青木信光_(子爵)
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "青木信光" 子爵 ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2016年2月)
青木信光

青木 信光(あおき のぶみつ、明治2年9月20日1869年10月24日) - 昭和24年(1949年12月28日)は、明治から昭和の華族子爵)・政治家
経歴

松岡藩知事(旧水戸藩付家老中山信徴の四男として生まれ、旧麻田藩主・子爵青木重義の養子となる。夫人は川口武定の次女・楠枝。子は、青木信武(長男)、青木蔚(四男)、加納六郎(六男)など。土壌動物学者の青木淳一は蔚の長男である。貴族院議員を50年にわたって務め、最大会派研究会の指導者として活躍した。

明治17年(1884年)、養父の死去により家督を相続、その後学習院東京法学院で学んだ。明治30年(1897年)7月10日に貴族院の子爵議員に選出され[1]、以後昭和21年(1946年)3月25日に隠居により辞職[2]するまでの長きにわたってその地位を保った。また、東武鉄道仁壽生命など多くの企業の役員としても活躍した。墓所は池田市仏日寺
研究会での活動

大正時代、研究会の事実上の指導者であった清浦奎吾の組閣失敗(いわゆる「鰻香内閣」の件)後に、従来の研究会の方針を批判して指導的な地位に立つ。青木は従来の研究会の理念の一つであった超然主義を否定して政党との協力と貴族院内における勢力の拡張を目指した。その結果、長年の敵であった立憲政友会原内閣が成立すると、これを支持して大木遠吉司法大臣を入閣させる。だが、自身は原敬からの閣僚就任要請を辞退して、日本銀行監事のみを受けた。以後もたびたびの閣僚就任要請に対してはこれを辞退して鉄道会議議員や内閣審議会委員、住宅営団監事と言ったいわゆる顧問的な役職のみを務めた。その一方で、研究会のイメージを高めるために近衛文麿を招聘したものの、清浦内閣の成立に関与しながらこれが倒れると護憲三派と手を結んだ青木のやり方に憤慨した近衛に離反されるなど、青木ら指導部の政治手法に対する不満から内紛が生じることがあり、研究会は貴族院最大会派の地位を保ちながらも次第に政治力を低下させていった。
栄典
位階


1889年(明治22年)9月26日 - 従五位[3]

1906年(明治39年)12月21日 - 正四位[4]

1914年(大正3年)12月28日 - 従三位[5]

勲章等


1930年(昭和5年)12月5日 - 帝都復興記念章[6]

1938年(昭和13年)2月11日 - 金杯一個[7]

1940年(昭和15年)8月15日 - 紀元二千六百年祝典記念章[8]

脚注[脚注の使い方]^ 『貴族院要覧(丙)』昭和21年12月増訂、貴族院事務局、1947年、8頁。
^ 『官報』第5803号、昭和21年5月22日。
^ 『官報』第1876号「叙任及辞令」1889年9月28日。
^ 『官報』第7046号「叙任及辞令」1906年12月22日。
^ 『官報』第724号「叙任及辞令」1914年12月29日。
^ 『官報』第1499号・付録「辞令二」1931年12月28日。
^ 『官報』号外「叙任及辞令」1938年2月11日。
^ 『官報』第4438号・付録「辞令二」1941年10月23日。


日本の爵位
先代
青木重義子爵
麻田青木家第2代
1884年 - 1946年次代
青木蔚










貴族院資格審査委員長


箕作麟祥

小畑美稲

近衛篤麿

二条基弘

箕作麟祥

大原重朝

箕作麟祥

小笠原忠忱

村田保

徳川達孝

富井政章

二条基弘

三好退蔵

廣澤金次郎

大原重朝

名村泰蔵

松平康荘

芳川顕正

京極高徳

波多野敬直

奥山政敬

岡部長職

吉井幸蔵

大原重朝

徳川頼倫

万里小路通房

寺島誠一郎

川村鉄太郎

廣澤金次郎

清棲家教

近衛文麿


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:14 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef