青森駅
[Wikipedia|▼Menu]

青森駅
東口(2024年5月)
あおもり
Aomori


所在地青森県青森市柳川一丁目1-1.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯40度49分43.87秒 東経140度44分4.89秒 / 北緯40.8288528度 東経140.7346917度 / 40.8288528; 140.7346917座標: 北緯40度49分43.87秒 東経140度44分4.89秒 / 北緯40.8288528度 東経140.7346917度 / 40.8288528; 140.7346917
所属事業者.mw-parser-output .plainlist--only-child>ol,.mw-parser-output .plainlist--only-child>ul{line-height:inherit;list-style:none none;margin:0;padding-left:0}.mw-parser-output .plainlist--only-child>ol li,.mw-parser-output .plainlist--only-child>ul li{margin-bottom:0}

東日本旅客鉄道(JR東日本)

青い森鉄道

電報略号アオ
駅構造地上駅橋上駅
ホーム3面6線
乗車人員
-統計年度-(JR東日本)-2022年-
4,700人/日(降車客含まず)(青い森鉄道)-2019年-
2,326人/日(降車客含まず)
開業年月日1891年明治24年)9月1日
乗入路線 3 路線
所属路線■奥羽本線(JR東日本)
キロ程484.5 km(福島起点)
新青森 (3.9 km)
所属路線■津軽線(JR東日本)
キロ程0.0 km(青森起点)
(6.0 km) 油川
所属路線■青い森鉄道線(青い森鉄道)
キロ程121.9 km(目時起点)
東京から739.2 km
筒井 (4.4 km)
備考

共同使用駅(JR東日本の管轄駅)

直営駅管理駅・一部業務委託)

みどりの窓口

テンプレートを表示

青森駅
あおもり
Aomori

(113.0 km) 函館
所属事業者北海道旅客鉄道(JR北海道)
所属路線青函航路青函連絡船
キロ程0.0 km(青森起点)
開業年月日1908年(明治41年)3月7日
廃止年月日1988年昭和63年)3月13日[* 1]
^ 1988年(昭和63年)6月3日から同年9月19日まで暫定(復活)運航。

テンプレートを表示
西口(2023年10月)

青森駅(あおもりえき)は、青森県青森市柳川(やなかわ)一丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・青い森鉄道である。
概要

青森県の県庁所在地・青森市の中心駅(ターミナル駅)である。かつては東京から伸びる鉄道幹線である東北本線および奥羽本線の終着駅であり青函連絡船との乗換駅だった[1][2][3]。1988年(昭和63年)の青函トンネル開通に伴う青函連絡船廃止と旅客輸送の海峡線経由化、2010年(平成22年)の東北新幹線開通に伴う東北本線の第三セクター化、さらには2016年(平成28年)の北海道新幹線開業に伴う海峡線経由の旅客輸送の新幹線への移行を経て、「北海道との連絡口としての役割から、三内丸山遺跡世界遺産白神山地への玄関口とその機能は変貌を遂げる駅」として、東北の駅百選に選定されるに至っている[1][2][3][4]。なお、東北本線八戸駅 - 青森駅間の第三セクター化に伴い、在来線における所属線は東北本線から奥羽本線に変更されている[5]

2023年6月現在、乗り入れている路線はJR東日本の奥羽本線と津軽線、青い森鉄道の青い森鉄道線の合計3路線であり、いずれの路線も当駅が起終点となっている(津軽線のみ起点、奥羽本線、青い森鉄道は終点)[1][2][3]

JR青森駅の事務管コードは▲211066、青い森鉄道青森駅の事務管コードは5461246である[6]
歴史青森駅と青森桟橋(1975年)国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成

当駅は古くは青函連絡船の本州側玄関口であり、北海道と本州をつなぐ、全国的な交通網の要であった。その情景は歌謡曲津軽海峡・冬景色」の歌詞にもなった。

1988年(昭和63年)に青函トンネルが開通すると、青函連絡船はその役目を新たに開業した津軽海峡線に譲って廃止され、津軽海峡線の快速「海峡」の始発・終着駅の役割を果たしていた。

その後、2002年(平成14年)の東北新幹線盛岡 - 八戸間開業時に快速「海峡」が廃止され、特急「白鳥」・「スーパー白鳥」の停車駅(一部始発および終着あり)となったことから、昼間の当駅始発・終着列車は減り、さらに2010年12月4日の東北新幹線新青森開業後は、東北本線八戸 - 当駅間は青い森鉄道に経営移管され、特急「白鳥」・「スーパー白鳥」の起終点は八戸駅から新青森駅に変更され[注 1]、多客期の臨時特急「白鳥」の午前の1往復のみ当駅始発となった。

そして、2016年(平成28年)の北海道新幹線開業に伴い、青函トンネル経由の旅客列車はすべて新幹線へ移行することになったため、特急「白鳥」・「スーパー白鳥」をはじめとした津軽海峡線の旅客列車はすべて運行を終了した。これにより、当駅から直接北海道方面へ向かう旅客列車は無くなり、北海道への玄関口としての役割は新青森駅に譲り渡された。

かつては1番線側に青函連絡船の岸壁があり、連絡船の車両甲板につながる可動橋があった。また、当駅から安方を経て埠頭方面への臨港線(青森県公用臨港線)もあり、貨車の入れ替え作業がホームから頻繁に見られた。連絡船への貨車積み込みのため、構内の線路は岸壁に向かって北側に伸びた構造になっている。
年表

1891年明治24年)9月1日日本鉄道の駅として開業。この当時は、玄関が安方通りに面していた。なお、1番列車は、前日17時45分に上野駅を出発し、当駅に当日17時10分に到着した列車だった。また、当時の運行ダイヤは、下り列車が上野14時45分発青森17時10分着、上り列車が青森12時50分発上野10時10分着の1往復の運行だった[7][注 2]

1906年(明治39年)

9月:この頃の駅舎改築により、玄関が新町通り側に移動する(『新青森市史』資料編6 口絵解説による)。

11月1日:国有化[8][9]


1908年(明治41年)3月7日:帝国鉄道庁直営の青函連絡航路が開設され、青函連絡船運航開始。

1926年(大正15年)11月:貨物ホーム、操車場が完成。旅客と貨物ホームが分離[10]

1944年昭和19年)4月1日:倉庫営業開始[11]

1948年(昭和23年):西口設置。

1959年(昭和34年)12月25日:4代目東口駅舎が竣工。

1965年(昭和40年)10月1日:みどりの窓口設置。

1968年(昭和43年)5月16日:「十勝沖地震」発生。この地震により青函連絡船の桟橋の床が抜け落ちるなどの被害が出た。

1970年(昭和45年)

7月1日:駅レンタカーみちのく青森営業所開設(現・ジェイアール東日本レンタリース青森営業所)。

11月10日:青森駅旅行センター開業。


1984年(昭和59年)12月:西口駅舎新築。

1986年(昭和61年)5月23日:青森駅ビル「ラビナ」開業[新聞 1]

1987年(昭和62年)4月1日国鉄分割民営化に伴い、JR東日本の駅となる[12]。ただし、青函連絡船青森桟橋はJR北海道函館支店管轄となる。

1988年(昭和63年)

3月13日:青函連絡船廃止。JR北海道海峡線津軽海峡線)開業に伴い、津軽線の当駅 - 新中小国信号場間が交流電化

6月3日:青函連絡船の暫定(復活)運航開始。

9月19日:青函連絡船の暫定運航終了。


1990年平成2年)3月10日:びゅうプラザ青森開業。

1990年代前半:西口にマルス端末を設置し、みどりの窓口化。

1998年(平成10年)頃:自動券売機をボタン式からタッチパネル式(EV2型)に更新。

2002年(平成14年)

4月1日:駅西口の業務が「ジャスター」(現・JR東日本東北総合サービス)に委託される(それ以前は東口出札担当と改札担当が交代で業務をしていた)。

東北の駅百選に選定される。


2005年(平成17年)3月1日:東口に指定席券売機導入。

2006年(平成18年)3月9日:東口在来線改札口に自動改札機導入。

2007年(平成19年)11月:東口・西口ともに、タッチパネル式の自動券売機を新機種(EV4型)に更新。

2009年(平成21年)

10月:東口改札の有人通路をカウンター化。インフォメーションセンターを東口改札併設とする。

12月:東口のみどりの窓口、びゅうプラザを改装。


2010年(平成22年)

11月14日:びゅうプラザにおける海外旅行取扱を終了。

12月1日:東口の青い森鉄道定期券発売窓口が稼動開始。

12月4日東北本線当駅 - 八戸駅間が青い森鉄道に移管され、JR東日本と青い森鉄道の共同使用駅となる。所属線を東北本線から奥羽本線に変更。青森地区駅長が青森駅長兼務から新青森駅長兼務に変更。びゅうプラザが日祝定休となる。


2011年(平成23年)8月15日:青森駅構内連動分離工事を実施。これまで構内をすべて青森駅輸送本部から制御していたが、1・2番線を青い森鉄道輸送指令からの制御に分離。

2014年(平成26年)4月1日:インフォメーションセンター廃止。

2016年(平成28年)

3月21日:北海道新幹線開業に伴い、津軽海峡線旅客列車の運行を終了(新幹線開業日である3月26日付で廃止)。

4月1日:新青森駅が当駅管理下となり、青森地区駅長が新青森駅長兼務から青森駅長兼務に変更。また、びゅうプラザ新青森駅廃止に伴い、びゅうプラザ青森駅の日祝営業が再開(現在は再び日祝定休)。

7月1日:青森県・青森市・JR東日本が「青森駅周辺整備事業」の基本協定を締結[新聞 2]


2018年(平成30年)

6月6日:青森県・青森市・青森商工会議所・JR東日本が「青森駅周辺のまちづくりに関する連携協定」を締結[JR 1][新聞 3]

6月7日:みどりの窓口指定席券売機横に、指定席券売機利用案内ロボットが導入される[JR 2]

7月18日:青森県・青森市・JR東日本が「青森駅自由通路整備等に関する工事の施行協定」を締結[青森市 1][新聞 4]

11月7日:東西自由通路設置工事および橋上駅舎化工事の安全祈願祭を行う[新聞 5][新聞 6]


2019年令和元年)6月1日:蟹田駅業務委託化、三厩駅無人化に伴い、津軽線中沢駅 - 三厩駅間が当駅管理下となる。また、びゅうプラザの運営がびゅうトラベルサービスに移管される。

2021年(令和3年)

2月20日 - 3月5日:4代目駅舎が建て替え工事による閉鎖(2021年3月26日)を前に青森県立青森北高等学校美術部員や青森市の造形教室「CoBaCo(コバコ)」の生徒らにより駅舎の壁や柱に彩色を施す「エキナカアート」を実施[JR 3][新聞 7]

3月26日:4代目駅舎及び西口の窓口営業が終了[JR 4][青森市 2][新聞 8][新聞 9]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:141 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef