青森県立三本木高等学校
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、十和田市にある青森県立の高等学校・中学校併設一貫校について説明しています。同地区の市立の中学校については「十和田市立三本木中学校」をご覧ください。
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "青森県立三本木高等学校・附属中学校" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2021年2月)

青森県三本木高等学校・附属中学校

.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯40度36分11.8秒 東経141度13分9.34秒 / 北緯40.603278度 東経141.2192611度 / 40.603278; 141.2192611座標: 北緯40度36分11.8秒 東経141度13分9.34秒 / 北緯40.603278度 東経141.2192611度 / 40.603278; 141.2192611
過去の名称三本木町立三本木実科高等女学校
三本木町立三本木高等女学校
青森県立三本木高等女学校
青森県立三本木女子高等学校
国公私立の別公立学校
設置者 青森県
校訓学業の練磨
人格の陶冶
体力の養成
設立年月日1926年大正15年)5月1日
創立記念日5月1日
共学・別学男女共学
中高一貫教育併設型
課程全日制課程
学期2学期制
学校コードD102210000200 (高等学校)
C102210000676 (中学校)
所在地034-0085
青森県十和田市西五番町7番1号
外部リンク ⇒公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示
.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}

青森県立三本木高等学校・附属中学校(あおもりけんりつさんぼんぎこうとうがっこう・ふぞくちゅうがっこう, Aomori Prefectural Sanbongi Junior and Senior High School)は、青森県十和田市西五番町にある県立の高等学校中学校併設一貫校。青森県から大学進学などに対応する「重点校」指定を受ける、上十三地域の中心的な進学校である[1][2]



概要
歴史
1926年大正15年)創立の高等女学校を前身とする。1948年昭和23年)の学制改革で新制高等学校となる。当初は女子校であったが、翌1949年(昭和24年)には男女共学を開始した。2007年(平成19年)には附属中学校を設置し、青森県内の公立校としては初めて中高一貫教育を開始。附属中学校の設置以降も高校から入学できる。2021年令和3年)に創立95周年を迎える。高校の略称は「三高」(さんこう)。附属中学校の略称は、市内に十和田市立三本木中学校があるため「附属中」と呼ばれることが多い。
設置課程・学科(高等学校)
全日制課程 普通科 - 普通コース・SSHコースかつては理数科を有していたが、2012年(平成24年)3月に廃止された。
校訓
「学業の練磨・人格の陶冶・体力の養成」
教育目標
真理と学問を尊重し、心身ともに健康で、国際社会に寄与すべき、積極有為な人材を育成する。本目標を達成するため、能力と個性に応じた教育活動を通して、次の初項の実現に力点を置く。ア、知性の深化イ、徳性の涵養ウ、個性の確立エ、自立心の養成オ、心身の鍛錬

校是

  「規律ある進学校」「文武両道」
校章
それぞれ「中」・「高」の文字を図案化したもの。
校歌
1951年(昭和26年)に制定。作詞は佐藤春夫、作曲は大中寅二による。
進路
ほとんどの生徒が四年制大学をはじめとする上級学校への進学を目指している。
同窓会
「三高会」と称している。
沿革
前史(実業補習学校・実業学校)時代


1910年(明治43年)
4月10日 - 三本木尋常高等小学校に裁縫専修科が設置される。(「三本木尋常高等小学校裁縫専修科」)

1911年(明治44年)6月1日 - 「三本木町立女子実業補習学校」に昇格。修業年限を3年とする。

1923年大正12年)3月27日 - 「三本木町立三本木女子実業学校」に改称。

高等女学校時代


1926年(大正15年)

3月3日 - 「三本木町立三本木実科高等女学校」の設立が認可される(創立年)。 初代校長に川口亀次郎が就任。

5月1日 - 開校式を挙行。以降この日を開校記念日と制定。


1927年昭和2年)3月9日 - 修業年限を4年とする。

1933年(昭和8年)

3月22日 - 「三本木町立三本木高等女学校」に改称(「実科」が除かれる)。

4月1日 - 三本木町大字三本木字寺向10番地に校舎が完成。


1935年(昭和10年)5月1日 - 校旗と校歌(作詞:弥富破摩雄、作曲:橋本國彦)を制定。

1936年(昭和11年)2月15日 - 移管により、「青森県立三本木高等女学校」に改称。

1943年(昭和18年)4月1日 - 高等女学校令が廃止され、中等学校令が施行される。

1944年(昭和19年)- 勤労動員が開始。

1945年(昭和20年)

4月1日 - 学校での授業を停止。勤労動員は継続。

8月 - 終戦。

9月 - 授業を再開。


1946年(昭和21年)4月1日 - 修業年限を5年とする(ただし4年修了時点で卒業することもできた)。

1947年(昭和22年)4月1日 - 学制改革六・三制の実施)が行われる。

高等女学校の生徒募集を停止。

新制中学校を併設し(名称:青森県立三本木高等女学校併設中学校、以下・併設中学校)、高等女学校1・2年修了者を新制中学2・3年生として収容。

併設中学校は経過措置としてあくまで暫定的に設置されたため、新たに生徒募集は行われず、在校生が2・3年生のみの中学校であった。

高等女学校3・4年修了者はそのまま在籍し、4・5年生となった(ただし4年修了時点で卒業することもできた)。


新制高等学校


1948年(昭和23年)

4月1日 - 学制改革(六・三・三制の実施)により高等女学校は廃止され、新制高等学校「青森県立三本木女子高等学校」が発足。

高等女学校卒業者(5年修了者)を新制高校3年生、高等女学校4年修了者を新制高校2年生、併設中学校卒業者(3年修了者)を新制高校1年生として収容。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:32 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef