青木楠男
[Wikipedia|▼Menu]

青木 楠男(あおき くすお、1893年明治26年)7月23日[1][2][3] - 1987年昭和62年)3月18日[1][2][3])は、大正から昭和時代の土木工学者内務官僚
目次

1 経歴

2 栄典

3 脚注

4 参考文献

経歴

高知県に生まれる[1][2]1918年(大正7年)東京帝国大学工科大学土木工学科を卒業し、内務省土木局に入る[2]1926年(大正15年)内務省土木試験所に転じ、1942年(昭和17年)同試験所長となる[2]。この間、欧米出張を経て1930年(昭和5年)東京帝国大学講師を兼任した[3]

1946年(昭和21年)官職を辞し、創設間もない早稲田大学理工学部土木工学科教授となり、1954年(昭和29年)理工学部長、1956年(昭和31年)大学院工学研究科委員長を歴任し、1964年(昭和39年)退職した[2]。また、東京工業大学でも講師として教鞭を執った[2]。翌年の1965年(昭和40年)には国士舘大学教授を経て、同年早稲田大学名誉教授となった[3]。この間、1954年(昭和29年)から1年間、土木学会第42代会長を務めた[3]。さらに1966年(昭和41年)日本学士院会員となった他、文化財保護委員会委員、溶接学会、日本道路協会名誉会員[3]、溶接学会会長、本州四国連絡橋技術調査会委員長[1]など要職を歴任した。

鋼鉄製橋梁の研究で知られ、特に溶接鋼橋の開発に先駆的な役割を果たした[2]。ほか、土木材料の研究や材料の試験法の規格化などに尽瘁した[2]
栄典

1960年(昭和35年) - 藍綬褒章

脚注

[ヘルプ]
^ a b c d 上田ほか 2001, 6頁.
^ a b c d e f g h i 高橋、藤井 2013, 188頁.
^ a b c d e f “ ⇒歴代会長紹介”. 公益社団法人 土木学会. 2019年12月4日閲覧。

参考文献

上田正昭ほか 監修 『講談社日本人名大辞典』 講談社、2001年。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/6/65/Lock-green.svg/9px-Lock-green.svg.png")no-repeat;background-position:right .1em center}.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg/9px-Lock-gray-alt-2.svg.png")no-repeat;background-position:right .1em center}.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/a/aa/Lock-red-alt-2.svg/9px-Lock-red-alt-2.svg.png")no-repeat;background-position:right .1em center}.mw-parser-output .cs1-subscription,.mw-parser-output .cs1-registration{color:#555}.mw-parser-output .cs1-subscription span,.mw-parser-output .cs1-registration span{border-bottom:1px dotted;cursor:help}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/4/4c/Wikisource-logo.svg/12px-Wikisource-logo.svg.png")no-repeat;background-position:right .1em center}.mw-parser-output code.cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:inherit;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;font-size:100%}.mw-parser-output .cs1-visible-error{font-size:100%}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#33aa33;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-subscription,.mw-parser-output .cs1-registration,.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left,.mw-parser-output .cs1-kern-wl-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right,.mw-parser-output .cs1-kern-wl-right{padding-right:0.2em}ISBN 4062108496。 

高橋裕、藤井肇男 共著 『近代日本土木人物事典: 国土を築いた人々』 鹿島出版会、2013年。ISBN 4306094294。 










土木学会第42代会長

古市公威

沖野忠雄

野村龍太郎

石黒五十二

白石直治

廣井勇

仙石貢

原田貞介

古川阪次郎

中原貞三郎

中山秀三郎

中島鋭治

日下部辨二郎

吉村長策

市瀬恭次郎

岡野昇

田辺朔郎

中川吉造

那波光雄

名井九介

真田秀吉

久保田敬一

青山士

井上秀二

大河戸宗治

辰馬鎌藏

八田嘉明

中村謙一

谷口三郎


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:19 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef