青森競輪場
[Wikipedia|▼Menu]

青森競輪場


基本情報
所在地青森県青森市新城字平岡1-1
座標.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯40度47分49.8秒 東経140度39分52.9秒 / 北緯40.797167度 東経140.664694度 / 40.797167; 140.664694座標: 北緯40度47分49.8秒 東経140度39分52.9秒 / 北緯40.797167度 東経140.664694度 / 40.797167; 140.664694
電話投票12#
開設1950年(昭和25年)6月24日
1983年(昭和58年)4月29日移転
民間委託日本トーター
施行者青森市
走路400m
開催期間4月-11月
重勝式投票オッズパークLOTO
公式サイト ⇒青森競輪場公式ページ
実況
担当山本浩司
ナイター競走
愛称ミッドナイト競輪
もりんトワイライトレース
開催期間4月 - 10月の不定期(ミッドナイト)
2016年10月11日 - (ナイター)
記念競輪
名称みちのく記念 善知鳥杯争奪戦
開催月8月から9月(次回は2024年9月)
テンプレートを表示

青森競輪場(あおもりけいりんじょう)は、青森県青森市新城にある競輪場。通称は「みちのく競輪」または「Jomon Bank」(縄文バンク・近くに三内丸山遺跡があることから)。施設所有および主催は青森市。競技実施はJKA東日本地区本部北日本競技部。電話投票における競輪場コードは12#。実況は日本トーターで担当は山本浩司。
概要

青森競輪場は1950年に現在の合浦公園で開設され、1982年11月に現在の競輪場を新築し、翌年の開催より移転した。開催期間は降雪のない4月から10月[注 1](他場の場外発売は1年を通して実施)。記念競輪 (GIII) は、毎年8月下旬から9月までの間に「みちのく記念 善知鳥杯争奪戦」として開催されるのが恒例となっており、2018年までの開催2日目のシード優秀競走は、日本百名山八甲田山にちなんで、「八甲田賞」の名称で行なわれていた。また1984年ロサンゼルスオリンピック自転車競技銅メダリストで競輪選手としても数々の特別競輪を制覇した地元出身の坂本勉を称えた「坂本勉カップ」や、北日本地区で持ち回りの「ノースランドカップ」なども開催されている。以下にある通り、特別競輪の開催実績も多数あるため収支は良好で、全国の競輪場の中でも売上額は上位に入っている。

2012年にナイター照明設備が取り付けられ、10月25日26日には屋外競輪場としては初めてミッドナイト競輪が開催された[1]。なお、本場開催が休止となる冬季においては、2023年より小倉競輪場を借り上げてミッドナイト競輪を開催している[2]。また、ナイター開催2016年10月11日から『もりんトワイライトレース』の愛称で初めて開催され[3]、翌2017年以降も行われている。

地方都市の競輪場ながらかつてはビッグレースを積極的に誘致しており、これまで特別競輪2000年代までに1988年1990年1993年1995年1998年には全日本選抜競輪(当時は7月か8月開催)が、2001年2005年2009年にはェ仁親王牌・世界選手権記念トーナメントが、それぞれ開催された(いずれもGI)。2010年以降は特別競輪の開催が長らく途絶えていたものの、2023年には当場では14年ぶりの特別競輪となる共同通信社杯GII)が開催された。

2007年4月より当場のトータリゼータシステムを担当する日本トーターに包括委託されている。また2010年7月30日からオッズパークによる重勝式車券「セレクト5・7」を発売している。

2022年6月18日には、本館スタンド2階にフードコートがオープン。また、バンクのバック側では、全国の競輪場で初となる1チーム3人制バスケットボール「3×3(スリーエックススリー)」のコートを設置している[4]

マスコットキャラクターは善治鳥をモチーフとした「うとう君」と、2012年に発表され一般公募により命名されたキャラクターの「葵萌輪」(あおいもりん)。一般入場料50円、特観席1000円。
沿革

1950年

5月30日 - 完成[5]

6月24日 - 開場。


1983年4月29日 - 合浦から新城に移転。

バンク衛星図

400mバンクを使用。カントがややきつく、直線も比較的長いため、後方からの捲りや追い込みの選手に有利とされている。

2022年からは場内のリニューアル工事に伴い、2センター側(北側)のスタンドが取り壊されたため、そこから吹き込む風の影響が大きくなっている[6]

大画面映像装置は3コーナーに設置されている。
アクセス

現在の場所は市街地から著しく離れており、マイカー利用でないと非常に厳しい立地である。最寄駅は津軽新城駅となるがそこからでも3km以上あり、徒歩で向かうことは厳しい。また、市内主要地から無料送迎バスも出ているものの、本数はそれほど多くなく、最終便が出た後はタクシーを利用しないと行けない所である。なお最寄の青森市営バス西部営業所停留所からでもタクシーで約10分、徒歩ならば約1時間かかる。

東日本旅客鉄道(JR東日本)・青い森鉄道青森駅下車、7番乗り場から無料送迎バスで約25分。

青森駅・新青森駅・津軽新城駅・市営バス西部営業所を経由する無料送迎バス

往路 - 上玉川(玉川大野便)方面からを除く全便

復路 - 安方前売SC(国道便)・農協会館前(大野便)・上玉川(玉川便)方面


青森市営バス東部営業所から無料送迎バスで約40分。
全便往路と復路で経路と本数が異なるので注意が必要[7]
場外車券売場

青森前売SC・安方前売サービスセンター(青森市安方1-6-1)
青森駅東口から北東に徒歩10分弱。2009年10月より無料送迎バスの停留所となっている。

藤崎場外(
南津軽郡藤崎町大字藤越字東一本木71-3)

サテライト六戸上北郡六戸町大字犬落瀬字坪毛沢146-1)

クラップ石鳥谷(岩手県花巻市石鳥谷町小森林2-10-1)

サテライト秋田(秋田県秋田市茨島2-7-24)

歴代記念競輪優勝者

年優勝者登録地
2002年神山雄一郎栃木
2003年佐藤慎太郎福島
2004年諸橋愛新潟
2006年島田竜二熊本


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:34 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef