青山杉雨
[Wikipedia|▼Menu]

青山 杉雨
生誕青山文雄
1912年6月6日
日本愛知県江南市
死没 (1993-02-13) 1993年2月13日(80歳没)
日本東京都
国籍 日本東京都
研究分野篆書隷書古文書体研究
研究機関大東文化大学
影響を
受けた人物西川寧
影響を
与えた人物関根薫園、成瀬映山、他
主な受賞歴勲三等旭日中綬章1985年
文化勲章1992年
従三位銀杯一組(1993年)
プロジェクト:人物伝
テンプレートを表示

青山 杉雨(あおやま さんう、1912年6月6日 - 1993年2月13日)は、書家愛知県葉栗郡草井村大字村久野(現・江南市)生まれ。大東文化大学教授。は杉雨、本名は文雄。
目次

1 業績・生涯

2 略歴

2.1 死後開催展


3 役職

4 著書

5 門弟

6 脚注

7 関連項目

8 外部リンク

業績・生涯

篆書隷書古文等の書体研究。また清朝の書体より新しい表現方式を生み出す。生涯一度も個展を開くことがなかった。

この節の加筆が望まれています。

略歴

1912年(明治45年)、愛知県葉栗郡草井村大字村久野で次男として生誕。東京向島へ上京、養母太仁(たに)に育てられる。その後、従兄弟の夫で書家の大池晴嵐に師事する。

1934年(昭和9年)、22歳より25歳まで東横百貨店勤務後、世田谷区尾山台で書道塾を始める。

1941年(昭和16年)、第12回泰東書道院総裁東久邇宮賞受賞。

1942年(昭和17年)、西川寧に師事する。

1945年(昭和20年)、横須賀海兵団に入営。

1951年(昭和26年)、毎日書道展審査員に就任。第9回以降、通算20回審査員。

1954年(昭和29年)、日展審査員に就任。

1955年(昭和30年)、大東文化大学講師となる。1959年より教授1986年まで。

1957年(昭和32年)、第1回現代書道二十人展招待作家として出品。

1961年(昭和36年)、謙慎書道会、機構改革にて初代理事長に選任。

1963年(昭和38年)、第6回日展文部大臣賞受賞(周易抄)。

1965年(昭和40年)、全日本書道連盟改組に伴い、特別顧問に就任。

1966年(昭和41年)、日本芸術院賞受賞(第8回日展出品作・詩経の一節)[1]

1969年(昭和44年)、日展理事に就任、以後参事、常務理事を歴任。

1971年(昭和46年)、中京大学書道専科の組織編成にあたり、講師を務める。

1974年(昭和49年)、全国書美術振興会創立、顧問となる。

1983年(昭和58年)、日本芸術院会員となる。

1984年(昭和59年)、読売書法会を創立、総務に就任、以後、審査員、企画委員等歴任。

1985年(昭和60年)、勲三等旭日中綬章受章。全日本書道連盟名誉顧問に就任。

1986年(昭和61年)、日本書道教育会議を創立、副会長となる。

1988年(昭和63年)、文化功労者に選出。

1990年(平成2年)、成田山書道美術館設立発議。

1991年(平成3年)、第23回日展・天皇陛下御参観の解説をする。

1992年(平成4年)、文化勲章受章。

1993年(平成5年)、西?印社名誉顧問。

1993年(平成5年)、肺炎のため死去(80歳)。法名は洪覚院殿文誉杉雨大居士。目黒高福院に葬られる。従三位および銀杯一組を追贈される。

死後開催展

1994年(平成6年)、『青山杉雨展』(東京・名古屋・大阪・成田 ?1995年

1998年(平成10年)、学術論文賞「青山杉雨記念賞」(青山杉雨記念賞実行委員会)が制定、実施。(継続中)

2012年(平成24年)、特別展『青山杉雨の書と眼』(東京国立博物館)開催。

2013年(平成25年)、生誕百年『青山杉雨の時代』(成田山書道美術館)、「青山杉雨のコレクションと書」(上海博物館)開催。

役職

自身の最高役職のみ記載。

大東文化大学文学部教授

日本書道教育会議副会長

全国書美術振興会顧問

謙慎書道会顧問

読売書法会総務

全日本書道連盟名誉顧問

日展常務理事

日本芸術院会員

著書

『青山杉雨書法』(1976年)

『中国書法名蹟』(1979年)

『書の実相 中国書道史話』(1982年)

『江南遊 中国文人風土記』(1983年)

『明清書道図説』(1986年)

『文字性霊』(1991年)

『青山杉雨作品』(1994年)

『青山杉雨文集』(2005年)

門弟

書の教育には熱心であり、弟子は2000人程いたといわれる。しかし、次々と団体を作り金集め集団化したとの批判もある。以下物故者のみ。

関根薫園

成瀬映山

種村山童

稲垣菘圃

大島ー山

吉田蘭処

松原雪邦

中島蘭山

脚注

[ヘルプ]
^ 『朝日新聞』1966年4月7日(東京本社発行)朝刊、14頁。

関連項目

篆書

隷書

日本の漢字書家一覧

外部リンク

謙慎書道会公式HP(七賢人)

日本芸術院所蔵作品一覧

近代書道研究所











日本芸術院賞受賞者

 第一部(美術)
日本画

1943: 島田墨仙

1948: 伊東深水

1951: 徳岡神泉


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:71 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef