青木得三
[Wikipedia|▼Menu]

青木 得三 (あおき とくぞう、1885年2月26日 - 1968年7月31日) は、日本文官経済学者。専門は財政学経済学博士(1957年)。秋田県南秋田郡秋田町(現・秋田市)生まれ、東京帝国大学法科大学首席卒業。
略歴

1885年(明治18年)2月26日 (戸籍上は3月26日)、秋田県南秋田郡秋田町中島中丁にて出生。父青木定謙角館町出身の官吏で、少年時代は父の転勤に伴って転居を繰り返した。旧制和歌山中学(現 和歌山県立桐蔭中学校・高等学校)から旧制新潟中学校(現 新潟県立新潟高等学校)に転入し、 旧制第一高等学校(旧制一高)を経て1909年(明治42年)東京帝国大学法科大学を首席で卒業した[1]

大学卒業後は大蔵省(現 財務省)に入省し、1918年(大正7年)、第一次世界大戦に際しドイツなど4か国に対する講和条約の、財政経済や賠償条項の起草専門委員としてロンドンパリに駐在した[1][2]。帰国後は若槻禮次郎浜口雄幸の両大蔵大臣の秘書官をつとめ、1929年(昭和4年)には大蔵省主税局長を務めた[1]

1931年(昭和6年)に大蔵省を退官後、報知新聞社の論説委員を務め、また大蔵省の依頼により各地で講演を行っている。傍ら、中央大学法学部の依頼を受けて、財政学の講義を行っていた。この縁により、戦後1948年(昭和23年)9月に中央大学商学部長、1949年(昭和24年)4月に同経済学部長となった。晩年は、千葉商科大学教授を務めた。
逸話

少年時代、1895年(明治28年)の三国干渉1898年(明治31年)3月の旅順租借などに際してロシア帝国の横暴に憤慨し、征露論者となった。一高時代の1904年(明治37年)2月に日露戦争が勃発するや、『征露歌』(ウラルの彼方)を発表。以後数曲の寮歌を作詞しているが、当時の「尚武」の校風を反映して、好戦的とも取れる内容のものもある。青木本人は、征露論者だったが、好戦論者ではなかった、と弁解している[3]
略年表

1885年2月26日 - 秋田県南秋田郡秋田町にて出生。

1892年9月 - 高知県高知市に転居。

1897年11月 - 島根県松江市に転居。

1899年4月 - 和歌山県和歌山市に転居。

1900年4月 - 新潟県新潟市に転居。

1902年4月 - 旧制新潟中学校を首席で卒業。

1902年9月 - 旧制第一高等学校に入学。

1905年7月 - 旧制第一高等学校 大学予科英法科志望を首席で卒業[4]

1909年7月 - 東京帝国大学法科大学を卒業、大蔵省に入省。専売局書記・専売局長官官房属。

1909年11月 - 高等文官試験を合格。

1909年11月 - 専売局長官官房 兼 参事官付となる。

1910年11月 - 参事官室 兼 東京税務監督局となる。

1914年4月 - 大蔵大臣秘書官となる。

1916年4月 - 銀行局普通銀行課長となる。

1916年12月 - 横浜税関総務課長に「左遷」[5]

1918年11月 - 英仏駐在大蔵事務官となる(1920年12月 日本に帰国)。

1923年4月 - 理財局国債課長となる。

1924年12月 - 大臣官房文書課長となる。

1927年5月 - 東京税務監督局長となる。

1929年7月 - 大蔵省主税局長となる。

1931年12月 - 横浜税関長に「左遷」。

1931年12月 - 大蔵省を退官。報知新聞社論説委員となる。

1940年7月 - 庶民金庫理事長となる。

1942年5月 - 無尽統制会理事長を兼務。

1945年6月 - 庶民金融統制会理事長を兼務。

1945年11月 - 大東亜戦争調査会事務局長官となる。

1948年1月 - 公職追放から解かれる(資金統合銀行に連座)。

1948年9月 - 中央大学商学部長に就任。

1949年4月 - 中央大学経済学部長に就任。

1957年1月 - 日本学術会議第三部長となる。

1957年4月 - 経済学博士学位を取得。「Category:経済学博士取得者」を参照


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:15 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef