青森市市バス
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "青森市市バス" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2014年3月)
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

青森市営バス」とは異なります。
弘南バスによる浪岡線市民バス

青森市市バス(あおもりししバス)とは、青森県青森市で運行されているコミュニティバスである。いずれも青森市営バスの路線が廃止されたことによる廃止代替バスとして運行されている。かつては青森市市民バスと呼ばれていた。
概要

青森市営バスの利用者数は年々減少の一途をたどっており、経営が非常に厳しくなった。こうした利用者離れの要因は、路線・系統が複雑でわかりづらいものとなっていることや、郊外路線で運行便数が少ないこと、交通渋滞や積雪時の交通環境の悪化による冬期間の定時運行が困難になっていることがあげられる。その一方で、高齢化に伴い交通弱者の数が増加しており、簡単には路線廃止が許されない状況であった。

そのようななかで、平成21年10月に青森市が策定した『青森市総合都市交通戦略』の重点戦略「バス交通に関する戦略」において、市民の生活交通を守るため、現在の市民のバス利用可能圏域を維持することを前提条件とし、冬期積雪時にも遅延が少なく、市民の誰もがわかりやすく利用しやすいバス交通体系とするとともに、将来的にも持続可能なバス交通としていくための抜本的な路線再編や運営方法の見直しに着手することとした。(青森市営バスウェブページ「3 『バス路線再編について』?持続可能で利用しやすいバス交通を目指して?(青森市総合都市交通戦略関連資料)」より)

これに基づき、関連する各地区の住民との協議を重ね、10年ほどの計画の最初の事例として、2012年(平成24年)10月1日から、孫内線、岡町線、矢田・滝沢線の3路線で社会実験として青森市市民バスの運行が開始された。
沿革

この節の加筆が望まれています。


2011年 - 青森市は、孫内、岡町、滝沢・矢田の3地区で住民懇話会を開催。

2012年 - 浪岡線対象地区、荒川、高田、入内・大柳辺線対象地区、青柳の各地区で住民懇話会を実施。

2012年10月1日 - 青森市営バス孫内線、岡町線、矢田・滝沢線の3路線を運休、その代替として各地区と青森市中心部等の間で市民バスを社会実験として運行開始。

2013年4月1日 - 青森市営バス孫内線、岡町線、矢田・滝沢線が廃止となり、3地区の市民バスは本格運行となる。

2013年10月1日 - 青森市営バス浪岡線(空港経由)、高田線、入内線、大柳辺線、青柳経由本線は運休となり、代替としてそれぞれ市民バスの運行社会実験が始まる。

2014年10月1日 - 青森市営バス浪岡線(大釈迦経由)は運休となり、代替として市民バスの運行社会実験が始まる。

2015年以降は、青森市営バスの廃止路線はなく、新たな市民バスの運行社会実験が行われない。


2020年3月23日 - 青森市市民バスは「青森市市バス」と改称[1]

2022年3月5日[2] - 地域連携ICカード「AOPASS」を導入[3][4]。同時に「Suica」などの全国相互利用サービスに対応した交通系ICカードが利用可能となった[3]

路線
孫内線

(古川 - 西滝 - 石江 -
新城駅前 - 戸門 - )鶴ヶ坂駅前 - 鶴ヶ坂山本 - 孫内

孫内線の代替として運行。青森観光バスが運行を受託している。古川 - 孫内間と鶴ヶ坂駅前 - 孫内間の2系統。
岡町線

古川 - 駅西口通り - 沖館 - 新田 - 油川下町 -
油川小学校前 - 岡町 - 厚生病院前 - 新城駅前 - 西部営業所

(古川 -西上古川 - 西郵便局前 - ガーラタウン前 - 木材港前 - 油川下町 - 油川中学校前 - 油川市民センター前 - )油川中学校通り - 油川駅前 - 十三森 - 油川小学校前 - 岡町 - 厚生病院前 - 新城駅前 - 西部営業所

岡町線の代替として運行。青森観光バスが受託している。古川 - 西部営業所間、古川 - ガーラタウン - 西部営業所間、油川中学校通り - 西部営業所間の3系統。
矢田・滝沢線

青森駅前 - 古川 - 市役所前 - 堤橋 - 合浦町 - 南造道 - 県立中央病院通り - 東跨線橋 - 後萢通り - 馬屋尻 - 矢田 - 新総合運動公園前 - 三本木 - 上滝沢

上滝沢 → 三本木 → 新総合運動公園前 → 矢田 → 馬屋尻 → 平新田森越 → 東高校前 → 原別 → 八重田浄化センター前 → 県立中央病院前 → 県立中央病院通り → 南造道 → 合浦町 → 堤橋 → 市役所前 → 古川 → 青森駅前

県立中央病院前 - 県立中央病院通り - 東跨線橋 - 後萢通り - 馬屋尻 - 矢田 - 新総合運動公園前 - 三本木 - 上滝沢

東部営業所 - 野内駅前 - 馬屋尻 - 矢田 - 新総合運動公園前 - 三本木 - 上滝沢

以前の矢田・滝沢線の代替として、八洲交通が運行を受託している。
高田線、青い森病院線、入内線、大柳辺線
高田線


古川 - 南旭町 -
甲田中学校通り - 大野十文字 - 農協会館前 - 青森朝日放送前 - 荒川筒井通り - 高田日野 - 高田小学校前 - 高田中学校前(南旭町・荒川バイパス・高田バイパス経由)

古川 - 南旭町 - 甲田中学校通り - 大野十文字 - 農協会館前 - 青森朝日放送前 - 八ツ役 - 荒川十文字 - 荒川筒井 - 高田日野 - 高田教育福祉センター前 - 高田中学校前(南旭町・八ツ役・高田教育福祉センター経由)

古川 - 柳町通り - 中央大橋 - 大野十文字 - 荒川筒井通り - 高田日野 - 高田小学校前 - 高田中学校前(中央大橋・荒川バイパス・高田バイパス経由)

高田中学校前 → 高田小学校前 → 高田日野 → 荒川筒井通り → 青森朝日放送前 → 農協会館前 → イトーヨーカドー青森店前

高田中学校前 → 高田小学校前 → 高田日野 → 荒川筒井 → 荒川十文字 → 農協会館前 → イトーヨーカドー青森店前

青い森病院線


古川 - 柳町通り - 中央大橋 - 大野十文字 - 荒川筒井通り - 高田日野 - 高田小学校前 - 高田中学校通り - 追分 - 青い森病院前(中央大橋・荒川バイパス・高田バイパス経由)

大柳辺線


古川 - 南旭町 - 甲田中学校通り - 大野十文字 - 農協会館前 - 青森朝日放送前 - 荒川筒井通り - 高田日野 - 高田小学校前 - 高田中学校前 - 大柳辺入口(南旭町・荒川バイパス・高田バイパス経由)

古川 - 柳町通り - 中央大橋 - 大野十文字 - 荒川筒井通り - 高田日野 - 高田小学校前 - 高田中学校前 - 大柳辺入口(中央大橋・荒川バイパス・高田バイパス経由)

入内線


古川 - 南旭町 - 甲田中学校通り - 大野十文字 - 農協会館前 - 荒川十文字 - 荒川筒井 - 高田日野 - 高田教育福祉センター前 - 高田中学校通り - 追分 - 入内(南旭町・荒川十文字・高田教育福祉センター経由)

古川 - 柳町通り - 中央大橋 - 大野十文字 - 農協会館前 - 荒川十文字 - 荒川筒井 - 高田日野 - 高田教育福祉センター前 - 高田中学校通り - 追分 - 入内(中央大橋・荒川十文字・高田教育福祉センター経由)

青森観光バスが運行を受託している。
浪岡線
空港経由


青森駅前 -(アウガ前←) 古川 - 南旭町 - 甲田中学校通り - 大野十文字 - 農協会館前 -
青森朝日放送前 - 荒川筒井通り - 高田日野 - 高田小学校前 - 高田中学校通り - 追分 - 青い森病院前 - 青森空港 - 王余魚沢入口 - 羽黒平 - 浪岡事務所通り - 浪岡駅

市民バス移行後、農協会館前から青森駅までの運行ルートが変更され、新たに「青い森病院前」バス停に停車。


大釈迦経由


青森駅前 - (アウガ前←) 古川 - 西滝 - 新青森駅南口 - 三内霊園入口 - 新城駅前 - 戸門 - 鶴ヶ坂駅前 - 大釈迦北口 - 高屋敷 - 浪岡 - 浪岡駅前 - 国立青森病院 - 道の駅なみおか


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:24 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef