青森市立浦町中学校
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "青森市立浦町中学校" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2021年2月)

青森市立浦町中学校
.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯40度48分57.0秒 東経140度45分36.8秒 / 北緯40.815833度 東経140.760222度 / 40.815833; 140.760222座標: 北緯40度48分57.0秒 東経140度45分36.8秒 / 北緯40.815833度 東経140.760222度 / 40.815833; 140.760222
国公私立の別公立学校
設置者青森市
校訓自立・努力・創造
設立年月日1960年4月1日
共学・別学男女共学
学期3学期制
学校コードC102210000042
中学校コード020018
所在地030-0821
青森県青森市勝田2丁目25番12号
外部リンク ⇒浦町中学校(青森市ホームページ内)
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

青森市立浦町中学校(あおもりしりつ うらまちちゅうがっこう、英文: Uramachi Jr. High School)は、青森県青森市中心市街地東部を主な学区とする公立中学校
概要

学校のシンボルには勝利の女神である
サモトラケのニケを用いている。ニケ神像は校章のデザインにも用いられている。

2023年令和5年)4月14日時点の全校生徒数は451名。

沿革

この節の加筆が望まれています。


1960年昭和35年)

4月1日 - 創立。

4月6日 - 第一中学校と野脇中学校のそれぞれ一部学区を分離し、開校。ただし、校舎は完成しておらず、青森市立北斗高校大字浦町野脇341番地)を借用。

12月15日 - 校歌制定。


1961年(昭和36年)

4月6日 - 入学式堤小学校で、始業式を松原中学校講堂で、それぞれ行った。

10月20日 - 校舎第一期A棟校舎(北側校舎)竣工。

10月25日 - 新校舎へ移転。

11月15日 - 校舎第二期B棟校舎(南側校舎)竣工。

11月28日 - 校舎落成記念並びに校旗樹立式挙行。

12月10日 - 校章制定。


1963年(昭和38年)8月24日 - 講堂体育館竣工。

1964年(昭和39年)4月1日 - 特殊学級開設。

1965年(昭和40年)7月20日 - 水泳プール竣工。

1970年(昭和45年)4月1日 - 学区変更(税務署通りから堤川までとなる)。

1974年(昭和49年)4月1日 - 難聴学級開設。

1981年(昭和56年)4月1日 - 情緒障害学級開設。

1983年(昭和58年)6月4日 - 体育館西側屋外運動場造成。

1988年(昭和63年)4月1日 - 学区変更(奥野地区の一部編入)。

1990年平成2年)4月2日 - 談話室と視聴覚準備室を普通教室に改造。

1991年(平成3年)9月28日 - 台風19号により、臨時休校の措置を採る。また、校舎の被害が大きかったため、12月まで復旧工事を行った。

1992年(平成4年)11月20日 - コンピュータ室設置。

1996年(平成8年)

日付不明 - 現校舎設立。

8月27日 - 新校舎入校式。


2010年(平成22年)10月23日 - 創立50周年祝賀会開催[1]

生徒数
2023年令和5年)4月14日現在

学年1年2年3年特別支援合計
学級554317
生徒15514013917451

学区

本町4、5丁目・青柳1、2丁目・堤町1、2丁目・橋本1?3丁目・勝田1、2丁目・松原1?3丁目・奥野1?3丁目の全域と4丁目の一部。
学区内情報

学区内は青森市中心市街地の東を占める(西は
青森市立南中学校の学区)。青森銀行みちのく銀行の本店が所在する。寺山修司の青森市時代の居住地も学区内である。

学区の主に南は棟方志功記念館があり、平和公園(旧浦町駅)の広大な緑地の敷地が広がる。他にリンクステーションホール青森青森市民病院などがある。

通学路は冬期間、車道を歩かなければならないほど非常に狭くなる。

周辺

勝田公園

阿含宗青森道場

アクセス

青森市営バス

小柳線(桜川・南佃経由)「自動車会議所前」バス停下車後、徒歩約345m・約5分。

横内環状線流通団地線等の「松原三丁目」バス停下車後、徒歩約365m・約6分。


青い森鉄道筒井駅から、徒歩約1.8km・約30分。

著名卒業生

ナンシー関

進学前小学校

堤小学校

浦町小学校


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:18 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef