青森港
[Wikipedia|▼Menu]

青森港
青森港.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}青森港青森港の位置
所在地
日本
所在地青森県青森市
座標.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯40度50分41.0秒 東経140度42分59.0秒 / 北緯40.844722度 東経140.716389度 / 40.844722; 140.716389座標: 北緯40度50分41.0秒 東経140度42分59.0秒 / 北緯40.844722度 東経140.716389度 / 40.844722; 140.716389
詳細
開港1906年
管理者青森県
種類重要港湾
統計
統計年度2011年
貨物取扱量33,391,069t[1]
旅客数615,471人(2011年)[2]
この表についてこの表はテンプレートを用いて表示しています。編集の仕方はTemplate:Infobox 港をごらんください。
2011年撮影の青森港周辺の空中写真。2011年撮影の18枚を合成作成。
国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成。

青森港(あおもりこう)は、青森市に位置する港湾港湾管理者青森県港湾法上の重要港湾港則法上の特定港に指定されている。
概要

陸奥湾の最奥部に位置する、波浪の少ない天然の良港である。江戸時代初期に弘前藩により港が開かれ、その後江戸時代を通じて藩の商港として栄えた。明治後期以降は1908年(明治41年)の青函連絡船の就航により本州北海道を結ぶ港として位置付けられ、1988年(昭和63年)の青函連絡船運航終了まで鉄道輸送と船舶輸送の結節点として位置し続けた。しかし、国鉄による青函連絡船が運航終了した今日もなお、北海道と本州を結ぶフェリーの発着地としての重要性は衰えておらず、青森港の取扱量の大部分をフェリーによる車両の移出入が占める。また、その他の貨物では主に石油製品LPGが扱われ、主に石油製品やLPGを輸入あるいは移入、LPGを主に移出している。

現在はクルーズ客船の寄港が多く、2016年(平成28年)は年間20回(9隻)[3]が寄港している。

一帯はみなとオアシスに登録していて、青函連絡船メモリアルシップ八甲田丸を中心施設とするみなとオアシスあおもりとして観光拠点ともなっている。また青森マリーナはあおもり海の駅として海の駅にも登録されている。
歴史.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この節の加筆が望まれています。

江戸時代初期の1624年(寛永元年)、弘前藩2代藩主津軽信枚により開港奉行に任じられた森山信実により、当時外ヶ浜の一漁村であった善知鳥(うとう)村が「青森」として開港したとされる。青森港はその後江戸時代を通じて弘前藩の商港として栄え、近代以後は1871年(明治4年)に弘前県青森県と改められると、青森町に県庁が設置されることとなる。1907年(明治40年)に当時の第2種重要港湾として指定され、翌年青函連絡船が就航すると、北海道と本州を結ぶ港としてその重要性が高まることとなった。
沿革

1624年寛永元年) - 弘前藩第2代藩主津軽信枚の命により、家臣森山弥七郎が、当時外ヶ浜の一漁村であった善知鳥村を青森と命名して開港。

1865年元治2年) - 江戸幕府が青森と佐井村の二港を箱館への渡航津として定める。

1876年明治9年) - 北海道東北地方巡幸された明治天皇ご座乗の明治丸が青森港から横浜港へ向け出航。

1893年(明治26年) - 函館港-青森港間の定期航路が室蘭港まで延長され、室蘭港への定期就航が始まる。

1906年(明治39年) - 特別輸出港となり、関税法上の開港となる。

1907年(明治40年) - 第2種重要港湾に指定。

1908年(明治41年)3月7日 - 青函連絡船の運航が開始される。

1922年大正11年) - 輸入貿易制限を撤廃し完全貿易港となる。

1924年(大正13年) - 築港第1期工事が完成し、青函連絡船が(はしけ)による乗客の乗降から岸壁からの直接乗降に改善される。

1943年昭和18年) - 青森港第2期拡張工事が完成する。

1945年(昭和20年)

3月6日 - 港内にて、戦時設計戦時標準船W型)の第五青函丸が防波堤に接触し沈没。死者・行方不明者82名。

7月14日 - アメリカ海軍艦載機空襲により全連絡船12隻が被害を受け(8隻沈没、2隻大破炎上、2隻航行不能、352人死亡)、壊滅状態となる。

7月28日 - 青森大空襲により、青森市の市街地と港湾設備が甚大な被害を受ける。死傷者1767名。焼失家屋18045戸(市街地の88%を焼失)


1951年(昭和26年)1月19日 - 重要港湾に指定。

1954年(昭和29年) - 中央ふ頭3千トン岸壁完成。

1958年(昭和33年) - 輸入材木及び検疫港に指定。

1962年(昭和37年) - 浜町ふ頭西側1万トン岸壁完成。

1964年(昭和39年) - 浜町ふ頭(1万トン2バース、5千トン1バース)完成。

1968年(昭和43年) - 堤ふ頭5千トン岸壁完成。

1970年(昭和45年) - 油川木材港完成。

1972年(昭和47年) - 港湾区域を浅虫地区も含めた区域に拡張。

1974年(昭和49年) - 沖館地区フェリー基地供用開始。

1979年(昭和54年) - 浅虫地区ヨットハーバー(収容能力250艇)完成。

1982年(昭和57年) - 沖館地区?7.5m岸壁(5千トン2バース)完成。

1983年(昭和58年) - 沖館地区西防波堤(510m)完成。

1984年(昭和59年) - 本港地区東防波堤(205m)完成。

1986年(昭和61年)

- 堤ふ頭?10m岸壁(1万5千トン1バース)完成。

4月24日 - 青森県観光物産館アスパムがオープンする。


1988年(昭和63年)

3月13日 - 青函連絡船が運航を終了。

- 沖館地区?10m岸壁(1万5千バース)完成。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:33 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef