青木正児
[Wikipedia|▼Menu]

.mw-parser-output ruby.large{font-size:250%}.mw-parser-output ruby.large>rt,.mw-parser-output ruby.large>rtc{font-size:.3em}.mw-parser-output ruby>rt,.mw-parser-output ruby>rtc{font-feature-settings:"ruby"1}.mw-parser-output ruby.yomigana>rt{font-feature-settings:"ruby"0}青木正児(あおき まさる)
人物情報
別名君雅(字)・迷陽(号)
生誕 (1887-02-14) 1887年2月14日
日本 山口県下関市
死没 (1964-12-02) 1964年12月2日(77歳没)
国籍 日本
出身校京都帝国大学
配偶者青木艶子
両親青木坦平
子供青木敦(次男)
中村喬(四男)
学問
研究分野中国文学中国語
研究機関大日本武徳会武術専門学校
龍谷大学
同志社大学
平安中学校
東北帝国大学
関西学院大学
立命館大学
山口大学
九州大学
博士課程指導教員狩野直喜
幸田露伴
鈴木虎雄
内藤虎次郎
学位文学博士(京都帝国大学)
主な業績京都学派(京都支那学)の発展に寄与
中国の食文化・風俗を学術レベルで研究・紹介
名物学を体系的に整理
小島祐馬本田成之らと『支那学』創刊
主要な作品『華国風味』『中華名物考』『中華飲酒詩選』
学会日本学士院
テンプレートを表示

青木 正児(あおき まさる、.mw-parser-output .lang-ja-serif{font-family:YuMincho,"Yu Mincho","ヒラギノ明朝","Noto Serif JP","Noto Sans CJK JP",serif}.mw-parser-output .lang-ja-sans{font-family:YuGothic,"Yu Gothic","ヒラギノ角ゴ","Noto Sans CJK JP",sans-serif}旧字体:木正兒、1887年明治20年)2月14日 - 1964年昭和39年)12月2日)は、大正から昭和中期の中国学者・中国文学者日本学士院会員。山口県下関市出身。は君雅。に迷陽があり、迷陽先生とも呼ばれる[1]
研究

生涯を通じ中国文学・文物に親しみ、その風雅を紹介し古典中国文学を文学研究としての観点から学術評価した。従来趣味的な要素の強かった中国の食文化風俗を、学術レベルで研究・紹介した先駆者である。

名物学を体系的に整理したことでも知られる[2][3]

師の狩野君山内藤湖南らが興した京都支那学の発展に寄与した。同世代の小島祐馬本田成之らとともに『支那学』誌の創刊に携わり、後続の吉川幸次郎倉石武四郎らに影響を与えた。
略歴

年譜が『青木正児全集』第10巻などに収録されている[4]

1887年(明治20年)2月14日、山口県下関市の漢方医、青木坦平の次男として生まれる。坦平は白石照山に漢学を学んだほか、南画家を自宅に招いたり、妻や娘に中国の音楽をさせるなど、支那趣味があり、正児自身も、幼少期より、文学美術を好み学んだ。

1905年(明治38年)

山口県立豊浦中学校を卒業

9月 第五高等学校第一部(現:熊本大学)に入学。


1908年(明治41年)9月 創設された京都帝国大学文科大学支那文学科に、第1期生として入学。狩野直喜幸田露伴鈴木虎雄内藤虎次郎(湖南)らに学ぶ。当初一年ほど教鞭を執った露伴に小説の指導を受けるが、露伴が去るとともに創作活動を断念。

1911年(明治44年)狩野直喜の指導の下、「元曲の研究」をテーマとして卒業論文を提出。卒業後は、一旦下関に帰郷するが、再び京都に戻り、9月大日本武徳会武術専門学校教授となる。

1913年(大正2年)4月 紀藤艶子と結婚。

1918年(大正7年)8月 武術専門学校教授を辞し、9月同志社大学英文科講師および平安中学校講師を兼任。

1919年(大正8年)8月 同大学・同中学校講師を辞し、9月同大学文学部教授となり、同文学部予科を兼任。

1920年(大正9年) 小島祐馬本田成之(蔭軒)らとともに『支那学』誌を創刊[5]胡適周作人魯迅らと知り合い、手紙の往来が始まる。

1921年(大正10年)4月30日 富岡鉄斎を訪問する。

漢詩の会「麗澤社」(りたくしゃ)や水墨画の会「考槃社」(こうはんしゃ)に参加、積極的な活動をする。

1924年(大正12年)4月 龍谷大学講師を兼任。12月、同志社大学文学部教授を辞し、東北帝国大学文科大学助教授に就任。

1925年(大正14年) 3月26日下関より出航し、文部省在外研究員として中国留学。釜山に上陸、京城平壌奉天を経て北京に至る。4月王国維を訪ねる。

1926年(大正15年)3月18日一時帰国。4月6日再び中国へ。上海に上陸。7月5日帰国。8月東北帝国大学文学部支那学第二講座(中国文学)初代教授となる。

1927年(昭和2年)4月「支那文芸論藪」出版。

1930年(昭和5年) 『支那近世戯曲史』により文学博士(京都帝国大学)。

1935年(昭和10年)12月『支那文学概説』出版。

1937年(昭和12年)9月『元人雑劇序説』出版。

1938年(昭和13年)?昭和22年(1947年) - 鈴木虎雄の後任で、京都帝国大学文学部支那文学講座の教授となる。東北帝国大学教授と兼任。

1947年(昭和22年)京都帝国大学教授を退官。関西学院大学および立命館大学講師となる。

1949年(昭和24年) 同大学講師を辞し、山口大学文理学部教授となる。

1950年(昭和25年) 1月『清代文学評論史』出版。10月『酒の肴』出版。同大学文理学部長を歴任。

1953年(昭和28年) 10月日本学士院会員となる。九州大学文学部講師兼任。

1958年(昭和33年) 山口大学定年退官後、立命館大学大学院の特任教授となる。

1964年(昭和39年) 12月2日、同大学院での講義終了直後、同大学校内廊下で心不全により急逝。享年77。遺著「李白

家族・親戚

青木艶子(妻)(旧姓・紀藤)は、第3代・6代の
宇部市長を務めた紀藤閑之介の従姉妹。

青木敦(次男)- 京都府立大学名誉教授、理学博士京都大学)。

中村喬(旧姓・青木)(四男・末っ子) - 立命館大学文学部名誉教授・文学博士(立命館大学)、父の研究を引き継ぎ、多くの著訳書を刊行。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:25 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef