青森市営バス東部営業所
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "青森市営バス東部営業所" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2011年10月)

この記事には独自研究が含まれているおそれがあります。問題箇所を検証出典を追加して、記事の改善にご協力ください。議論はノートを参照してください。(2014年5月)
青森市企業局交通部・青森市営バス東部営業所東部営業所所属車両

青森市営バス東部営業所(あおもりしえいバスとうぶえいぎょうしょ)は、青森県青森市大字野内字菊川にある青森市営バスの営業所である。

なお、本稿では廃止された小湊出張所(旧小湊営業所)についても記載する。
沿革

1956年 - 青森市大字造道字磯野に青森市交通部と営業所(八重田営業所)が置かれる。その後、東部営業所に改称する。

2000年3月1日 - 青森市大字野内字菊川に移転。

所管路線
直営
本線
本線西部営業所と共管。また西部営業所担当の一部便が岩手県北バス委託。

浅虫線
西部営業所と共管。また、西部担当の一部便が岩手県北バス委託。


浅虫温泉駅発着:青森駅 - 新町二丁目 - 堤橋 - 合浦公園前 - 南造道 - 県立中央病院前 - 原別 -
野内駅前(青い森鉄道野内駅移転と同時に野内橋から改称) - 久栗坂 - 浅虫温泉駅

浅虫水族館発着(土日祝日運行):青森駅 - 新町二丁目 - 堤橋 - 合浦公園前 - 南造道 - 県立中央病院前 - 原別 - 野内駅前(青い森鉄道野内駅移転と同時に野内橋から改称) - 久栗坂 - 浅虫温泉駅 - 浅虫水族館前
 以上、系統番号:(浅虫温泉駅・浅虫水族館行き)C11、(青森駅行き)B1

新青森駅東口発着急行(停車停留所を記載):新青森駅東口(東口D乗り場) - ガーラタウン前(旧:石江三好)- 西郵便局前 - 古川(E番乗り場) - 県庁前 - 市役所前 - NTT青森支店前 - 堤橋 - 合浦公園前 - 県立中央病院通り - 八重田 - 野内駅前(青い森鉄道野内駅移転と同時に野内橋から改称) - 中野内 - 久栗坂 - 道の駅ゆ?さ浅虫前 - 浅虫温泉駅
 以上、系統番号:(浅虫温泉駅行き)C11、(新青森駅東口行き)C11



市営バスで唯一新青森駅正面口(東口)から発着する路線である。



急行 青森駅行き 浅虫温泉駅→野内橋→上海原→下海原→原別→東高校通り→東高校前→原別小学校前→平新田公民館前→平新田森越→後萢通り→東跨線橋→八重田通り→県立中央病院通り→南造道→岡造道一丁目→堤橋→NTT青森支店前→市役所前→県庁通り→古川→新町一丁目→青森駅
系統番号:A1



ゴールデンウィーク期間の5月3日から5月5日および旧盆期間の8月13日は、浅虫温泉駅前での折り返し運行となる。
※沿革については小湊線平内町民バスも参照のこと。

1948年9月 - 運行開始。

2000年3月1日 - 東野内→青森駅間、東部営業所→西部営業所間の急行バス運行開始(急行野内線、各1便)。

2002年4月1日 - 浅虫温泉駅行を観光物産館発から青森駅発に、浅虫水族館発を青森駅行から観光物産館行にそれぞれ変更。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:69 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef