青山邦彦
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この存命人物の記事には検証可能出典が不足しています。信頼できる情報源の提供に協力をお願いします。存命人物に関する出典の無い、もしくは不完全な情報に基づいた論争の材料、特に潜在的に中傷・誹謗・名誉毀損あるいは有害となるものはすぐに除去する必要があります。
出典検索?: "青山邦彦" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2022年4月)

青山邦彦(あおやま くにひこ、1965年- )は、日本の絵本作家。
人物・来歴

東京都生まれ。早稲田大学理工学部建築学科卒業、同大学院修士課程修了。建築設計事務所勤務を経て、1995年に独立し、絵本作家となる。2002年ボローニャ国際絵本原画展、ノンフィクション部門入選。第20回ブラティスラヴァ世界絵本原画展 (BIB)出展[1]。 企業監修での絵本作りもしている。
著作

『こびとのまち』作・絵.
パロル舎, 1996.11

『おんがくのまち』作・絵. パロル舎, 1997.6

『ねじまき鳩がとぶ』青山邦彦,多田敬一 画. パロル舎, 1998.5

『サバンナのとけい』講談社の創作絵本 2000.12

『ドワーフじいさんのいえづくり』作・絵. フレーベル館, 2003.10

『永遠の空間 描かれた世界遺産』彰国社, 2004.11

『おおきなやかたのものがたり』作・絵. PHP研究所, 2006.10

『むしのおんがくがっこう』作・絵. あかね書房, 2007.10

『いたずらゴブリンのしろ』作・絵. フレーベル館, 2007.10

『たのしいたてもの』作・絵. 教育画劇, 2009.1

『探Q!日本のひみつ まちでみつけた日本のきせつ』帝国書院, 2009.3

『クモおばさんのおうちやさん』作・絵. あかね書房, 2009.5

『探Q!日本のひみつ?日本のきせつ?』帝国書院, 2010.2

『探Q!日本のひみつ?世界いさん?』帝国書院, 2010.2

『探Q!日本のひみつ?日本のまつり?』帝国書院, 2010.2

『てんぐのきのかくれが』作/絵. 教育画劇, 2010.5

『探Q!日本のひみつ?いろいろなしごと?』帝国書院, 2011.2

『探Q!日本のひみつ?歴史あるまちなみ?』帝国書院, 2011.2

『さがせ!日本の歴史 どこにいる?だれがいる?』岩崎書店, 2012.11

『ぐんぐんのびる!東京スカイツリー断面図と大パノラマ』講談社の創作絵本 2012.5

『だましえだいく』作・絵. フレーベル館, 2013.10

『イラストと地図からみつける!日本の産業・自然』全5巻 帝国書院, 2014-15

『コロッセオの大ぼうけん』 (だいすき!トム&ジェリーわかったシリーズ. トムとジェリーのたびのえほん イタリア)作画. 河出書房新社, 2014.5

『世界にひとつのキッチン 家族みんなの笑顔が生まれるまで』 (工場/おしごと絵本) 作画. 河出書房新社, 2014.9

『おかしのまち』作・絵. フレーベル館, 2015.1

『江戸の妖怪一座』作・絵. フレーベル館, 2015.6

『おうちにかえろう』 (コドモエのえほん) 白泉社, 2015.7

『マダム・ミャーゴのひみつのいえ』作・絵. フレーベル館, 2016.10

『大坂城 絵で見る日本の城づくり』北川央監修. 講談社, 2016.11

『超入門!ニッポンのまちのしくみ 「なぜ?どうして?」がわかる本』福川裕一監修,淡交社編集局 編. 淡交社, 2019.3

『地獄めぐりの橋』 (ぴっかぴかえほん) 小学館, 2019.7

企業監修

『ヒヤリハットさんちへいってみよう! : Misawa safety report』絵・文,
ミサワホーム総合研究所 企画・原案・解説. ミサワホーム総合研究所, 2009.3

『総合商社図鑑 未来をつくる仕事がここにある』三井物産監修,日経BPコンサルティング 編集. 日経BPコンサルティング, 2012.8

『コンサルティング会社図鑑 未来をつくる仕事がここにある』アビームコンサルティング監修, 日経BPコンサルティング 編集. 日経BPコンサルティング, 2013.12

『証券会社図鑑 未来をつくる仕事がここにある』野村ホールディングス監修,日経BPコンサルティング 編集. 日経BPコンサルティング, 2015.2

『航空会社図鑑 未来をつくる仕事がここにある』日本航空監修,日経BPコンサルティング 編集. 日経BPコンサルティング, 2016.12

『ITソリューション会社図鑑 未来をつくる仕事がここにある』野村総合研究所監修,日経BPコンサルティング 編集. 日経BPコンサルティング, 2016.4

『総合リース会社図鑑 (未来をつくる仕事がここにある)』三井住友ファイナンス&リース監修,日経BPコンサルティング 編集. 日経BP社, 2017.10

『リーテムの資源循環図鑑 創業111周年記念』リーテム, 2020.10

『再生可能エネルギー図鑑 (未来をつくる仕事がここにある)』Looop 監修,日経BPコンサルティング 編集. 日経BP, 2020.8

脚注^ 『地獄めぐりの橋』
.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、人物に関連した書きかけの項目です。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:12 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef