青木悠三
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

英国小説研究家の「青木雄造」とは別人です。

あおき ゆうぞう青木 悠三
プロフィール
別名義青木 雄三
港野 洋介
出身地 日本神奈川県
職業アニメーター
キャラクターデザイナー
所属DREAM MOVE
活動期間1969年 -
ジャンルアニメーション
代表作『ルパン三世
シティーハンター
アニメーター: テンプレート - カテゴリ
テンプレートを表示

青木 悠三(あおき ゆうぞう)は、日本アニメーター。青木雄三、港野洋介という名前を使うこともある。神奈川県出身。Aプロダクションからフリーを経て、DREAM MOVE所属。

ルパン三世』や『シティーハンター』で活躍したことで知られる。東京ムービー系の作品を多く手がけている。
略歴・人物

過去には、雑誌『COM』の読者投稿コーナー「ぐら・こん」に投稿を行ったことがある。

1969年、Aプロダクションに原画試験を経て所属。同時に原画試験を受けた本多敏行はこの時、与えられたテーマ(跳び箱、ルパンのガンアクション、女の子が石を持ち上げる)を青木があっという間に仕上げる様を見て「天才」と評している[1][2]

1971年、『ルパン三世 (TV第1シリーズ)』に19歳の若さで原画として参加[3]。その腕前は、作画監督大塚康生が「ルパンの愛車、フェラーリ12気筒搭載ベンツSSKの作画は難しすぎて自分と青木にしか描けない」と言わしめたほどであった[4]

その後は『侍ジャイアンツ』など東京ムービーとAプロダクションが手がける作品に参加する一方、東映和光プロが制作する『激走!ルーベンカイザー』では絵コンテ、演出を、また日本サンライズが制作した『無敵超人ザンボット3』では1話Bパートのほとんどを手がけるなど、東京ムービーとは違う制作会社の作品にも参加した。『ガンバの冒険』では本多が不慣れだったため青木がラフを描いて本多が清書している。すごく早く上がったが第二原画という方法のない時代であり作画監督の椛島義夫からは怒られたとのこと[5]

ルパン三世 (TV第2シリーズ)』では27本の絵コンテを担当。作画にも積極的に参加し、「モロッコの風は熱く」では1人原画に挑んでいる。中期にさしかかると、前後編で構成された「私の愛したルパン」、銭形警部のエピソード「父っつあんの惚れた女」などの絵コンテや作画を担当し、シリーズの底上げに貢献。シリーズ後半には浦沢義雄脚本回の絵コンテ・ゲストキャラクターデザインを担当。浦沢と青木によるスラップスティックに徹したエピソードは後に、ブロードウェイシリーズと呼ばれるようになった[6]

『TV第2シリーズ』放送当時に劇場公開された『ルパン三世 ルパンVS複製人間』では中盤のカーチェイスシーンに作画監督として参加した。

『TV第2シリーズ』終了後は、メカデザインや演出などを本格的に手がけるようになる。『おはよう!スパンク』『太陽の使者 鉄人28号』や『六神合体ゴッドマーズ』ではコンスタントに演出を担当。『とんでモン・ペ』ではオープニングアニメーションを手がけ、『うる星やつら』や『魔法の天使クリィミーマミ』といったスタジオぴえろの作品にも参加をするようになる。

1984年、『ルパン三世 PARTIII』では作画監修という役職につき基本デザインを立ち上げる。第1話では演出を担当し、原作路線回帰への道標を作り上げた。当作でルパン三世のジャケットはピンクであるが、これは青木の案である[7]

1985年には『PartIII』に合わせて映画『ルパン三世 バビロンの黄金伝説』が公開。青木はテレビ用に作り上げていたキャラデザインをリファインした後、全体的なレイアウトと作画のチェックを担当。尾鷲英俊OH!プロダクションのメンバーがテレビシリーズと掛け持ちし、柳野龍男はバビロンの大部分の作画を担当という急ピッチの作業で作られた。

『PartIII』終了後、弟子筋にあたるこだま兼嗣が監督を務める『ロボタン (第2作)』などに参加。1987年には、こだまが監督となった『シティーハンター』に「港野洋介」名義で参加し、第二の代表作となる。当作は、キャラクターデザインの神村幸子、総作画監督の北原健雄など『TV第2シリーズ』の主力メンバーが参加しており、青木は前半期のオープニングとエンディングの演出を担当。プロデューサーである植田益朗によると、青木は絵コンテを(オープニングとエンディング)同時に一週間で仕上げたといい、クオリティーもスケジュールも「本当に助かった」と述べている[8]。本編においてクレジットこそないものの、役割としてはほぼ助監督での待遇であり、製作する上でこだまを支える形となった。槇村香や野上冴子といったメインキャラクターが初登場する回での演出(絵コンテ)や、最終回の前後編をこだまと役割を分担しながら仕上げるなど活躍。本作品において演出家として初めて「構成」を担当したのも青木である。また、メカデザインとして参加した明貴美加がガンダムシリーズの経験しかなく、経験不足を補うために一部メカデザイン(ヘリコプター、車、銃器など)を分担して手がけていたともされている。

シティーハンター'91』までの『シティーハンター』テレビシリーズすべてに参加する中で江上潔との交流を深めた青木は、江上も参加した『クッキングパパ』や、江上が監督を務めた『HARELUYA II BOY』に参加。2008年放送の『ヤッターマン』では江上が絵コンテを担当した第40話に原画で参加している。

ルパン関連では『PartIII』の後に、モンキー・パンチ原作のテレビアニメ『おまかせスクラッパーズ』にて演出と作画監督を、同じくモンキー原作の『アリス・ザ・ワイルド』をほぼ原作どおりにアニメ化したOVA『アリス ?モンキーパンチの世界?』では監督を務めている。

2000年代以降は『名探偵コナン』の絵コンテ、『ポポロクロイス』の絵コンテ・デザインワークスや、スポットとして『PEACE MAKER 鐵』『鉄人28号(今川泰宏監督版)』の原画に参加。『ソウルイーター』『こんにちは アン ?Before Green Gables』などにも原画として参加した後、近年は一線を退いている模様。
評価・エピソード

青木の作画について、アニメライターの小黒祐一郎は「『ルパン三世 (TV第1シリーズ)』以降はグラフィックな方向に行く」と語っている。アニメーターの井上俊之は「忘れて欲しくない20人のアニメーター」の一人に青木を挙げ、『ルパン三世 ルパンVS複製人間』での青木の作画に「画の巧さといい、タイミングの気持ちよさといい、奔放に描いているわけじゃなくて、トータルとして計算されているんだよね。ルパン達が笑っているところに、飛行機が飛んできて車に突っ込んで、最後に爆発するあたりの爆発の気持ちのよさ。生理的に気持ちのいいタイミングを踏まえながら、金田さんほど感覚的にならずにリアリズムを保っている。それでいてお洒落」と評している[3]

青木が演出と作画を担当した作品で、『TV第2シリーズ』オープニングDタイプは「ジャズアレンジに乗せたスタイリッシュな作画が目を引く(中略)むせかえるような色気と洒落っ気に満ちたバージョン」「歴代オープニングの最高傑作」、『シティーハンター』初代エンディングは楽曲の「Get Wild」と共に「かっこいい映像」と評されている[9][10]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:29 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef