堂入社後の1990年代には『マリオオープンゴルフ』や『ジョイメカファイト[9]の開発に携わり、『マーヴェラス ?もうひとつの宝島?』で初のディレクション業を行う。『マーヴェラス』制作後、外部会社との開発が多かった青沼は宮本茂に任天堂社内で開発をしたいと頼み込み、『ゼルダの伝説 時のオカリナ』の開発に参加[10]。『ゼルダの伝説 4つの剣+』より宮本茂から総合プロデューサーを引き継ぐ[1]

2016年に英国のゲーム賞「ゴールデンジョイスティックアワード」にて特別功労賞を受賞[4]2023年11月、フランスで開催されたゲーム見本市「Paris Games Week(英語版)」に合わせて、フランス文化省は青沼に対して芸術文化勲章のシュバリエを授与することを示唆した。実現すればゲームクリエイターとしては、宮本茂、ミシェル・アンセル(英語版)(レイマンシリーズ等)、ピーター・モリニューポピュラス等)に続く受章となる[11]
人物

任天堂社内の吹奏楽部「The Wind Wakers」の部長でもある。楽器はパーカッション[12]

ゼルダの伝説 風のタクト』を制作したのはちょうど息子が生まれたときで、リンクを連れ回す船の「赤獅子の王」のセリフは青沼が書いていたが、「初めて父親になったばかりだったので、子供に向かって偉そうに話しているような内容になっていますね(笑)」と語っている。10年以上経ちリメイクすることになった際、「あらためて読んでみたら「何言ってんだこいつ!?」って(笑)」と恥ずかしくなってしまい、リメイク版では言葉を少しマイルドに変更している[13]

好き嫌いの分かれるチンクルについては、「嫌いではないです(笑)。ゼルダシリーズに積極的に絡めていくかどうかというと、難しいキャラクターなんですが」と語り、「具体的なモデルはいませんが、うちのデザイナーの友達の昔のあだ名がチンクルだという話は聞いたことがあります」と由来を明かしている[13]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:80 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef