青根ヶ峰
[Wikipedia|▼Menu]

青根ヶ峰
青根ヶ峰(中央の一番奥)
撮影地:吉野町宮滝
標高857.9 m
所在地 日本
奈良県吉野郡吉野町川上村
位置.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯34度20分29秒 東経135度53分17秒 / 北緯34.34139度 東経135.88806度 / 34.34139; 135.88806座標: 北緯34度20分29秒 東経135度53分17秒 / 北緯34.34139度 東経135.88806度 / 34.34139; 135.88806
山系大峰山脈
.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}青根ヶ峰の位置

北緯34度20分29秒 東経135度53分17秒 / 北緯34.34139度 東経135.88806度 / 34.34139; 135.88806 (青根ヶ峰)

青根ヶ峰 - 地理院地図

青根ヶ峰 - Google マップ

OpenStreetMap
プロジェクト 山
テンプレートを表示

青根ヶ峰(あおねがみね)は大峰山脈北部、奈良県吉野郡吉野町吉野山最南端にある標高858mの。山頂に三等三角点がある[1]
概要

山頂は吉野町と川上村の町村境で黒滝村境も程近い。金峰山と呼ばれた連峰の一部で吉野熊野国立公園に属し世界遺産紀伊山地の霊場と参詣道」の大峯奥駈道が山頂近くを通る。奥駈道の分岐には大峰山の「従是女人結界」の碑が残る。万葉集には.mw-parser-output .templatequote{overflow:hidden;margin:1em 0;padding:0 40px}.mw-parser-output .templatequote .templatequotecite{line-height:1.5em;text-align:left;padding-left:1.6em;margin-top:0}み吉野の 青根が峰の 苔蓆(こけむしろ) 誰か織りけむ 経緯(たてぬき)無しに—作者未詳、巻7・1120

と詠まれる。

古来より水分山(みくまりやま)とも呼ばれた神奈備山で、山の水は東へ流れると音無川となり蜻蛉の滝を経て吉野川に注ぐ、北は喜佐谷川、万葉集に歌われる象の小川(きさのおがわ)で桜木神社を通り吉野宮跡とされる宮滝の対岸で吉野川に注ぐ、西は秋野川となり下市の町並みを通り吉野川に注ぐ、南は脇川で黒滝川、丹生川となり五條市で吉野川に注ぐ。

近くにある大峯奥駈道の靡(なびき)愛染の宿は現在では宝塔院跡とも呼ばれている。明治の廃仏毀釈まではこの付近に安禅寺という寺院があり多宝塔、四方正面堂、安禅寺蔵王堂などの建物が点在していた。安禅寺蔵王堂にあった本尊の身の丈4m余りの蔵王権現立像(重要文化財)は現在は金峯山寺蔵王堂の内陣に客仏としてまつられている。

また周辺は吉野山の奥千本にあたり、金峯神社や、西行が俗世を離れ暮らした西行庵などもある。松尾芭蕉もこの付近を訪れ苔清水(とくとくの清水)に句を残す。




北側にある奥駈道との分岐点。「従是女人結界」の碑と小さな石仏がある

頂上にある三等三角点。周辺は木々に囲まれている

南側にある奥駈道との分岐点。「この上青根ヶ峰」の碑がある

アクセス

吉野大峯ケーブル自動車のバス路線が奥千本口まで運行されている。奥千本口からは徒歩で、金峯神社を経て直線コースで上り約40分。
注釈^ 三角点の点名は西川で基準点コードTR35135470101。詳しくは国土地理院、基準点成果等閲覧サービス ⇒[1] を利用のこと

関連項目

吉野水分神社










世界遺産 紀伊山地の霊場と参詣道
吉野・大峯

吉野山 - 吉野水分神社 - 金峯神社 - 金峯山寺 - 吉水神社 - 大峯山寺
熊野三山

熊野本宮大社 - 熊野速玉大社 - 熊野那智大社 - 青岸渡寺 - 那智の大滝 - 那智原始林 - 補陀洛山寺
高野山

丹生都比売神社 - 金剛峯寺 - 慈尊院 - 丹生官省符神社
参詣道

大峯奥駈道 - 熊野参詣道中辺路※ - 小辺路 - 大辺路(鬪?神社を含む)※ - 伊勢路> - 高野参詣道※<町石道※ - 黒河道※ - 京大坂道不動坂※ - 三谷坂(丹生酒殿神社を含む)※ - 女人道※>
※印は2016年に追加・変更されたものである。










奈良百遊山
難易度A

耳成山

天香久山

屯鶴峯

畝傍山

貝吹山

明神山

外鎌山

松尾山

矢田山

若草山

信貴山

天神山 (奈良県)

高円山

三輪山

花山春日山原始林

大国見山

二上山

初瀬山

一体山

御破裂山

神野山

室生山

都介野岳

高峰山

生駒山

鳥見山

額井岳

玉置山

栃尾山

護摩壇山

日出ヶ岳

難易度B

高安山

芳山

大原山

城山(岳山)

城山

栃原岳

巻向山

高取山(高取城跡)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:16 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef