青森県立三本木農業高等学校
[Wikipedia|▼Menu]

青森県立三本木農業高等学校
過去の名称青森県農学校
青森県畜産学校
青森県立三本木農学校
青森県立三本木農業学校
国公私立の別
公立学校
設置者 青森県
学区青森県内一円
校訓自主協同
自律責任
質実剛健
言行一致
設立年月日1898年(明治31年)10月24日
共学・別学男女共学
学期3学期制
高校コード02139D
所在地〒034-8578
青森県十和田市相坂字高清水78-92
北緯40度38分24.6秒 東経141度15分57.9秒 / 北緯40.640167度 東経141.266083度 / 40.640167; 141.266083座標: 北緯40度38分24.6秒 東経141度15分57.9秒 / 北緯40.640167度 東経141.266083度 / 40.640167; 141.266083
外部リンク ⇒公式ウェブサイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

青森県立三本木農業高等学校(あおもりけんりつ さんぼんぎのうぎょうこうとうがっこう、: Aomori Prefectural Sanbongi Agriculture High School)は、青森県十和田市相坂字高清水に所在する公立農業高等学校目次

1 概要

2 沿革

3 部活動

4 著名な出身者

5 交通アクセス

6 脚注

7 関連項目

8 外部リンク

概要
歴史
1898年明治31年)創立の「青森県農学校」を前身とする。1948年昭和23年)の学制改革により、新制の農業高等学校となった。2018年平成30年)に創立120周年を迎えた。
2021年令和3年)に、現三本木農業高校校舎・校地を利用し、十和田西高等学校六戸高等学校と統合して、「青森県立三本木農業恵拓(さんぼんぎのうぎょうけいたく)高等学校」を新設し、普通科新設、農業機械、環境土木、農業経済の3科改編を含めた改組も行う予定。
設置課程・学科
全日制課程 5学科

植物科学科

動物科学科

農業機械科

環境土木科

農業経済科

校訓
「自主協同・自律責任・質実剛健・言行一致」
校章

この節の加筆が望まれています。

校歌
作詞は弥富破摩雄(弘前高等学校教授)、作曲は小松耕輔東京女子高等師範学校教授)による。歌詞は4番まであり、校名は歌詞に登場しない。
同窓会
「三農同窓会」と称している。
沿革

1898年(明治31年)
10月24日 - 「青森県農学校」として創立。農学科と獣医科を設置。

1901年(明治34年)4月1日 - 「青森県畜産学校」と改称。

1913年大正2年)4月1日 - 畜産科を獣医科、農科を農牧科に改称。

1918年(大正7年)4月1日 - 養科を設置。

1919年(大正8年)4月1日 - 「青森県立三本木農学校」と改称。

1927年(昭和2年)4月1日 - 農牧科を農業科と改称。

1934年(昭和9年)4月1日 - 養蚕科を農蚕科と改称。

1936年(昭和11年)4月1日 - 農畜科を設置。

1942年(昭和17年)4月1日 - 農業土木科を設置。農蚕科を廃止し農業科に統合。

1943年(昭和18年)4月1日 - 「青森県立三本木農業学校」と改称。獣医科を獣医畜産科と改称。

1946年(昭和21年)4月1日 - 獣医畜産科を廃止し畜産科に統合。

1948年(昭和23年)

4月1日 - 学制改革(六・三制の実施)により、農業学校が廃止され、新制高等学校「青森県立三本木農業高等学校」と改称。

通常制5課程(農業・畜産・農業土木・林業・普通)と定時制農業課程を設置。


7月1日 - 青森県立三本木女子高等学校とともに百石分校を設置。


1949年(昭和24年)4月1日 - 百石分校が青森県立三本木農業高等学校単独の分校となる。

1952年(昭和27年)

3月31日 - 通常制普通課程を廃止。

4月1日 - 農村家庭課程と商業課程を設置。

5月1日 - 百石分校を青森県立八戸東高等学校に移管。


1954年(昭和29年)

3月31日 - 林業課程を廃止。

4月1日 - 十和田分校(定時制農業課程)を設置。


1962年(昭和37年)4月1日 - 通常制を全日制課程、定時制を定時制課程に改称。従来の課程を科に改称。

1963年(昭和38年)4月1日 - 農村家庭課程を生活科と改称。

1965年(昭和40年)3月31日 - 商業科と定時制課程農業科を廃止。

1967年(昭和42年)4月1日 - 文部省より自営者養成農業高等学校に指定される。

1969年(昭和44年)- 現在地に新校舎が完成し移転を完了。寄宿舎(志学寮)を開設。

1973年(昭和48年)4月1日 - 園芸科を設置。

1976年(昭和51年)3月31日 - 定時制課程を廃止。

1978年(昭和53年)- 創立80周年を記念して三農会館(同窓会館)が完成。

1980年(昭和55年)- 寄宿舎(志岳寮)を増築。十和田分校を青森県立三本木高等学校に移管。校舎を増築。

1983年(昭和58年)4月 - 畜産科において女子の募集を開始。

1988年(昭和63年)- 創立90周年を記念して前庭の造園および運動部部室が完成。

1989年(平成元年)4月1日 - 農業科2学級を1学級に減じ、男女募集を開始。農業経済科を1学級新設。 生活科を生活科学科と改称。農業土木科の男女募集を開始。

1990年(平成2年)

この年 - 野球場が完成。

4月1日 - 畜産科2学級を1学級に減じる。


1991年(平成3年)4月1日 - 生活科学科2学級を1学級に減じる。農業機械科を新設。

1992年(平成4年)4月 - 運輸大臣より自動車整備士一種養成施設として指定される。

1993年(平成5年)4月 - 東北運輸局長より自動車分解整備事業所として認証される。

1994年(平成6年)- 順化温室が完成。

1996年(平成8年)4月 - 生活科学科の男女募集を開始。

1998年(平成10年)

第一体育館を改修。文部省より農業経営者育成高等学校に指定される。 第32回全日本高等学校馬術競技大会が開催される。

創立100周年を記念して記念会館と相撲道場が完成。


1999年(平成11年)- 校舎(管理棟)の耐震改修工事が完了。

2000年(平成12年)4月1日 - 畜産科を動物科学科に改編。

2006年(平成18年)4月1日 - 学科改編により、植物科学科・動物科学科・農業機械科・農業土木科・農業経済科・生活科学科の6学科を設置。

2007年(平成19年)- 特別教室棟を改修。

2010年(平成22年) - 平成22年度全国高等学校総合体育大会(「美ら島沖縄総体」)でアーチェリー部女子が団体優勝。

2018年 (平成30年)4月1日 -生活科学科廃止

2021年(令和3年)十和田西高等学校・六戸高等学校と統合し、「青森県立三本木農業恵拓高等学校」に改組予定。

部活動

運動系部活動

陸上競技部

柔道部

馬術部

バレーボール部

バスケットボール部

バドミントン部

ソフトテニス部

アーチェリー部

相撲部

サッカー部

ラグビー部

野球部


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:16 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef