青柳志解樹
[Wikipedia|▼Menu]

青柳 志解樹(あおやぎ しげき、1929年1月24日 - 2021年2月14日)は、日本の俳人実業家。本名・青柳茂樹。長野県出身。
経歴.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この節は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "青柳志解樹" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2022年6月)

長野県南佐久郡穂積村(現・佐久穂町)に生まれる[1]。旧制東京農業大学専門部修了。1957年東急グループの「五島ローズガーデン」に入社し、バラ栽培に従事する。1963年に独立し、造園業の「東京緑地」を設立するが、1983年に廃業し、文筆に専念する。

1953年、林邦彦を知り、加藤楸邨の「寒雷」に投句。また同郷の相馬遷子の影響を受ける。1957年「鹿火屋」に入会、原コウ子に師事。1979年「山暦」を創刊・主宰[1]。1992年、句集『松は松』で第32回俳人協会賞、2014年『里山』で第3回与謝蕪村賞を受賞。2018年『冬木の桜』で第52回蛇笏賞候補。

「自然(しぜん)即自然(じねん)」を創作理念として作句。代表的な句に「ヒロシマへつづく夾竹桃の道」「たんぽぽの絮ふるさとを出奔す」「やすらかに割りたる冬の卵かな」などがある。句集に『耕牛』『杉山』『山暦』『楢山』『山霊樹魂』『松は松』『麗江』『花顔』『四望』『里山』など。また植物への造詣が深く、『歳時記の花たち』『百花逍遥』『木の花 草の花』など俳句と植物をテーマにした著作も多数著している。

2021年2月14日、老衰のため死去[2]
著書

『杉山 句集』牧羊社
, 1973

『山暦』(精鋭句集シリーズ 牧羊社, 1976

『山水 句集』牧羊社, 1979.6

『山雨』(現代俳句選集 牧羊社, 1981.10

『初心者のための俳句添削教室』牧羊社, 1982.3

『季語深耕「花」』角川選書 1984.11

『随談花の歳時記』小学館創造選書 1984.3

『楢山 句集』(現代俳句叢書 角川書店, 1984.4

『山霊樹魂』(現代俳句選集 牧羊社, 1986.11

『俳句の作り方・初歩の初歩 図解ハンドブック 上達のポイントがわかる添削例つき』日本交通公社出版事業局, 1987.9

『俳句添削教室』牧羊社, 1988.2

『百花逍遥』角川書店, 1990.8

『自然派の休日』梅里書房, 1991.9

『青柳志解樹集』(自註現代俳句シリーズ 俳人協会, 1992.11

『松は松 青柳志解樹句集 (現代俳句18人集 牧羊社, 1992.9

『青柳志解樹の華』梅里書房, 1994.5

『杉山 青柳志解樹句集』(邑書林句集文庫) 1996.9

『青柳志解樹の俳句 鑑賞一九七句』山暦俳句会, 1997.1

『木の花草の花』角川書店, 1997.11

『俳句の花』編著, 夏梅陸夫 写真. 創元社, 1997.12

『麗江 句集』 (花神俳人選) 花神社, 1997.9

『花顔 句集』(梅里俳句選書. 現代の定型) 梅里書房, 1999.3

『歳時記の花たち』朝日新聞社, 1999.5

『季語別青柳志解樹句集』ふらんす堂, 2003.4

『草行 青柳志解樹句集』北溟社, 2003.5

『「山暦」の俳句 自然と人間そして俳句』角川書店, 2004.4

『今日の花明日の花』飯塚書店, 2005.8

『四望 句集』角川書店, 2007.6

『青柳志解樹の俳句 2 (鑑賞二一九句) 山暦俳句会, 2009.5

『大陸吟遊抄』北溟社, 2009.5

『里山 句集』(イカロス選書) 文學の森, 2013.5

『冬木の桜 句集』角川文化振興財団, 2017.3

共著・監修

『花木365日 四季を楽しむ観賞と栽培』(読売園芸シリーズ) 浅山英一
共著 写真: 夏梅陸夫. 読売新聞社, 1976

『三人の四季 句集』伊藤敬子, 佐川広治共著. 牧羊社, 1989.12

『山暦俳句歳時記』監修, 邑書林, 1999.5

『新山暦俳句歳時記』監修, 邑書林, 2004.5

『青柳志解樹の世界 自然即自然のこころ』中村姫路共著. 北溟社, 2014.3

脚注^ a b “俳人・青柳志解樹さん遺作展 佐久穂 自然に学んだ句奥深く|信濃毎日新聞デジタル”. 信濃毎日新聞デジタル. 2022年6月27日閲覧。
^ “青柳志解樹氏死去 俳人”. 時事ドットコム. (2021年2月16日). https://www.jiji.com/jc/article?k=2021021600904 2021年2月16日閲覧。 [リンク切れ]

参考文献

この節には参考文献外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注による参照が不十分であるため、情報源が依然不明確です。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:16 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef