青汁
[Wikipedia|▼Menu]

青汁 ケール、粉末製品[1]100 gあたりの栄養価
エネルギー1,571 kJ (375 kcal)

炭水化物70.2 g
食物繊維28.0 g

脂肪4.4 g
飽和脂肪酸0.55 g
一価不飽和0.10 g
多価不飽和2.08 g

タンパク質13.8 g

ビタミン
ビタミンA相当量β-カロテン(108%) 860 μg(93%)10000 μg
チアミン (B1)(27%) 0.31 mg
リボフラビン (B2)(67%) 0.80 mg
ナイアシン (B3)(40%) 6.0 mg
パントテン酸 (B5)(26%) 1.31 mg
ビタミンB6(58%) 0.75 mg
葉酸 (B9)(205%) 820 μg
ビタミンC(1325%) 1100 mg
ビタミンE(63%) 9.4 mg
ビタミンK(1429%) 1500 μg

ミネラル
ナトリウム(15%) 230 mg
カリウム(49%) 2300 mg
カルシウム(120%) 1200 mg
マグネシウム(59%) 210 mg
リン(39%) 270 mg
鉄分(22%) 2.9 mg
亜鉛(19%) 1.8 mg
(9%) 0.17 mg
セレン(13%) 9 μg

他の成分
水分2.3 g
水溶性食物繊維12.8 g
不溶性食物繊維15.2 g
ビオチン(B7)19.8 μg
硝酸イオン0.7 g
ビタミンEはα─トコフェロールのみを示した[2]。粉末製品


単位

μg = マイクログラム (英語版) • mg = ミリグラム

IU = 国際単位

%はアメリカ合衆国における
成人栄養摂取目標 (RDI) の割合。
青汁

青汁(あおじる、: Aojiru, green juice)とは、ケールオオムギ若葉、アシタバモロヘイヤなどの緑葉植物やクロレラなどを細かくくだき、しぼって作る汁をさす[3][4]。いわゆる健康食品の俗称であり、詳細な定義はない[5]。液体、粉末、サプリメント形状などの青汁製品が販売されており、単一の素材を原材料とするものや複数の素材を混合したもの、その他の野菜や果物を含むものなど、その種類は多岐にわたる[5]。個々の製品によって原材料や含有成分が異なるため、人における有効性や安全性は製品に依存する[3]ビタミンKを多く含むものがあるため、ワルファリン (抗凝固薬)を服用している場合は注意が必要である[3][6]
語源

色なのに「」汁としているのは、戦後までの緑と青を区別せず「あお」という言葉を使っていた日本語に基づく用法である[7]。今でも青菜や青リンゴ、青信号のように、緑のものに青という言葉が使われることがある[7]。英語では“green juice“と呼ばれるが、これは日本語の意味をそのまま訳したものである[8][9]
歴史

野菜汁や果汁を用いる民間療法は、昔から存在した[10]。日本最古の医書『医心方』や漢医方『本草綱目』にも、生葉の汁が出てくる[10]。戦後、アメリカから日本に入り流行したハウザー食も、生野菜や果物のジュースを摂る健康法である[10][11][12]
遠藤仁郎

1943年(昭和18年)、戦時中の食糧難の中、当時、大阪女子医学専門学校(現関西医科大学)の教授だった遠藤仁郎(にろう)が、それまで捨てられていた緑の葉(大根やサツマイモ、里芋の葉や野草)を乾燥させ、食料とすることを考えた[13][14]

1944年(昭和19年)、緑の葉をたくさん食べるために、三つ葉をしぼり汁にして飲むことを開始し、夫人が「青汁(あおしる)」と命名する[14][15][16]

1945年(昭和20年)、倉敷中央病院に赴任し青汁を患者にすすめるが、当初はあまり受け入れられなかった[10]。やがてハウザー食のベストセラー本に野菜の生汁の意義が書かれていたこともあり、患者の中で青汁の信奉者が増えていく[10]

1954年(昭和29年)、園芸書で注目したケールの種をアメリカから送ってもらい[14][17]、ケールの青汁「遠藤青汁」が誕生する[18][19]。今でもこの作り方に従って作ったケール100%の青汁だけを販売する企業が存在する[16][20]

1961年(昭和36年)、著書『青汁の効用』がベストセラーになり、「青汁教の教祖」「青汁博士[21]」と呼ばれる[19][22]

1962年(昭和37年)、遠藤青汁友の会が乾燥青汁粉末を発売[23]。粉末青汁は、水や牛乳に溶かして飲むだけでなく、クッキーやホットケーキなどの料理に使うこともできる[24]

1997年(平成9年)、遠藤は97歳で亡くなるまで、青汁の啓蒙活動を続けた[19][22]
キューサイ

1978年(昭和53年)、前身である長谷川製菓株式会社の創始者が体調を崩した際、青汁を飲みこの効果に感銘を受ける[23]。その後、自らと同じように多くの人に効果を実感して欲しいと思った創始者は遠藤仁郎の下を訪れ、青汁のノウハウを学ぶ[23]

1982年(昭和57年)、長谷川製菓株式会社が、冷凍タイプの「ケール青汁」の販売を開始した[23]。しかし、苦味があるため売れ行きは良くなかった[25]

1990年、俳優の八名信夫キューサイのCMに採用され、台本ではなく彼自身が飲んだ感想から、「まずい!もう一杯!」という有名なキャッチフレーズが生まれた[26]。当初、このCMは九州地方で3ヶ月のみの放映予定だったが、評判になったため全国に放映が拡大された[17]。これにより、福岡市に本社を置くキューサイの青汁が、全国に知られるようになる[17][27]。販売経路は、酒店や化粧品店などの代理店を経由するものだった[28]。2002年、テレビショッピングを開始したが、顧客層は約80%が60歳以上であり、平均年齢は72歳と高い[28]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:47 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef