青木敦
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

プロレスラーの「青木篤志」とは別人です。
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この存命人物の記事には、出典がまったくありません。信頼できる情報源の提供に、ご協力をお願いします。存命人物に関する出典の無い、もしくは不完全な情報に基づいた論争の材料、特に潜在的に中傷・誹謗・名誉毀損あるいは有害となるものはすぐに除去する必要があります。
出典検索?: "青木敦" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2022年5月)

青木 敦人物情報
生誕1964年
日本 東京都
国籍 日本
出身校東京大学文学部東洋史学(学士)
東京大学大学院人文科学研究科(修士・博士)
両親父:青木和夫
学問
研究分野東洋史学(10-14世紀江南社会経済史)
研究機関東京大学
岡山大学
大阪大学
青山学院大学
学位文学博士
影響を受けた人物斯波義信
テンプレートを表示

青木 敦(あおき あつし、1964年 - )は、日本歴史学者。専攻は、10-14世紀江南社会経済史。学位は、博士(文学)青山学院大学大学院文学研究科教授。宋代経済史研究者で東洋文庫顧問の斯波義信に師事する。実父は歴史学者青木和夫
略歴

東京大学文学部東洋史学専攻卒業

東京大学大学院人文科学研究科

1994年 東京大学東洋文化研究所助手

1996年 岡山大学文学部東洋史学専攻講師

1997年 岡山大学文学部東洋史学専攻助教授

2001年 大阪大学大学院文学研究科東洋史学専攻助教授

2007年 大阪大学大学院文学研究科東洋史学専攻准教授

2010年 青山学院大学文学部史学科教授(現職)

著書

『宋代民事法の世界』(
慶応義塾大学出版会、2014年)

(編著)『世界史のなかの近世」((慶応義塾大学出版会、2017年)

論文
雑誌論文

「南宋の羨余と地方財政」,『東洋学報』,73-3・4,1992.

「『宋会要』職官64-75「黜降官」について--宋代官僚制研究のための予備的考察」,『史学雑誌』,102-7,1993.

「淳熙臧否とその失敗--宋の地方官監察制度に見られる二つの型(1)」,『東洋文化研究所紀要』,132,1997.

「健訟の地域的イメージ--11?13世紀江西社会の法文化と人口移動をめぐって」,『社会経済史学』,65-3,1999.

「北宋末?南宋の法令に附された越訴規定について」,『東洋史研究』,58-2,1999.

「宋代の監司の語義について」,『歴史学研究』753,2001.

「宋代地方官考課制度の基調」,『国際基督教大学学報V-A アジア文化研究別冊』11,2002.

「南宋女子分法再考」,『中国--社会と文化』,18,2003.

「開発・地価・民事的法規--『清明集』に見える若干の土地典売関係法をめぐって--」,『待兼山論叢』史学篇,40,2006.

「監司と台諌--宋の地方官監察制度に見られる二つの型--」,『東方学』,114,2007.

脚注



外部リンク

青木敦
- researchmap

青木敦 - J-GLOBAL

青木敦 - KAKEN 科学研究費助成事業データベース

CiNii

教員情報 - 青山学院大学

東洋史研究リンク集

典拠管理データベース
全般

ISNI

VIAF

WorldCat

国立図書館

アメリカ


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:13 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef