青江舜二郎
[Wikipedia|▼Menu]

青江 舜二郎(あおえ しゅんじろう、1904年11月26日 - 1983年4月30日)は、日本の劇作家評論家。本名は大嶋長三郎。秋田県秋田市生まれ。
経歴

1904年明治37年)11月26日、薬卸小売商「衛生堂」の長男として茶町梅ノ丁[1](現在の大町四丁目)に誕生。衛一と命名されるが、1915年大正4年)、父が逝去したため、その名前を継いで以後は長三郎を名乗る。旧制秋田中学(現在の秋田県立秋田高等学校)、旧制第一高等学校を経て、1929年(昭和4年)東京帝国大学文学部印度哲学科卒業[2]

大学在学中、第九次「新思潮」同人となり、同誌に掲載された戯曲『火』『見物教育』が小山内薫に認められ、師事する[2]。大学卒業後、香川県社会教育主事として高松に赴任するが、劇作に専念するため4年後に再度上京。『河口』『一葉舟』などの戯曲を発表する。1938年昭和13年)、日中戦争のため召集され中国山西省に渡り、軍司令部参謀部所属の少尉(後に中尉)として宣撫官業務などを担当した。

1946年(昭和21年)、日本に帰国。戦後は『西太后』『黄炎』『実験室』などの戯曲を世に送り出す一方、ラジオドラマや草創期のテレビドラマ脚本も数多く執筆。また、新劇雑誌「悲劇喜劇」の編集に依拠して演劇界の後進の指導にあたり、鎌倉アカデミア日本大学芸術学部東京電機大学などでも教鞭を執った[2]

1958年(昭和33年)、聖徳太子の生涯を独自の仏教観で綴った長編戯曲『法隆寺』で第5回岸田演劇賞を受賞。晩年は、民俗学的見地からの演劇研究書や評伝の執筆に力を注ぎ、主な著書に『演劇の世界史』『日本芸能の源流』『竹久夢二』『石原莞爾』『宮沢賢治 修羅に生きる』『竜の星座』『狩野亨吉の生涯』などがある[2][注釈 1]

1983年(昭和58年)4月30日、痛風腎による尿毒症のため逝去。墓所は冨士霊園の文学者の墓。

1985年(昭和60年)4月30日、三回忌に際し随想集『引っ越し魔の調書』が刊行。2005年平成17年)には生誕百年の記念イベントが日本大学芸術学部で催された。

長男で映画監督の大嶋拓の手により、2005年(平成17年)に戯曲作品『水のほとり』『実験室』がCD/DVD化され、2011年(平成23年)4月には、伝記『龍の星霜 異端の劇作家 青江舜二郎』(春風社)が出版された。
著作一覧
長編戯曲

僕達親子 (
1929年

河口 (1937年

一葉舟 (1939年

我が祈り我が歌 (1952年

黄炎 (1954年

明治三十三年 (1957年

白帝城 (1957年)

風雲島原戦記 (1957年)

法隆寺 (1958年) 『法隆寺・河口』(春風社、2010年)

西太后 (1961年

干拓 (1968年

デクノボー (1975年

短編戯曲

火 (
1927年

見物教育 (1927年)

避暑地です (1927年)

ねむいのは春のせいだよ (1928年

水のほとり (1928年)

子供部屋の盗難事件 (1929年

人気投票 (1930年)

崖 (1948年)

実験室 (1949年)

ミシン (1950年)

冬のバラ (1951年)

振子 (1954年)

忘れた尺八 (1955年)

孔子の秋 (1956年)

ゲイとルン (1956年)

やけどした神様 (1959年)

むこえらび (1962年)

その電車に乗っていた (1964年)

銃殺 (1969年)

ジェツチェカ氏 (1970年)

その朝のひと (1975年)

青江舜二郎一幕劇集I (未來社 1957年)

青江舜二郎一幕劇集II (未來社 1963年)

小説

白蛇悲経 (「秋田魁新報」連載 1930年)

海につづく国道 (「秋田魁新報」連載 1934年)

窃まれた唇 (「秋田魁新報」連載 1951年)

ラーマのたび (「よみうり少年少女新聞」連載 1955年)

脚本(映画)

甲賀屋敷 (監督:
衣笠貞之助 1949年)

モンテンルパ望郷の歌 (監督:村田武雄 1953年)

評論・随筆

仏教に於ける人間の探究 (大島長三郎名義、同文館
1938年)

演劇の本質と人間の形成 (誠文堂新光社 1953年)

戯曲の設計 (早川書房 1958年)

新文芸読本 (東京電機大学出版部 1963年)

演劇の世界史 (紀伊國屋新書 1966年、紀伊國屋書店(単行判復刻) 1994年)

大日本軍宣撫官 ある青春の記録 (芙蓉書房 1970年)

日本芸能の源流 (岩崎美術社 1971年)

新文芸講話 (桜楓社 1972年)

シルクロードのドラマとロマン (芙蓉書房 1973年)

仏教人間学 (公論社 1975年)

引っ越し魔の調書 大嶋拓編 (私家版 1985年)

評伝

河口慧海 (世界伝記文庫・国土社 1957年、新版1975年)、児童書

竜の星座?内藤湖南のアジア的生涯 (朝日新聞社 1966年)。中公文庫 1980年

アジアびと・内藤湖南 (時事通信社 1971年)。改訂版


竹久夢二東京美術 1971年)。中公文庫 1985年

石原莞爾読売新聞社 1973年)。中公文庫 1992年(解説村松剛

宮沢賢治?修羅に生きる (講談社現代新書 1974年)

狩野亨吉の生涯 (明治書院 1974年)。中公文庫 1987年

マハートマ・ガンディーの世紀 (未刊行)

翻訳

堤中納言物語・紫式部日記 (古典文学全集・ポプラ社 1965年)、児童書

火の起原の神話 (
J・G・フレーザー角川文庫 1971年、新装復刊1989年)

ちくま学芸文庫(改訂新版・解説前田耕作、2009年)


先史時代のインド文化 (D・H・ゴードン、紀伊國屋書店 1972年)

脚注
注釈
^ 『竜の星座』は、同郷の秋田県毛馬内町出身の東洋史家内藤湖南の評伝。湖南を通じて大館出身の狩野亨吉の存在を知り、その評伝も書いた。青江『狩野亨吉の生涯』:松岡正剛の千夜千冊

出典
^ https://www.city.akita.lg.jp/shisei/akitashishi/1001707.html
^ a b c d 青江舜二郎『狩野亨吉の生涯』:松岡正剛の千夜千冊 第1229夜

外部リンク

青江舜二郎 電子資料室

青江舜二郎『狩野亨吉の生涯』:松岡正剛の千夜千冊 第1229夜

典拠管理データベース
全般

VIAF

国立図書館

ドイツ


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:13 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef