青木幸保
[Wikipedia|▼Menu]

日本政治家青木 幸保あおき ゆきお
東北6県「道の駅」第5回事例発表会にて
(2019年5月28日)
生年月日 (1954-03-01) 1954年3月1日(70歳)
出生地岩手県東磐井郡長島村
(現西磐井郡平泉町
出身校岩手県立水沢農業高等学校卒業
前職平泉町議会議長
所属政党無所属
公式サイト町長の部屋(平泉町ホームページ)
岩手県西磐井郡平泉町長
当選回数3回
在任期間2014年8月27日 - 現職
平泉町議会議員
当選回数7回
在任期間1988年4月20日 - 2014年7月31日
平泉町議会議長
在任期間2008年4月21日 - 2014年7月31日
平泉町議会副議長
在任期間2000年4月21日 - 2004年4月14日
テンプレートを表示

青木 幸保(あおき ゆきお、1954年昭和29年)3月1日 - )は、日本政治家岩手県西磐井郡平泉町長(3期)。平泉町議会議員(7期)、岩手県町村議会議長会会長などを歴任した[1]
来歴

岩手県東磐井郡長島村(現在の西磐井郡平泉町長島)に生まれる。町内の小中学校を卒業後、岩手県立水沢農業高等学校に進学、その後は農業に従事する[1]

1988年(昭和63年)4月に平泉町議会選挙に出馬し初当選し、2014年平成26年)まで平泉町議会副議長を1期、平泉町議会議長を2期務めた[2]
2014年平泉町長選挙

平泉町議会議員7期目途中の2014年(平成26年)7月31日、平泉町議会議長を辞職し、前町長・菅原正義の任期満了に伴い行われた平泉町長選挙に出馬した。選挙では現職の菅原正義と新人1名を抑え2,614票を獲得、初当選を果たした[3][4]


※当日有権者数:6,810人 最終投票率:78.21%(前回比:-1.14pts)

候補者名年齢所属党派新旧別得票数得票率推薦・支持
青木幸保60無所属新2,614票49.6%
菅原正義60無所属新2,470票46.8%
高久昭二62無所属新190票3.6%

2018年平泉町長選挙

2018年(平成30年)7月31日に任期満了に伴い告示された平泉町長選挙では、無投票で2選を果たした[5]

町長選が無投票となったのは、2006年(平成18年)に現職の鈴木清紀の死去に伴い行われた平泉町長選挙以来12年ぶりであった[6]
2022年平泉町長選挙

2022年令和4年)1月23日に8月に行われる平泉町長選への立候補を表明し、8月2日に任期満了に伴い告示された平泉町長選挙では無投票で3選を果たした[7][8]

2連続で町長選が無投票となったのは1989年(平成元年)6月以来33年ぶりだった。青木は直前に新型コロナウイルス感染症に罹患したことから、神事出陣式は本人不在のなか行われ、町内のホテルで行われる予定だった祝勝会も延期された[9]
年譜

1954年昭和29年)3月1日 - 岩手県東磐井郡長島村(現在の西磐井郡平泉町長島)に生まれる。

1972年(昭和47年)3月 - 岩手県立水沢農業高等学校を卒業。その後は農業に従事する。

1988年(昭和63年)4月 - 平泉町議員に初当選する。

2000年平成12年)4月 - 平泉町議会副議長に任命され、2004年(平成16年)まで1期務める[2]

2002年(平成14年)3月 - 市町村合併調査研究特別委員会委員長に任命され、2004年(平成16年)3月まで同職を務める[1]

2008年(平成20年)4月 - 平泉町議会議長に任命され、議長を辞職する2014年まで2期務める[2]

2013年(平成25年)9月 - 岩手県町村議会議長会会長に就任する。

2014年(平成26年)

7月31日 - 平泉町議会議長と岩手県町村議会議長会会長を辞職する[2]

8月10日 - 平泉町長選挙の投開票が行われ、現職1名と新人1名を抑え初当選する。

8月27日 - 選挙管理委員会委員長から当選証書が手渡され、平泉町長に就任する[4]


2016年(平成28年)9月29日 - 束稲山麓地域農業遺産認定推進協議会の会長に就任する[10]

2018年(平成30年)7月31日 - 平泉町長選挙が告示され、無投票で2選を果たす。

2019年令和元年)10月 - 姉妹都市である和歌山県田辺市を訪れ、一関市長勝部修、田辺市長の真砂充敏とともに熊野古道を3日かけて歩いた[11][12]

2022年(令和4年)8月2日 - 平泉町長選挙が告示され、無投票で3選を果たす。

政策・主張

町長1期目の4年間は「畑を耕し、種をまいた段階」と表現し、町民総参加のまちづくりを掲げている
[13]

町長に3選した際の就任挨拶では、「8つの政策」として以下を挙げている[14]

新型コロナウイルス感染拡大防止と社会経済活動の両立

平泉スマートインターチェンジを生かした企業誘致や新たな工業団地の整備

Uターン・移住者への支援と交流人口関係人口の拡大

安全安心なまちづくり

教育の質の向上と「平泉学」の充実

健康寿命の延伸と福祉の充実

結婚出産子育ての支援

平泉の文化遺産の保護


北上山地への建設が検討されている次世代加速器施設・国際リニアコライダーについて、「東北全体の復興の推進力になる事業」として誘致の推進を主張している[15]2016年(平成28年)6月に奥州市文化会館Zホールで行われた国際リニアコライダーに関するシンポジウムでは、「平泉の文化遺産は自然との共生、生きとし生けるもの全ての平等と平和が表れている。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:29 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef