青森空港
[Wikipedia|▼Menu]

青森空港
Aomori Airport

IATA: AOJ - ICAO: RJSA
概要
国・地域 日本
所在地青森県青森市
母都市青森市
種類商業
運営者青森県
運用時間7:30 - 22:00
標高198 m (650 ft)
座標.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯40度44分00秒 東経140度41分19秒 / 北緯40.73333度 東経140.68861度 / 40.73333; 140.68861座標: 北緯40度44分00秒 東経140度41分19秒 / 北緯40.73333度 東経140.68861度 / 40.73333; 140.68861
公式サイト青森空港管理事務所
地図
.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}AOJ青森県の地図を表示AOJ日本の地図を表示青森空港の位置
滑走路

方向 ILS 長さ×幅 (m) 表面
06/24 III b 3000×60 舗装

統計(2022年度)
旅客数981,270人
貨物取扱量597t
航空:空港管理状況 - 国土交通省
リスト
空港の一覧
テンプレートを表示

青森空港(あおもりくうこう、: Aomori Airport)は、青森県青森市にある地方管理空港である。なお、本項では、旧空港開港以前の航空事案についても記述する。
概要

青森市中心部から南方に約10キロメートル(バスで約35分)の標高198メートルの山腹に位置する、本州最北端の空港である。

1964年昭和39年)11月5日開港[1]。当時のターミナルビルは現在の滑走路東端に位置しており、滑走路は10/28方向であった。しかし八甲田山系に位置し雪深いことから当初は5月から10月末までの夏季のみしか運用を行えず、標高200mの山上に位置し「空母に着艦するよう」と評され圧迫感があるとして不評が相次ぎ平内町や上磯海岸への移転が県議会で提案されていた[2]

その後通年運航やエアバス機(ワイドボディ機)の就航を前提とした新空港計画が検討され1979年には初代空港の南西に隣接する青森市・浪岡町付近への建設を決定[3]1987年(昭和62年)に新空港へ移転し現在の06/24方向の滑走路が設置された[1]。平成に入ってからも何度かターミナルビルの増床や滑走路の延伸が実施されている。防災航空隊や県警の格納庫等は旧滑走路沿いに設置されており、ターミナルビルとはやや離れている。

2005年(平成17年)6月7日には定期国際線の2路線が同時に就航10周年を迎えた。特にソウル・仁川便は韓国人スキーヤーの県内誘客に寄与している[4]

滑走路は06/24方向に3,000mで、滑走路24に計器着陸装置 (ILS) が設置されている。2007年(平成19年)3月15日にILSカテゴリーIIIaが運用開始され、濃霧による欠航は2006年度が89便あったが、導入後の2007年度は0便となり「濃霧に弱い空港」の汚名を返上した[5][注 1]。また、国内空港の中でも屈指の雪の多さに悩まされているが、管理する青森県は2013年、作業スピードの早さから「日本一」との呼び声もある空港除雪隊を「ホワイトインパルス」と命名し、インターネットなどを活用してPRに力を入れている[7]

チェックインカウンター

ショッピングエリア

エアポートラウンジ

保安検査場入り口

搭乗待合室

到着ロビー

統計
利用者数.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

現在、技術上の問題で一時的にグラフが表示されなくなっています。

元のウィキデータクエリを参照してください.

年間利用客は、1998年(平成10年)から2002年(平成14年)は150万人以上あり[8]東北地方では仙台空港に次ぐ利用者数がある空港であったが、2002年12月に東北新幹線八戸駅まで延伸されたことで、2008年(平成20年)度は年間利用客が1,131,513人[9] に減少し、秋田空港に次ぐ3位となった[10]。「東北地方#空港」も参照

さらに2010年12月、東北新幹線が新青森駅まで延伸された後は、年間利用者80万人台で推移している[8][11]。2013年(平成25年)度は、国内826,196人、国際34,749人[12]。@media screen{.mw-parser-output .fix-domain{border-bottom:dashed 1px}}利用者増加のための対策として、当空港に夜間滞泊する便が設定されている。[要出典]また、2014年(平成26年)7月からの大阪、札幌便のダブルトラック化で、利用客数は、大阪便は前年同月の2.1倍の18,146人、札幌便は、1.5倍の12,548人と、利用客が大きく増えた[13]。「日本の空港#統計情報」も参照

以下に1995年度以降の定期便乗降客数(国内線と国際線の合計)を示す[14]。マウスポインタを棒グラフに合わせると、該当年度の数値がポップアップする。500,0001,000,0001,500,0002,000,0001995年度2000年度2005年度2010年度2015年度2020年度





沿革
旧空港開港以前

この節の加筆が望まれています。


1937年昭和12年)4月1日:東京 - 仙台 - 青森 - 札幌間に定期航空便運行開始[15]

旧空港1977年に撮影された、青森空港の空中写真。
滑走路延長は1,400メートル、方向は10/28であった。
国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成。1975年撮影の2枚を合成作成。

1962年昭和37年) : 設置許可。

1964年(昭和39年)

8月:完成[16]

11月5日 : 施設の供用を開始する[1](滑走路:1,200m×30m)。YS-11用エプロン2バースが設置される。


1965年(昭和40年)6月1日 : 初の定期便として[17]日本国内航空(現・日本航空)の東京(羽田)線が就航[18]。開設時の機材はYS-11[17]

1967年(昭和42年) : 改修工事計画を開始、滑走路1,500mへの延伸やエプロン拡張・夜間照明設置を計画した[2]

1971年(昭和46年) : 滑走路を1,350mに延伸する。

1972年(昭和47年) : 滑走路を45mに拡幅する。

1973年(昭和48年) : 滑走路を1,400mに延伸する。

1974年(昭和49年) : 空港ターミナルビルを増築する。

1978年(昭和53年) : 空港ターミナルビルを増築する。

1981年(昭和56年) : 通年運航を開始[19]

1987年(昭和62年) : 新空港への移転に伴い廃止する。

新空港2017年撮影の青森空港の空中写真。
滑走路延長は3,000メートル、方向は06/24。
国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成。2017年撮影の12枚を合成作成。

1979年(昭和54年)8月 : 新空港の建設地を決定する[注 2]

1982年(昭和57年)10月14日 : 新空港工事着工[21]

1985年(昭和60年)4月1日 : 青森空港ビル株式会社を設立する[22]

1987年(昭和62年)

7月19日 : 旧空港より新空港移転第一期の供用を開始する(滑走路:2,000m×60m・暫定開港)[23]。これにより、中型ジェット機の発着が可能となる。同日、青森空港有料道路の供用が開始される。

7月30日 : ILSの供用を開始する。


1989年(平成元年)7月21日 : この日をもって、青森空港発着便におけるYS11型機での運航が終了(最終便は大阪発青森11時25分着の便と折り返しの青森11時50分発大阪行の便)[24]

1990年(平成2年)7月27日 : 全面供用を開始する(滑走路長は2,500m)。平行誘導路およびエプロン5バースが設置される。

1992年(平成4年)

7月18日 : 日本エアシステムが名古屋(小牧)線を就航[25]

10月1日 : 空港ターミナルビルを増築し、国際線対応設備を設ける[26]


1993年(平成5年)4月 : 動植物の検疫の特定飛行場の指定を受けた事から、動植物の携帯品の持ち込みが可能になった[27]

1995年(平成7年)

4月2日 : 大韓航空がソウル(金浦)線を就航[28]

4月5日 : ダリアビア航空がハバロフスク線を就航[26]

12月 : 旅客ターミナルビル(国内線)の増築(10,655u)が完成する。


1998年(平成10年)11月 : エアーニッポン仙台線を運航開始する(約1年で廃止)[29]。同時期には、日本エアシステムの沖縄(那覇)線(季節運航)も就航[29]

2003年(平成15年)

4月 : 全日本空輸が撤退する。なお、同社の航路は同月以降、スカイマークエアラインズが運航したが同年11月末日をもって撤退する。

10月 : 航空管制官による管制業務開始。(以前までは航空管制運航情報官が配置されるレディオ空港として運用されていた。)


2005年(平成17年)

4月 : 滑走路長を3,000mに延伸する。立体駐車場が完成する。

3月 : 旅客ターミナルビル国際線施設増改築工事が完成し、供用を開始する。


2006年(平成18年) : 立体駐車場と空港ターミナルを結ぶ連絡通路が完成する。

2007年(平成19年)

3月15日 : ILSカテゴリーIIIaの運用を開始する。

10月 : 福岡線の運航を休止する。


2010年(平成22年)10月 : 名古屋(中部)線の運航を休止する。

2011年(平成23年)7月2日 : フジドリームエアラインズ名古屋(小牧)線の運航を開始する。

2012年(平成24年)

3月25日 : 運用時間が22時までに延長される。

7月26日 : ILSをカテゴリーIIIaからIIIbに向上する[30]


2014年(平成26年)7月1日 : 全日本空輸が大阪(伊丹)線、札幌(新千歳)線の運航を開始[31]。全日本空輸が11年ぶりに青森へ乗り入れた。

2015年(平成27年)4月1日 : 有料ラウンジの「エアポートラウンジ」が改装。日本航空との共有ラウンジとしてサービス開始。

2019年(令和元年)

6月28日 : 旅客ターミナルビル2Fに、青森空港初のフードコート「フォレストダイニング」がオープン。

7月17日 : エバー航空が台北(桃園)線を就航[32]

7月29日 : ターミナルビルリニューアル工事が完了し、記念式典が行われた[33]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:63 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef