青梅線
[Wikipedia|▼Menu]

青梅線

青梅線を走行するE233系電車
(2011年7月 二俣尾駅 - 軍畑駅間)
基本情報
通称東京アドベンチャーライン(青梅駅 - 奥多摩駅間)
日本
所在地東京都
種類普通鉄道在来線幹線
起点立川駅
終点奥多摩駅
駅数25駅
電報略号オメセ[1]
路線記号JC
開業1894年11月19日
所有者東日本旅客鉄道(JR東日本)
運営者東日本旅客鉄道(JR東日本)
(全線)
日本貨物鉄道(JR貨物)
(立川駅 - 拝島駅間)
車両基地豊田車両センター
使用車両使用車両を参照
路線諸元
路線距離37.2 km
軌間1,067 mm
線路数三線(立川駅 - 西立川駅間、うち1線は青梅短絡線)、複線(西立川駅 - 東青梅駅手前間)、単線(東青梅駅 - 奥多摩駅間)
電化方式直流1,500 V
架空電車線方式
閉塞方式複線自動閉塞式(下記以外)
単線自動閉塞式(東青梅駅以西および青梅短絡線)
保安装置ATS-P
最高速度85 km/h

路線図


テンプレートを表示

青梅線(おうめせん)は、東京都立川市立川駅から西多摩郡奥多摩町奥多摩駅を結ぶ東日本旅客鉄道(JR東日本)の鉄道路線幹線)である。駅ナンバリングで使われる路線記号はJC[注釈 1]

青梅駅 - 奥多摩駅間には「東京アドベンチャーライン」という愛称が付けられている[報道 1]
概要

東京都下多摩地域の北西部を走る。青梅駅以東では中央線電車の乗り入れが多く、東京都区部への通勤輸送の一角を担っている。一方、奥多摩地区への観光路線としての性格も併せ持つ。全線で多摩川左岸に沿って走り、多摩川本流を横断することはない。

全区間が旅客営業規則の定める「東京近郊区間」「電車特定区間」およびIC乗車カードSuica」の首都圏エリアに含まれている。ラインカラーは中央線と共通のオレンジバーミリオン(■)が使用されている。
路線データ

路線距離(
営業キロ):

東日本旅客鉄道(第一種鉄道事業者): 立川駅 - 奥多摩駅間 37.2 km[2]

日本貨物鉄道第二種鉄道事業者): 立川駅 - 拝島駅間 6.9 km


軌間:1,067 mm


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:147 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef