青森上野号
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .thumbinner{display:flex;flex-direction:column}.mw-parser-output .trow{display:flex;flex-direction:row;clear:left;flex-wrap:wrap;width:100%;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .tsingle{margin:1px;float:left}.mw-parser-output .theader{clear:both;font-weight:bold;text-align:center;align-self:center;background-color:transparent;width:100%}.mw-parser-output .thumbcaption{background-color:transparent}.mw-parser-output .text-align-left{text-align:left}.mw-parser-output .text-align-right{text-align:right}.mw-parser-output .text-align-center{text-align:center}@media all and (max-width:720px){.mw-parser-output .thumbinner{width:100%!important;box-sizing:border-box;max-width:none!important;align-items:center}.mw-parser-output .trow{justify-content:center}.mw-parser-output .tsingle{float:none!important;max-width:100%!important;box-sizing:border-box;align-items:center}.mw-parser-output .trow>.thumbcaption{text-align:center}}スカイ号パンダ号

スカイ号(スカイごう)とは、東京都台東区上野青森県青森市及び五所川原市を結ぶ弘南バスが運行する高速バスである。

本項では夜行便のパンダ号(パンダごう)・パンダ号東京新宿線及び「えんぶり号」から名称変更したパンダ号八戸線についても記載する。

どちらも全ての座席が指定のため、利用には事前の予約が必要。
概要
スカイ号

上野駅前 - 青森駅前を運行する昼行便。以前は『青森上野号』の愛称だった。「スカイターン号」で好評だった格安往復割引運賃を設定した。2006年9月の「スカイターン号」廃止に伴い、経路を弘前バスターミナル経由に変更。牡丹平(黒石)羽黒平(浪岡)、青森大野停車を廃止した。

2010年9月23日出発便より、「青森上野号」は『スカイ号』に改称した。

競合他社である、元ツアー系事業者のWILLER EXPRESS→MICHINORI EXPRESSや桜交通ジャムジャムエクスプレスは昼行便を運行していないため、昼行便としては唯一無二の存在である。

2022年12月1日出発便より、「パンダ号スカイ線」に改称[1]
パンダ号

上野駅前?青森駅前を運行する夜行便。旅行会社主催によるツアーバスに対抗するため低コストな貸切バス車両で運行する。運行開始後90日間の平均乗車人員は40名[2]

2006年7月より東日本フェリーを乗り継いで函館まで連絡する高速バスとフェリーのセット乗車券を新設したが、高速船の運行休止により、2008年10月末をもって廃止。その後、2009年2月1日より東日本フェリーの航路を引き継いだ道南自動車フェリー津軽海峡フェリー)とのセット乗車券として再発売された。

2014年3月1日より、かつてツアーバスとして運行していた「アップル号」が「パンダ号東京新宿線」に改称された。当路線についても本項で記載する。この改称で、青森市内(あおもり健康ランドと青森駅前)の停車が廃止された。
パンダ号(八戸線)

えんぶり号として、青森駅前・八戸駅?バスタ新宿間運行していたものを2021年7月から青森駅前・八戸駅?上野駅前間の「パンダ号(八戸線)」にリニューアルした。
担当営業所
スカイ号


弘前営業所

以前は青森営業所が担当していたが、弘前に移管。


パンダ号


上野線:青森営業所、弘前営業所

以前は黒石営業所も担当していたが、青森・弘前に移管。


東京新宿線:五所川原営業所、弘前営業所

運行経路

太字は停車停留所

両路線とも
佐野SA(下りスカイ号のみ[3])・那須高原SA国見SA紫波SAで休憩を取る。

バスタ新宿 - 東京駅間および弘前BT - 青森・五所川原駅間のみとパンダ号八戸線の青森県内区間のみの利用不可。弘前BTでは乗降扱いの前に青森・五所川原乗降客向けのトイレ休憩が行われるが、2024年4月1日から、弘前バスターミナルの営業時間変更により、上野駅前20時30分発の下りパンダ号の最終トイレ休憩が当ターミナルから阿闍羅PAに変更された[4]

パンダ号・パンダ号スカイ線(上野線)
上野駅(正面口東北急行バス上野駅前停留所) - (扇大橋出入口) - (首都高速道路) - (川口JCT) - (東北自動車道) - (大鰐弘前IC) - (国道7号) - 弘前バスターミナル - (国道7号) - (浪岡IC) - (東北自動車道) - (青森中央IC) - 青森駅 - 青森港フェリーターミナル

青森港フェリーターミナルはパンダ号の1往復のみ発着、上野・函館きっぷ利用者のみ乗降可能。

パンダ号東京新宿線
バスタ新宿 - バスターミナル東京八重洲 - (呉服橋出入口) - (首都高速道路) - (川口JCT) - (この間は『スカイ号・パンダ号上野線』と同一ルート) - 弘前バスターミナル - (国道7号) - (国道339号) - (国道101号) - (国道339号) - 五所川原駅
パンダ号八戸線
上野駅(正面口東北急行バス上野駅前停留所) - (扇大橋出入口) - (首都高速道路) - (川口JCT) - (東北自動車道) - 本八戸駅北口高速バスのりば - 八戸駅東口 - 北里大学前(※ローソン前) - 十和田市まちなか交通広場3番のりば - 七戸十和田駅北口 - 野辺地駅前 - 平内町体育館 - 青森駅前9番のりば
運行回数
スカイ号


1日1往復。

パンダ号


上野線1日2往復、新宿線1日1往復、八戸線(季節便1往復)。

運賃

2016年12月1日から。

冬・春・夏休み以外の月曜日 - 木曜日:大人片道4,000円

冬・春・夏休み明けの月曜日 - 木曜日:5,000円

通常期の土曜日:5,500円

準繁忙期(金曜日・日曜日と冬・春・夏休み期間の月曜日 - 木曜日):6,000円

繁忙期(
年末年始ゴールデンウィーク夏休み期間及び3連休の前日など弘南バスが指定する期間):6,500円

超繁忙期(青森ねぶたの開催期間にあたる8月2日 - 7日):7,000円

歴史青森上野号

2005年平成17年)

3月1日 - 青森上野号を運行開始。

10月15日 - 2枚綴り回数券を新設。

12月1日 - パンダ号を運行開始[5]


2006年(平成18年)

7月21日 - パンダ号の起終点を青森港フェリーターミナルに変更。パンダ号・フェリーセット乗車券を新設。

9月2日 - スカイターン号の廃止に伴い、青森上野号を弘前バスターミナル経由に変更。牡丹平羽黒平、青森大野停車を廃止。


2007年(平成19年)

9月1日 - 高速船ナッチャンRera就航に伴い、上野・函館きっぷを新設。

12月1日 - パンダ号を1往復増便、1日2往復とする。


2008年(平成20年)

10月1日 - 乗車時に配布していたサービス券を廃止。このサービス券は10枚で、乗車1回が無料となる無料券と交換。

10月31日 - 高速船ナッチャンReraおよびナッチャンWorldの廃止に伴い、この日の運行をもって青森駅前 - 青森港フェリーターミナル間を廃止。あわせて上野・函館きっぷの発売も中止。

11月1日 - この日よりインターネットでの予約(発車オ?ライネット)が可能になる。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:34 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef