青梅電気鉄道
[Wikipedia|▼Menu]

青梅線

青梅線を走行するE233系電車
(2011年7月 二俣尾駅 - 軍畑駅間)
基本情報
通称東京アドベンチャーライン(青梅駅 - 奥多摩駅間)
日本
所在地東京都
種類普通鉄道在来線幹線
起点立川駅
終点奥多摩駅
駅数25駅
電報略号オメセ[1]
路線記号JC
開業1894年11月19日
所有者東日本旅客鉄道(JR東日本)
運営者東日本旅客鉄道(JR東日本)
(全線)
日本貨物鉄道(JR貨物)
(立川駅 - 拝島駅間)
車両基地豊田車両センター
使用車両使用車両を参照
路線諸元
路線距離37.2 km
軌間1,067 mm
線路数三線(立川駅 - 西立川駅間、うち1線は青梅短絡線)、複線(西立川駅 - 東青梅駅手前間)、単線(東青梅駅 - 奥多摩駅間)
電化方式直流1,500 V
架空電車線方式
閉塞方式複線自動閉塞式(下記以外)
単線自動閉塞式(東青梅駅以西および青梅短絡線)
保安装置ATS-P
最高速度85 km/h

路線図


テンプレートを表示

青梅線(おうめせん)は、東京都立川市立川駅から西多摩郡奥多摩町奥多摩駅を結ぶ東日本旅客鉄道(JR東日本)の鉄道路線幹線)である。駅ナンバリングで使われる路線記号はJC[注釈 1]

青梅駅 - 奥多摩駅間には「東京アドベンチャーライン」という愛称が付けられている[報道 1]
概要

東京都下多摩地域の北西部を走る。青梅駅以東では中央線電車の乗り入れが多く、東京都区部への通勤輸送の一角を担っている。一方、奥多摩地区への観光路線としての性格も併せ持つ。全線で多摩川左岸に沿って走り、多摩川本流を横断することはない。

全区間が旅客営業規則の定める「東京近郊区間」「電車特定区間」およびIC乗車カードSuica」の首都圏エリアに含まれている。ラインカラーは中央線と共通のオレンジバーミリオン(■)が使用されている。
路線データ

路線距離(
営業キロ):

東日本旅客鉄道(第一種鉄道事業者): 立川駅 - 奥多摩駅間 37.2 km[2]

日本貨物鉄道第二種鉄道事業者): 立川駅 - 拝島駅間 6.9 km


軌間:1,067 mm

駅数:25(起点駅含む)[2]

青梅線所属駅に限定する場合、中央本線所属の立川駅[3]が除外された24駅となる。なお、八高線五日市線と接続する拝島駅は青梅線所属駅である。


三線区間:立川駅 - 西立川駅間 1.9 km(うち1線は青梅短絡線

複線区間:西立川駅 - 東青梅駅手前間 17.2 km

電化区間:全線(直流1,500 V

閉塞方式:複線自動閉塞式(右記以外)、単線自動閉塞式(東青梅駅以西および青梅短絡線)

保安装置:ATS-P

運転指令所

立川駅 - 青梅駅間 東京総合指令室 (ATOS)

青梅駅 - 奥多摩駅間 八王子指令室

全線がJR東日本八王子支社の管轄である。
歴史

青梅電気鉄道
種類株式会社
本社所在地 日本
東京府西多摩郡青梅町青梅192[4]
設立1893年(明治26年)12月18日[4]
業種鉄軌道業
法人番号9013101004315
事業内容旅客鉄道事業、バス事業[4]
代表者社長 小澤太平[4]
資本金5,800,000円[4]
発行済株式総数116,000株(内新株86,000)[4]
主要株主

浅野証券保有 8,663株[4]

田村和一 6,310株[4]

山崎文五郎 4,311株[4]

小澤重徳 4,302株[4]

特記事項:上記データは1943年(昭和18年)時点[4]
テンプレートを表示

立川駅 - 御嶽駅間は青梅電気鉄道が敷設した私鉄だったが、戦時買収により国有化された。また、御嶽駅 - 氷川駅(現:奥多摩駅)間は奥多摩電気鉄道が建設中の未成線が同時に買収され、国有鉄道として開業した区間である[5]。奥多摩電気鉄道は奥多摩工業と社名を変更し、石灰石の採掘・運送会社として現存している[6]

青梅電気鉄道は国有化後にいったん解散を決議したが、実際は解散しなかった。そして買収路線復帰運動の際に受け皿会社として活動を再開した。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:147 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef