青木村
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、長野県にある村について説明しています。その他の用法については「青木村 (曖昧さ回避)」をご覧ください。

あおきむら 
青木村
田沢温泉


青木村旗青木村章

日本
地方中部地方甲信越地方
都道府県長野県
小県郡
市町村コード20349-1
法人番号8000020203491
面積57.10km2

総人口3,902人 [編集]
推計人口、2024年4月1日)
人口密度68.3人/km2
隣接自治体上田市松本市東筑摩郡筑北村
村の木ネズ
村の花アイリス
村の鳥
村の魚キジ
岩魚
青木村役場
村長[編集]北村政夫
所在地386-1601
長野県小県郡青木村大字田沢111
.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯36度22分13秒 東経138度07分42秒 / 北緯36.37014度 東経138.12847度 / 36.37014; 138.12847座標: 北緯36度22分13秒 東経138度07分42秒 / 北緯36.37014度 東経138.12847度 / 36.37014; 138.12847

外部リンク ⇒公式ウェブサイト

■ ― 市 / ■ ― 町 / ■ ― 村

地理院地図GoogleBingGeoHack
MapFanMapionYahoo!NAVITIMEゼンリン
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示
春の夫神山子檀嶺岳十観山

青木村(あおきむら)は、長野県小県郡である。同県のほぼ中央部に位置する。農山村であり、温泉地、義民の里、あるいは東急グループの創業者五島慶太の出身地などとして知られる。
概要

長野県の東信地方または上田地域に属し、それぞれ最も西に位置する。東西は約8キロ、南北は約10キロ。標高500?850メートルの平地や段丘などに住家や農地が分布する[1]

面積の8割を山林が占め、農地は1割程度である。これらの農林業が基幹産業で、米、ソバ、マツタケ、山菜、ワインなどが出荷・生産されている[1]。商工業では合金鋳造会社、物流倉庫会社などが立地する。

上田市への通勤率は47.40%(2015年国勢調査)で、同市のベッドタウンとなっている。上田市まで車で30分程度、北陸新幹線を使えば東京へ2時間余りという利便性から、移住者の受け入れにも村を挙げて取り組んでおり、2016年の宝島社出版「田舎暮らしの本」によるアンケートで「日本一住みたい『村』ランキング」の1位となった。

義民の里とされ、江戸時代?明治時代最初期には現在の村域にあたる地区から上田騒動をはじめとする一揆が5回発生した。旧上田藩領の各地で「夕立と騒動は青木から来る」と言い伝えられてきたほどである。今も「義民の里 青木村」と書かれた看板が村内にある。

1889(明治22)年4月の町村制施行で、6つの村が合併して発足。それ以後、1957(昭和32)年に一部地区が合併した以外は村域は大きく変わらず、平成の大合併も拒否し、村名も不変のまま現在に至る。ただし現在の村は1957年を新制青木村誕生と位置づけており、この年に改めて村長選と村議選を行っている。

村名は現在の青木中学校の南付近に生え、東山道の道しるべだった「ねずみさし」(ネズ)の木に由来する。青々と茂る名木で、木のある青木村田沢地区の小字「青木」の由来となった。村の発足3年前の1886(明治19)年4月、当時の田沢村青木に近隣の学校4校が統合されて「青木学校」(現青木村立青木小学校)が発足。1889年の合併の際に新しい村名の選定が難航する中、学校の名でもあり、希望に輝く新しい村の名称にふさわしいとして「青木村」が選ばれた。このネズ木はその後に切られることになったが、村民有志が根を掘り返して3分割し、小学校、中学校、文化会館に保存されている[2][3]
地理
隣接している自治体

上田市

松本市

東筑摩郡筑北村

地形

村の中心部から見ると北、西、南の三方を山に囲まれ、東の塩田平、上田盆地に向かってなだらかに下る。この三方の主峰は古くから青木三山として親しまれている。

夫神岳(おかみだけ、1,250m。地域では夫神山と呼ばれることもかなり多い)-南に位置し、ピラミッド型、あるいは富士山型の奇麗な山容をしている。

子檀嶺岳(こまゆみだけ、1,223m)-北に位置し、岩や崖などが目立ち、異様な形をしている。

十観山(じっかんざん、1,285m)-西に位置し、中腹にはパラグライダーの離陸場がある。

これらの山の頂上からは、上田盆地を一望できる。

村域は千曲川(信濃川)水系になる。村の西部の山間部の水を集めた田沢川と、南部の山間部の水を集めた沓掛川が村中央付近で合流し、浦野川となって東流、上田市へと至り、千曲川に合流する。
人口


青木村と全国の年齢別人口分布(2005年)青木村の年齢・男女別人口分布(2005年)
■紫色 ― 青木村
■緑色 ― 日本全国■青色 ― 男性
■赤色 ― 女性
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

現在、技術上の問題で一時的にグラフが表示されなくなっています。

青木村(に相当する地域)の人口の推移
総務省統計局 国勢調査より



歴史

村内の遺跡からは縄文時代の土器片、石斧、石匙などの石器が出土している[4][5]。律令制下では保福寺峠から上田方面へと現在の村域を東山道が通過し、浦野駅が置かれた。京と東北を結ぶ交通の通過点となり、この地域に仏教や都の文化が広まったとみられる[6][7]

1889年明治22年)4月1日 - 町村制の施行により、小県郡奈良本村・沓掛村(くつかけむら)・夫神村(おかみむら)・殿戸村・村松郷・田沢村の区域をもって発足。

1957年昭和32年)3月31日 - 浦里村の一部(大字当郷)と新設合併し、青木村発足。

浦里村の残部は川西村の一部となる。


1957年(昭和32年)8月1日 - 川西村の一部(大字浦野の一部)について境界を変更。

2002年平成14年)10月25日 - 上田市丸子町等で構成する任意合併協議会設立準備会への参加を拒否し、合併しないことを宣言。

行政
村政概要

村長:北村政夫(2013年5月7日就任、3期目)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:44 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef