青木彰
[Wikipedia|▼Menu]

あおき あきら
青木 彰
生誕 (1926-07-04)
1926年7月4日
東京
死没 (2003-12-16) 2003年12月16日(77歳没)
死因がん
国籍 日本
出身校東京大学文学部教育学科
職業ジャーナリスト学者
配偶者佐々木すみ江
親.mw-parser-output .plainlist--only-child>ol,.mw-parser-output .plainlist--only-child>ul{line-height:inherit;list-style:none none;margin:0;padding-left:0}.mw-parser-output .plainlist--only-child>ol li,.mw-parser-output .plainlist--only-child>ul li{margin-bottom:0}

青木泰二郎(父)

テンプレートを表示

青木 彰(あおき あきら、1926年(大正15年)7月4日 - 2003年(平成15年)12月16日)は、日本ジャーナリストコミュニケーション学者。メディア評論家。

筑波大学教授、東京情報大学教授、産業経済新聞社取締役編集局長。
来歴・人物

東京生まれ。父は元海軍大佐青木泰二郎東京府立六中から海軍兵学校に75期生として入学するが、敗戦により急遽卒業生となる。

1949年に東京大学文学部教育学科卒業後、産業経済新聞社に入社[1]。1951年に女優佐々木すみ江と結婚する。社会部記者として活躍し、東京本社社会部長、大阪、東京編集局長を経て取締役に選任される。

編集局長時代、産経新聞社長に復帰した鹿内信隆は、息子春雄の「教育係」を頼んできたという[2]。しかし青木は承諾せず、1977年にフジ新聞社社長に就任するが、その1年後、産経を去る。社会部育ちの青木の退社で、編集現場に残っていた反鹿内の気運もほぼ潰える格好となった[3]

1978年に筑波大学現代語・現代文化学系教授に就任し、マスコミ業界志望の学生のために「青木塾」と呼ばれる私塾を開き、後進の育成に励み[1]、メンバーの総勢は250人以上、メディア業界に進んだものだけでも80人近くにものぼる[4]。筑波大では青木塾のOBおよびOGが講師を務めるオムニバス形式の講座が開講されている。

1990年に退官後は、東京情報大学経営情報学部長、朝日新聞紙面審議会メンバーや日本放送協会情報公開審議委員会委員長などを歴任した[1]

産経新聞出身の司馬遼太郎とは親交が深く、司馬遼太郎財団常務理事を務めた[1]

海軍兵学校の最上級生で敗戦を迎え、東大に入りなおしたころ、近所に住んでいた女学生と知り合い、結婚。社会部記者と新劇女優のすれ違いの多い生活だった[4]。「会ってるときは短かったけれど、充実していました」と妻の佐々木すみ江は語る[4]。2003年4月、がんを告知され、「ゆっくり旅行でも行こう」と話し合っていた矢先に亡くなった[4]。葬儀委員長は清原武彦産経新聞社長が務め、「結婚、就職から離婚の相談まで、一人一人とは父と子の関係だった」と塾生を代表して、原田亮介日経ビジネス編集長(のち日本経済新聞論説主幹)が別れの言葉を述べた[4]
著書

『私のメディア評論 見る読む叱る』
東京新聞出版局、1994年3月。ISBN 978-4808304812

『新聞との約束―戦後ジャーナリズム私論』日本放送出版協会、2000年1月。ISBN 978-4140804919

『新聞力』東京新聞出版局、2003年12月。ISBN 978-4808307974

『司馬遼太郎と三つの戦争 戊辰・日露・太平洋』朝日選書、2004年3月。ISBN 978-4022598479

関連書籍

青木塾編、
天野勝文編、山本泰夫編『ジャーナリズムの情理ー新聞人・青木彰の遺産』産経新聞出版、2005年12月。ISBN 978-4902970241

脚注[脚注の使い方]^ a b c d “青木 彰 アオキ アキラ”. コトバンク. 2023年8月26日閲覧。
^ メディアの支配者 下 2009, p. 102 - 103.
^ メディアの支配者 下 2009, p. 103.
^ a b c d e 「葬送 元フジ新聞社社長、筑波大学名誉教授 青木彰氏」『産経新聞』2003年12月20日 第1社会面

参考文献

中川一徳『メディアの支配者 下』講談社文庫、2009年6月。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 978-4062763844。 

典拠管理データベース
全般

FAST

ISNI

VIAF

WorldCat

国立図書館

アメリカ

日本

韓国


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:12 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef