青春18きっぷ
[Wikipedia|▼Menu]
青春18きっぷ

青春18きっぷ(せいしゅんじゅうはちきっぷ)は、旅客鉄道会社全線(JR線)の普通列車快速列車が5回または5人分利用可能な[1]、販売および使用期間限定の特別企画乗車券である。本項では前身の青春18のびのびきっぷについても述べる。
概要

日本国有鉄道(国鉄)旅客局が運賃増収策の一環として企画し、1982年昭和57年)3月1日に「青春18のびのびきっぷ」として発売。1983年(昭和58年)春季発売分から現名称に改称した。

主に学生などの春季・夏季・冬季休暇期間を利用期間として発売され[2]、原則として特急新幹線を含む)・急行を除く旅客鉄道会社全線の普通列車など、運賃のみで乗車できる列車に乗車することができる[3]

2019年令和元年)冬季以降の販売価格は、5回(人)分で12,050円[4]消費税率10%化にともなう改定)。第1回発売時は8,000円で、のち10,000円に変更。1986年(昭和61年)冬季に11,000円に値上げされた後、1989年平成元年)4月1日消費税が導入(3%)されて11,300円に値上げ、その後同税の税率引き上げによる値上げが1997年(平成9年)4月(5%)に行われて11,500円に値上げ、2014年(平成26年)4月(8%)に行われて11,850円に値上げ、そして2019年10月(10%)に値上げが行われて上記の現行価格(12,050円)となっている(なお、後述のように2007年(平成19年)春季はJR発足20周年・青春18きっぷとして8,000円で発売[5])。主として学生向けの商品として企画されたが、利用者の年齢制限はなく、小児運賃の設定もない。

JRホテルグループの予約センターに宿泊を申し込み、当日現地で青春18きっぷを提示すると、ホテル宿泊料金の割引等が受けられる[6]などの特典が一部に設けられている(関連商品参照)。

「青春18きっぷ」の名称の由来については、当時国鉄旅客局長だった須田ェにより、青少年・学生をイメージした「青春」と、その象徴的な年齢で「末広がりの8」にも通じる「18」を組み合わせたと、後年に須田が説明している[7]国鉄分割民営化後、JR各社を代表して東日本旅客鉄道(JR東日本)が1994年(平成6年)に商標登録(商標登録番号第3007644号)を行った。
利用規定.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この節は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "青春18きっぷ" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2014年5月)

発売期間・利用期間

利用期間は首都圏や西日本の学生がおおむね長期休暇(春休み夏休み冬休み)に入る期間で[2]、その開始約10日前から終了日の10日前まで発売される。

春季[8]

発売期間:2月20日 - 3月31日

利用期間:3月1日 - 4月10日


夏季[8]

発売期間:7月1日 - 8月31日

利用期間:7月20日 - 9月10日


冬季[8]

発売期間:12月1日 - 12月31日

利用期間:12月10日 - 1月10日

秋季には設定されていないが、類似したシステムをもつ秋の乗り放題パス(2012年[9]から[10]。2011年までは鉄道の日記念・JR全線乗り放題きっぷ)が発売されている。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:77 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef