青木雄二
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "青木雄二" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2010年9月)

出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述の情報源であるかを明記してください。記事の信頼性向上にご協力をお願いいたします。(2010年11月)

青木 雄二
生誕1945年6月9日
日本岡山県久米郡弓削町
(現・久米南町
死没 (2003-09-05) 2003年9月5日(58歳没)
国籍 日本
職業漫画家随筆家
活動期間1970年 - 2003年
ジャンル青年漫画
代表作『ナニワ金融道
受賞第16回講談社漫画賞
第2回手塚治虫文化賞優秀賞
(以上『ナニワ金融道』)
テンプレートを表示

青木 雄二(あおき ゆうじ、1945年6月9日[1][要検証ノート] - 2003年9月5日[2])は、日本漫画家エッセイスト京都府加佐郡大江町(現・福知山市)生まれ。岡山県久米郡弓削町(現・久米南町)出身[3]
来歴

1964年岡山県立津山工業高等学校土木科を卒業[2]。在学中は野球部に所属し、ポジションキャッチャーだった[4]。卒業後は兵庫県神戸市山陽電気鉄道に入社[3]

1969年、当時の山陽電気鉄道は学歴を重視する方針だったことに不満を感じ[4]、入社から5年で同社を退社。地元岡山県に戻り久米南町役場の職員になるが、結局田舎での生活に嫌気がさし[4]、3ヶ月で退職[3]。大阪に出てビア・ホールでアルバイトを始める。その後はパチンコ店の店員やキャバレーのボーイ等の水商売を中心に約30種類以上の職を転々とした[2]。この経験が漫画を描く上で大いに参考になったという。本人によると一番楽だった仕事は公務員で、肉体的に一番キツかったのがパチンコ屋、精神的に一番キツかったのが漫画家だったとのことである[5]。当時のパチンコ店内は大音量のBGMが流れ、タバコを吸う客が多く店内の空気が非常に悪かったため、パチンコ店の店員は大変だったと語っている。

1995年、19歳年下の女性と50歳で結婚。妻とは行きつけの喫茶店で知り合ったと語っていたが、青木の死後に妻が自著『夫・青木雄二―ナニワの異端漫画家の真実』で北新地のホステスと客として出会ったと明らかにした。55歳で男児をもうけている。青木自身は50回以上の見合いを経験した[4][6]

1990年に連載を始めた『ナニワ金融道』の売上が1997年3月に1000万部を突破し、「一生暮らせるだけの金は稼いだ、残りの人生は遊んで暮らす」と宣言。漫画執筆活動を引退し、余生を自由気ままに過ごす予定だったが、活字の執筆や講演依頼が多く、引退後も忙しかった。その模様をTBSJNN報道特集に「ナニワ金融道 青木雄二の素顔」として密着取材され、青木の数少ない映像記録となった。

2003年9月5日肺癌のため死去。58歳没。
執筆活動

1970年に「屋台」がビッグコミック新人賞佳作に入選[3]。佳作賞金として7万円を手にするも、連載等の声が全くかからなかったため、佳作に入選した「屋台」を持ってデザイン会社に売り込みをして就職し3年間勤めた[4]

1975年に独立してデザイン会社「青木デザイン」を起業する[3]。起業当初は一人で全ての業務を行っていたが、事業拡大のために従業員を雇うようになる。経営は順調に思えたが、数々の取引先から支払いを「もう少し待ってくれ」と言われ続け、資金繰りが苦しくなる。そんな状況にも関わらず、青木の「他者に金銭的迷惑をかけない」という信条により、従業員の給料や自社からの支払いは一度も遅れる事なくしっかりとこなしていた。次第に状況が悪化して借金を背負い[4]1983年倒産。ここでの経験がその後の作品を描く上で大いに参考になったという。この期間も漫画を描き続け、実業之日本社を中心に投稿を続けるが、「現象形態と本質」が1987年頃に週刊漫画サンデーに掲載されたものの、ほとんど掲載されるには至らなかった[4][7]

1989年、「50億円の約束手形」でアフタヌーン四季賞佳作に入選、1990年に「彼岸と此岸の間で」で準入選を受賞し、同年に代表作の「ナニワ金融道」(週刊モーニング)で漫画家として45歳でデビューした、遅咲きの漫画家であった[3]

自らマルクス主義者を標榜し、現代社会への批判が常に著作の根底にあった。そのため右翼団体によって攻撃の対象とされていた。日本共産党の演説会に弁士として招かれたことがあり、講演会や赤旗紙上に晩年までたびたび出ていた(が、あまりに教条的なマルクス主義論を壇上でぶったため、二度とお呼びが掛からなかったという逸話もある[8])。新左翼系の都政を革新する会の支持者名簿に名を連ねることもあったが、当人は「『目的のためには手段を選ばず』ではなく、目的達成のためには手段は選ばなくてはならない」と冒険的な武力闘争を否定するなど、過激派的路線とは一線を画していた。また、マルクスとともにドストエフスキーに傾倒しており、著書ではドストエフスキーの作品についてしばしば言及している。

契約書の一字一字や畳の目の一本一本を描き込むなど、緻密な描き込みをポリシーとしていた[9]。そのため、腱鞘炎になってしまい、『ナニ金』の連載終了とともに漫画家を引退したのはこのことによる過労のためとも言われる[10]。緻密な描き込みについては「スクリーントーンを全く使わない」と形容されることがあるが、実際には多少は使用している。

漫画家引退後は朝日新聞夕刊にコラム「ナニワ資本論」を連載していた。イラストも自らが描いていた。原稿料は3Pで10万円[11]

著作の『ナニワ金融道』は金融ネタの漫画がブレイクするきっかけとなった。後発の高利貸しを主人公にした作品『ミナミの帝王』に対しては、同作品の映画で著作権を侵害されたせいか、作中でパクリの帝王なる作品を描写するなど敵視していた。また、『ミナミの帝王』主人公の「萬田銀次郎」をパロディにしたトイチの闇金「銭田掏二朗」を敵役として登場させ、灰原たちにへこまされるというエピソードも描いた。なお、この著作権問題は訴訟となり、『ミナミの帝王』側が『モーニング』に謝罪広告を出している[8]

現在、青木雄二監修・原案とクレジットの入った作品がいくつか存在する。

岡山県で少年期を過ごした経験から「岡山の人間は薄情だ」と非難していたとされるも、実際には岡山を何度か訪れ、講演や選挙での応援演説などを行なっていた。
受賞歴

1970年度 - ビッグコミック新人賞佳作

1989年度 - アフタヌーン四季賞佳作

1992年度 - 第16回講談社漫画賞

1998年度 - 第2回手塚治虫文化賞優秀賞受賞

特徴

「お国は一切信用していません」と言って、
国民年金を支払わず、そのことを本人は誇りに思っていた。しかし、国民健康保険は支払っていた[11]

自民党に対して「いったいどこが自由で民主主義的な党やねん!!」と言って嫌っていた。それを裏付けるかのように、青木は日本共産党を熱烈に支持していた[11][12]

青木は資本主義社会に対しても批判的な態度を度々示しており、「元々資本主義社会が競争社会でしかない以上、平等も自由も存在できるわけがない」と語っている。そして、「資本主義社会の悪い点を一つ一つ是正していけば、最終的には日本は共産主義社会に移行せざるをえなくなる」と、共産主義を支持していた[10]

車の免許を持っていなかったので、ドライブするときは妻の運転だった[10]。後に免許を取得し、スウェットにつっかけ姿で黄色いポルシェに乗っていた。なお、著書では岡山にいた頃、田舎だった為、無免許運転した事があるとの記述がある。

飼い犬の名前はドーベルマンの“龍太郎”[10]。大嫌いな自民党の首相であった橋本龍太郎を飼い犬に名付ける青木らしいセンスだが、その名前に反し、可愛がりすぎて人なつっこくなってしまい、番犬として役に立たなかった。

無神論者であり、日々「神はおらん」と言っていた[13]。その考え方は青木の作品によく出ている。愛読書でもあるカール・マルクスの『資本論』やドストエフスキーの『罪と罰』を読んだ影響から、無神論者になった。無神論の考えは死後に執り行われた自身の葬儀においても貫かれており、葬儀の内容は全て無宗派で行われた。当然のことながら、戒名も付けられていない[6]

スクリーントーンをあまり使わない。「あんなもんは手抜きや」と言って使わなかったが、デザイン会社時代の経験から「手抜きしたら、売れへんと思った」からであったという[9]。また、自分の思っていることを描く漫画作品という物において、既存のスクリーントーンを使うことは読む人に気持ちが伝わらないという考えがあったからである[13]。そのため、『ナニワ金融道』連載中に腱鞘炎になったこともある[9]。読者や関係者からは「これだけ細かく描いてれば腱鞘炎にもなるよ」と言われる程、作品に拘りを持っていた。

枠線、効果線を除き、人物から背景等も全て定規を使わないフリーハンドで描いている。その方法はアシスタントにも徹底されている。

ヘビースモーカーであり、数十分で灰皿が山盛りになるほどであった。吸っていた銘柄はハイライト[8]。また自身の漫画でも喫煙飲酒運転のシーンが多い。58歳での死因は肺癌であった。

作品リスト
漫画作品

ナニワ金融道モーニング1990年-1997年)単行本は全19巻。のち文庫化。

桃源郷の人々(娯楽王、2002年/漫画アクション2003年)原作。同タイトルの青木の小説を佐藤量の作画によって漫画化したもの。全2巻(ISBN 978-4575828313ISBN 978-4575829846)。2006年に「桃源郷の人々 淀川河川敷のユートピア」というタイトルで1冊にまとめられている(ISBN 978-4575993288)。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:58 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef