青木和惠
[Wikipedia|▼Menu]

あおき かずえ青木 和惠
居住
日本
国籍 日本
研究分野看護学
研究機関国立がんセンター
静岡県立静岡がんセンター
静岡県立大学
東京医療保健大学
出身校東京都立新宿高等看護学院卒業
昭和女子大学短期大学部
国文学科卒業
金沢大学大学院
医学系研究科博士課程前期修了
指導教員真田弘美
主な業績がん患者のWOCケアの研究
Dynamic WOC Careの研究
プロジェクト:人物伝
テンプレートを表示

青木 和惠(あおき かずえ)は、日本看護師看護学者(がん医療における患者のプロセス・がんのWOCケア)。勲等瑞宝単光章学位修士(保健学)金沢大学・2003年)。東京医療保健大学立川看護学部教授。名の「惠」が旧字体のため、新字体で青木 和恵(あおき かずえ)とも表記される。

国立がんセンター中央病院副看護婦長、静岡県立静岡がんセンター看護部長、静岡県立静岡がんセンター副院長静岡県立大学看護学部教授などを歴任した。
概要

がん医療における患者のプロセスやがんのWOCケアを専攻する日本看護学者である[1]。がん患者のWOCケアの研究やDynamic WOC Careの研究で知られる[2]国立がんセンター看護婦を経て[3]静岡県立静岡がんセンター看護師として勤務したのち[3]静岡県立大学で後進の育成にあたった[3]。定年退職後も、東京医療保健大学にて引き続き教鞭を執った。
来歴
生い立ち

東京都立新宿高等看護学院に進学し[4][註釈 1]看護学を学んだ。1976年(昭和51年)3月、東京都立新宿高等看護学院を卒業した[4]
看護師として静岡県立静岡がんセンター

1976年(昭和51年)4月より、厚生省施設等機関である国立がんセンターに採用され[3][註釈 2]、中央病院の看護婦として勤務することになった[3]。1993年(平成5年)2月には、国立がんセンターの中央病院にて副看護婦長に就任した[3]。なお、その間に昭和女子大学短期大学部国文学科にて学び[4]、1982年(昭和57年)3月に卒業している[4]。また、聖路加国際病院のETスクールに通い[3]、1987年(昭和62年)10月にストーマ療法士の資格を取得している[3]。さらに、1998年(平成10年)12月には、皮膚・排泄ケア看護認定看護師の資格を取得している[3]

2002年(平成14年)4月、静岡県立静岡がんセンターに転じ、副看護部長に就任した[3]。2007年(平成19年)4月には、静岡県立静岡がんセンターにて看護部長に昇任した[3]。2011年(平成23年)4月には、静岡県立静岡がんセンターの副院長に就任した[3]。加えて、同月より、静岡県立静岡がんセンターに設置されている認定看護師教育課程の課程長も兼務した[3]。なお、静岡県立静岡がんセンターでの勤務の傍ら、金沢大学大学院医学系研究科保健学専攻にて看護学領域を学ぶ[4][5]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:47 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef