青木木米
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "青木木米" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2012年5月)
青磁の花瓶(重要文化財) 東京医科歯科大学歯科棟2階 資料室蔵青木木米像(田能村竹田画)青木聾米宅蹟(京都市東山区川端通四条上る東側)

青木 木米(あおき もくべい、明和4年〈1767年〉 - 天保4年5月15日1833年7月2日〉)は、江戸時代絵師京焼陶工である。京都生まれ。幼名は八十八[1]は佐平。は青来[2]、百六散人(百六山人)[2]、古器観[2]、亭雲楼、九九鱗[2]、木米[2]、聾米[2]通称は木村佐兵衛である[2]
生涯

木米は明和4年(1767年)、京都に生まれた[2]。若くして高芙蓉に書を学び[2]、頭角を現す。29歳の時、木村蒹葭堂の書庫での朱笠亭が著した『陶説』を読んで感銘を受けて作陶を志し(後に木米は『陶説』を翻刻する)、奥田頴川に入門[2]。30歳を境に京都・粟田口に釜を開き評判を得る。5年後には加賀藩前田家の招聘を受け、絶えていた加賀九谷焼の再生に尽力した。陶工としては煎茶器を主に制作。白磁青磁赤絵染付などその作域は幅広い。中国古陶磁への傾倒から、中国物の写しに独自の世界を開いた。文人画南画)系統に属する絵画にも秀作が多い。天保4年(1833年)死去[2]。享年67。

永樂保全仁阿弥道八とともに京焼幕末三名人とされる。
エピソード

木米は釜の温度を釜の中の燃える火から発せられるパチパチという音で判断していた。そのため木米の耳はいつも赤く腫上がったがその手法を変えることはせず完治する間もないほど作陶を続けたため木米は晩年、音を失くした。以後、木米ではなく聾米(ろうべい)と号していた。
代表作兎道朝暾図(うじちょうとんず)(東京国立博物館蔵、重要文化財)

騰龍図(とうりゅうず)(個人蔵、重要文化財) 紙本墨画 文政6年(1823年

兎道朝暾図(うじちょうとんず)(個人蔵、重要文化財) 紙本著色 1820年前半

兎道朝暾図 (東京国立博物館、重要文化財) 紙本著色 文政7年(1824年[3]

山水図(所在不明、重要文化財) 紙本墨画淡彩 文政7年(1824年)

山水図(個人蔵、重要文化財) 紙本淡彩 頼山陽賛

渓山幽居図(出光美術館) 紙本墨画淡彩 重要美術品

百子文瓢形瓶(逸翁美術館

詩文煎茶碗(東京国立博物館)

龍濤文瓜形水注(京都府蔵・京都文化博物館管理)

詩文四方茶壷(東京国立博物館)

七香文茗碗(京都国立博物館

紫交趾釉荒磯文急須(京都国立博物館)

煎茶道具一式(東京国立博物館)

白泥鬼面文涼炉(京都国立博物館)

染付龍濤図提重(東京国立博物館、重要文化財)

金欄手百仙図輪花鉢

三島手急須(京都国立博物館)

青磁の花瓶(大)(東京医科歯科大学、重要文化財)


 染付龍濤文提重
(東京国立博物館)

瓜模様鉢
大和文華館

詩文煎茶碗
(東京国立博物館)

脚注[脚注の使い方]^ 上田正昭、津田秀夫、永原慶二、藤井松一、藤原彰、『コンサイス日本人名辞典 第5版』、株式会社三省堂、2009年 6頁。
^ a b c d e f g h i j k 『江戸時代人名控1000』山本博文監修、小学館、2007年、9-10頁。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 978-4-09-626607-6。 
^ 兎道朝暾図

参考文献

杉田博明 『京焼の名工・青木木米の生涯』 新潮社新潮選書〉、2001年 ISBN 4-10-603506-5

関連項目.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキメディア・コモンズには、青木木米に関連するカテゴリがあります。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:15 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef